welcome1


小牧健男エッセイ集 第十六部


(エッセイ 153)
読後感想文

(第160回)芥川賞作品(ニムロッド/IR1分34秒)

 今回の芥川賞授賞の二作品も、途中で「面白くない」と、放り投げるのかと思っていたが、どっこい、文章は素直で読みやすいのである。
 何故、読後感をこのエッセイ集に取り上げたかということだが、今の自分は、エッセイを書けないスランプに落ち込んでいるのである。そのためもあって、これらの小説を読み、その読後感を書くネタとしたかったのである。それなりに相当な覚悟で読書に臨んだのである。

ニムロッド(上田岳弘著)
 主人公、中本哲史(さとし)はIT企業に勤め、サバーの管理を担当している。その彼の業務にビットコインの採掘業務が加わった。ビットコインとは通常の貨幣のようには金による裏付けも、政府保証もないビットを単位とする仮想通貨で、紙幣やコインの形もないが、電子決済では実際にも使用されている。だが、紙幣やコインでないビットコインの増量はどういう形でなされるのか。それがコインの採掘という作業で、金の採掘と対比されるのではあるが、ビットコインの収支の全体の動きをコンピュータで計算する、その計算労力対価としてビットコインが支払われ、その支払額が新たなビットコインの増量分になると言う。だが、その採掘作業ですら、架空と言えば架空である。そして、プログラマーでもない主人公は、IT企業の中でも、最も実在感覚の乏しい業務に携わっているのである。
 主人公、中本哲史(さとし)が、どちらかというと従属的に付き合っている相手がバツイチの田久保紀子である。外資系金融会社に勤務して、企業間の合併などを取り扱う。そのセレブは、洗練された性的関係を中本哲史に求めているが、遺伝子チェックで堕胎させた過去に意識が囚われており、自殺願望を匂わせる。
 主人公、中本哲史当てに‘ニムロッド’とのペンネームで定期的に勝手な情報を送ってくるのは、同僚の荷室仁である。鬱病に罹ったことがあり、今は別の支社にいる。使えないと世界的に烙印を押された‘駄目な飛行機’シリーズの感想が専らであったが、最近では、作家を目ざして、自分の小説の筋書きを打って寄越すようになった。
 その小説とは、現代版‘バベルの塔’である。主人公‘ニムロッド’は、多分仮想通貨で儲けて、‘バベルの塔’を建てた。その屋上に置くのは‘駄目な飛行機’である。そのコレクションへの執着心故に、自分の存在意義を持っているが、その収集種も尽きてきたとき、その一台の飛行機に乗って旅立つのである。

 ITとか金融とか、その業界の興隆の中で生まれた三人の、我々一般人とは別次元の、俗世の垢に染まらない三様の生活空間を、三重唱よろしく、面白く交差させるが、読者には、その交差の関係を解きほぐしながら読まなければならない面倒な一面もある。だが、この小説、現実の仮想通貨システムへの我々の疑問を旨く説明してくれるし(それでも、仮想通貨に計算で価値が付くという謎は、主人公にも読者にも謎のままなのではあるが)、また、巧みな表現が随所に現れる。例えば、「焦りを覚えまいと、その事実から目を背けることができない」ところを、「忘れようとすればするほど、そのことが頭の真ん中に居座り、他が後退していく」と、言葉を被せる。などと、読んでいる間は、物語の仕掛けや巧みな表現に興味をそそられるのではあるが・・・。
 そもそも、ITや金融に棲息する彼等の行き着くところは一体何処なのか。実態のない空間を、ただあくせくしていること以外に、彼等が自分の存在意義を見出せないのであれば、最後はもろく崩れ去って行くに他はない。その辺りのことを書こうとしているのかどうか。この物語の肝心の部分の曖昧さが、読み手に不満を残すのか、或いは、余韻に終わるのか。

IR1分34秒(町屋良平)
 上記‘ニムロッド’が、我々の感覚からすれば、東京の目抜き通りのビジネスマンの、やや上流の世界とすれば、‘IR1分34秒’は、ボクシングに賭けている若者の、下町での日常生活を心理面から描いた、むしろ冴えない物語である。試合が決まったとたんに始まる、体重減量への努力、トレーニングの過酷さとボクシングの実際の動きなどを、確かに伝えてくれる。
 ボクシングは、剣道、柔道、空手などと同じ格闘型のスポーツだとしても、正に殺人の展開が期待されている点では、現代に残る、ローマ時代の格闘奴隷の遺物である。だから、世界選手権との興業がうたれると、誰が見ても面白い。ルールなど有るか無いかの、殴って倒すプリミティブな動きであるが、確かに、このノックアウトの動きには、リズミカルともいうべき芸術的な形がある。観客は、この一瞬の動きに理屈抜きに魅せられるのである。だが、ボクサーの減量への過程や挑戦時にある心理面の動きまではなかなか知ることはない。
 6回戦ボーイのプロボクサーの主人公は、心優しい若者である。対戦相手が決まると、その相手の立場を先ず想い測る。彼には幼友達がいて、彼の日常を、自ら映写機を片手に撮りまくるのである。美術館の展示物を背景に主人公を撮りながらやる、専らの問いかけは、「何故ボクサーをやっているのか?」
 6回戦ボーイは、試合の前に先ず減量と戦う。そこに彼の心理面まで支えるウメキチという臨時のトレーナーが出現する。トレーニングの間も、この男との間の心理戦が実に面白い。葛藤の末、ウメキチのやり方を受け入れるが、その気持ちが次のように表現される。「理屈ではわからない僕のボクサー的心象風景が、少しだけ安穏としていた。どうしてかわからない。ウメキチのボクサー的風景と、シンクロしたとしかいえなかった。」
 ボクサーの心理は知らなかったので、この動く心理を巧みに伝える素朴な文章には引かれるものがある。間奏というべき敗戦後の高揚感のない普段の生活、そして、女の子にセックスフレンズにして貰ったささやかな喜びがある自然な文章などは、メンデルスゾーンのホ単調ヴァヨリンン協奏曲を聴くような快さがある。
 しかし、実際の拳闘の動きや心理描写が優れているといっても、冒頭から齧り付いて読むほどの面白しろさか、と問われると、回答に窮する。減量で我が肉体を追い込んでゆく描写は、執拗に長くなりすぎている感がある。1/2位に纏められないのだろうか。
 タイトルの1ラウンド1分34秒とは何を意味するのか。注意をして読んだ。最後に至って、主人公の試合に対する願望、すなわち、この時間内に対戦相手をノックアウトする、とは書いてあるのだが、1分34秒という詳細な時間に籠められた意味そのものは、これだけ読んで、未だ解らないのは、一体どういうことか。

                  (2019.04)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る