◇蟻の一穴◇
2019.3月、セブンイレブン加盟の一店主が24時間営業はできないとして、深夜営業の一部をカットし、19時間営業に踏み切るとした。セブンイレブン側としては、契約違反として、その店主に1,700万円を請求するとしていた。店主側から言わすと、契約に縛られて、殆ど客のこない深夜を働かなければならない、人は雇えないので、家内でやり繰りするしかない。この深夜労働を続けることは、文字通り、自分たちの過労死につながる。
世の通例で行くのであれば、フランチャイズ・チエンの契約したのだから、条件に従わないのであれば、契約違反、店主は1,700万円を支払ったうえ廃店するしか道はないのである。しかし、店主はあくまでも強気、自分の道を行くのである。ことの結末はどうなるのか。
ところが、巨大機構のセブンイレブン側は、鉄槌を下せないのである。世の底流は、人手不足、時短は時の流れ、もし、鉄槌を下してしまうと、逆に、セブンイレブン側は、将来に於いても、フランチャイズ・チエンとして、時短は一切できないことになる。
その結果はどうなったか。店主の処分にハラハラしていたが、なんと、セブンイレブン社長の更迭である。理由は、店主の困窮を見抜けなかった管理不行き届き。そして、セブンイレブン機構が、一転、本格的に深夜営業の見直しの検討にはいるというのである。この事件は、他のコンビニ・チェーンにも波及し始めた。一介の店主の反乱、まさに蟻の一穴の快挙ではないか。
そこで私にも言い分がある。
その昔、百貨店の営業は、午前10時から夜は6時まで、週一回は定休日、年始営業は4日であった。それは今ではどうか。営業は夜8時まで。定休日は無く、年始営業は2日からである。世の中、百貨店は利益のため、利用者は便利になったと歓迎である。イオン、平和堂のスーパーマーケットにあっては、年中無休である。
その結果、客の少ない夜の時間でも、店舗の明かりは煌々と点き、空のエスカレーターが走っている。何たるエネルギーの無駄遣いか。
あの勇敢な店主ではないが、人件費は兎も角、「エネルギーの無駄遣いはするな」と、一般消費者から巨大商店主にクレームを付けることはできないのか。私が大株主なら、是非とも質してみたいところである。遅くまで営業する店の利便性やネイムバリューとエネルギー、人件費のバランスである。結論は、時代は再び変わってきたのである。やることは、夜の営業時間の短縮と、定休日の復活である。
◇風疹◇
「あべのハルカス」というのは、ビルの高さで現在日本一、聳える場所は、関西大阪の中心商業地である「きた(梅田)」、「みなみ(難波)」ではなく、それより電車で更に2つ駅南の「天王寺」に在って、近鉄百貨店が入っている。
その「あべのハルカス」で5人の‘風疹’患者が出たとのニュースが大々的に流された。原因は海外からの旅行者で‘風疹’に罹ったまま、同店を訪れ、その際、その5人に接触感染があったという。テレビで速報が流れ、新聞沙汰である。
たかが‘風疹’である。まるで‘ペスト’や‘コレラ’、いや、‘新型鳥インフルエンザー’発症者の扱いではないか。
私達の子供時代は、丁度終戦から復興し始めた頃なのであるが、‘風疹’は低学年生で罹るものであり、2,3日熱を出し、痒さで破れる湿疹が出ると、これで一生‘風疹’には罹ることがない、確か「三日ばしか」とか言っていた。大人になるための免罪符として、その間の苦しみに耐えることが当たり前、医師に連れて行かれることもなかったし、予防注射もなかった。
だが、この‘風疹’、一度罹ったり、ワクチンを打って抗体を持っていると好いのだが、抗体を持たない妊婦が罹ると、難聴、心疾患の子供を出産する確率が高くなるという。昔と違って、周辺には抗体を持たない人が多くなり、一度流行し始めると、合併症を持つ重症患者も増えるというのだが、日本人は、一体何故に、こんなに弱くなってしまったのか。
春が来ると、杉花粉防御の、マスク姿が目立つ。防御をしても目から涙、鼻から汁が出て熱っぽいと言う。鼻から花粉が入ってきたとき、身体がそれを排除しようとする「免疫反応」即ち、アレルギー疾患の一つだと言われている。
食物アレルギーだという。パンや玉子が食べられないのだという。発症すると、場合によっては、ショック死に至る。特定の食べ物に含まれる「アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)」に人の「免疫」機能が過剰に反応することが原因とある。
日本人の若い人の体が、いったい何でこんなに弱くなってしまったのか。戦後、埃っぽい焼け跡の地に立ち、雑炊をすすっていた頃の、栄養失調のやせ細った体には、こんな症状は出ていなかったのである。
子供の一時期には、原っぱで、裸足で、仲間の子供と思いっきり走らせ、飢えた状態で、お握りをかぶりつかせる。その方が、塾で英語を学ばせ、空調の効いた部屋で美味しい料理を与えるよりも、ずっと強い、長生きのできる子供に育つことを、我々は、直感的にはよく知っているのではないか。
ここには、現代社会の時流に乗らされない、賢い家庭の躾が、先ず、求められているのである。が、この問題を一市民レベルで解決するのは難しいとあらば、日本国民全体で真剣に取り組むべき緊急の課題ではないのか。営々として築き上げてきた日本国土の上にいるのは、最後は、自然の多い国から貧しさ故に逃れてきた異民族という事態になりはしないか。
文部科学省も厚生労働省も我々一般市民も、低学年からの英語教育の導入、タブレット形のスマホで国語教育をと、目先のこと考える前に、文武に優れた子孫を遺すための要件を、もっと真剣に考え始めたるときではないのか。
◇キャッシュレス社会◇
一定の預金が銀行に安全に保管され、臨機応変に現金を銀行ATMから引き出すことができ、一定額だけの現金だけを財布に入れて持ち歩く。充実した高齢者の姿ではないか。充実感のポイントは、財布に幾ばくかの現金が入っていることなのである。
世はおしなべてキャッシュレス時代に突入とある。QRコード決済とは、自分のスマートホンをQR図に翳すだけで、買い物の支払処理がアットいう間に終わるのである。中国でも韓国でも、屋台にはQR図が掛かっているという。
日本にもこのシステムを推進し、田舎のちっちゃな土産店にもお茶屋にもQR図を懸けようというのである。インパウンドの興隆、来年の東京オリンピックへの外国からの来場者を見越し、彼等への利便性を向上させ、お金を落とさせようと目論むのである。
消費税は従来の8%から10%に切り替わるのであるが、その導入時の消費の落ち込みを防ぐために、安倍総理は、「消費税ポイント還元制度」を導入するという。現金を使わずにキャッシュレス決済で買い物をした場合に、購入額の2%分をその後の買い物で使えるポイントにして還元する。しかし、何で、キャッシュレス決済なのか。
「キャッシュレス化が進むことで、預貯金などで眠っているお金が流通しやすくなり、経済全体の活性化が期待できる」という、深謀遠慮があるのである。
経産省のデータによると、平成27年の日本のキャッシュレス決済の比率は18.4%で、韓国の89.1%や中国の60%、カナダの55.4%などと比較すると低い水準にとどまっている。何で、日本人は未だに現金主義者なのか。
私は、現金で決済すると、商品の価格を現金の枚数に換算して、その重みを感じることができるが、カード支払ではそうはいかない。
例えば、キャッシュレス化の盲点を曝くために、帯電話料金の支払いを例に考えてみよう。携帯電話ショップとあるもの、目抜き通り、大型ショッピングエリアで、電気製品量販店ではメイン通路に肩を並べて、商売の興隆を見せつけている。明るい店内は何時も顧客で賑わっている。プランとか、料金とかが色々ややこしいからである。
因みに、私は携帯電話は無論のこと、スマホなんか持ったことがないので、料金の平均的な値をインターネットで調べてみる。‘キャリヤ’とか、SIM縛りとか、家族割りとか、そんな訳の分からない言葉は飛ばして、スマホを持ち歩く人の平均は、月当たり7000円と書いてあったから、その値を使おう。
この7000円を毎月支払う。今別れたばかりの友達と会話する、電車で見るのはマンガとかゲームである。それらに対して、1年凡そ8万円を、今現金で支払うことに納得できるか。50年は使うとすると、400万円である。なんと、5人家族では、家族として2000万円、高級マンション一戸分を、通常は、キャッシュレスで払い続けたのである。
スマホを持たない私は、老人となって、その財布の中には、丸儲けの400万円が入っているという勘定になるのは、どこか嬉しくはないか。その金で、リゾートホテルでスキーを楽しみ、高級外車に乗って、老いへの挑戦と、未だ跳ねまくるのである。
現金の重さで、価値の有り無しを判断する。現金主義こそ世渡りの一丁目一番地ではないのか。キャッシュレス社会などと、誰が言ったのか。身の丈にあった生き方で、節約して生きるのは、日本人の古来からの美徳ではなかったのか。
(2019.04)
|