「青春の或る日に」というのは、凡そ半世紀前に私が日記をまとめ、初めて本の形にしたもののタイトルである。A-5版172ページ、邦文タイプ印刷で100部を作った。ガラスびんを製造する会社に入社して3年目の冬のボーナス全部をつぎ込んだが、現在に換算して凡そ40万円ぐらいか。
その数冊を、母、兄弟、数人の友人に贈った。今と違って、共同出版制度もなかった頃なので、この本は書店に並ぶはずもなく、その殆どが、今も自宅倉庫の片隅に転がっている。
どうしても本の形にしておきたかったのである。いわば私の生きてきた証のようなものであったが、何と、その一冊を、私は倍賞千恵子さんに、勝手に献本しているのである。今、そのことを急に想い出した。
入社して2年目、研究者として社内の勤め方が少し分かってきた頃、私に恋が舞い降りてきた。
一日の仕事を終えてから通っていた英会話学校のクリスマスの催しに、ダンスパーティーがあった。そこで初めて逢った商社勤めの小野さん(仮名)とダンスをすることができて、とにかく交際を始めたいと思ったのである。
学生時代には、片想いの人には話掛けすらできなかったのである。今度は、恋らしい恋にしたいと思ったのだが、思ったようには進展せず、結果は独り相撲に終わり、多分その後遺症もあって、私は、4ヶ月の入院生活を送ることとなった。
当時の私は、自ら掲げた野望に挑戦するだけの体力も気力も無くし、この恋の顛末をまとめて措くぐらいしか、当面の人生目標とするものは何もなかった。それが、「青春の或る日に」の冊子なのである。最近になって、この中から取りだした短編を 本エッセイ集には ‘革の釦’ (エッセイ 39と40)としてあげているので、ご興味のある方はご参照願いたい。
倍賞千恵子という女優さん、しっかりした地位を築いた方としては、不思議に女優としての派手なオーラはない方だった。有馬稲子や吉永小百合と違うのは、‘男はつらいよ’シリーズでも‘幸福の黄色いハンカチ’でも、脇役に徹していたからかも知れない。そのイメージの庶民性がキャラクターなのであろうか、当時も、近づきやすい印象はあった。
しかし、その歌唱力は秀でていた。澄んで、高音部で自然に少し震える声は、聞く耳に、実に快かった。歌謡ショーステージの白いドレスの立ち姿の「さようならはダンスのあとに」、「桜貝の唄」には、単なる歌い手ではなく、女優としての容姿が加わって画面に華があった。その倍賞千恵子さんが、広島に労音のリサイタルでやって来るというのである。
私が倍賞さんのフアンと知って、私より若い研究員だったが、K君が動いてくれたのである。「製びん職場の一人が、広島で労音の幹部をやっている。その彼に頼んで、小牧さんが編んだ本を、倍賞千恵子に献本するのはどうか」
私は半信半疑で、贈呈と印したこの本をクラフト紙の封筒に入れて、ベートーベンとのあだ名を持つ製びん職場の人のところへ持っていった。
彼は、確かに、どこかベートーベンに似た風貌と寡黙さを持っていた。騒音の高い製びん機の油煙に巻かれて働く彼と、クラシック音楽同好家との取り合わせには、イメージ的には些かギャップがあったが、「ああ良いですよ。渡しておきます。」と、献本の理由など一切聞かずに、本の封筒を、事も無げに受け取ってくれた。
その日の、平和記念ホールであった倍賞千恵子リサイタルの舞台のことは殆ど覚えていないが、公演後、十四、五人の労音幹部が待つ、やや古風な喫茶店での慰労会に現れた倍賞さんのことは覚えている。グランドピアノに肘を付き、咳を小さく二、三度して、「ご質問でもあればどうぞ」と言った風で、舞台の華は消えて、仕事を終えた隣のお姉さんの感じがあった。
ベートーベン氏の計らいで、私は、喫茶代だけを払って、この喫茶店に同席して、倍賞千恵子さんを間近に見られたわけである。が、公演に忙しい倍賞さんが、名もない人の著書などに目を通す暇などあり得ないのは明らかである。それでは何故、倍賞千恵子さんにこの本を差し上げようということになったか。私は私なりに、一生懸命、この本から派生する何か、雲を掴むようなものでも、何かの可能性を探していたのだ、と思う。
さて、それから半世紀以上の歳月が流れた。
この本が世に言う私小説の形をなしているかどうかは、私には測りようがない。が、今になって、友人と話す途中に、二,三の友人の口から、あの‘リラ’という広島のレストランの店名や‘小野さん’というヒローインの名前が出て来ることもあって、「青春の或る日に」が彼等の記憶の何処かに残っていることに、吃驚もするのだが、あの「青春の或る日に」は、筋立て推敲などの優雅な創作作業には欠けるものの、渾身の力を込めた作文であったことは確かである、などと思い始めた。
ここに来て、私は、「青春の或る日に」という冊子を復活させてみたくなったのである。倉庫に埋もれさせて措くのではなく、人の目に曝してみたくなったのである。
ご存じのように、私は、「ゴンちゃん倶楽部」というエッセイ集のホームページを立ち上げている。立ち上げの直接の動機は、終戦の頃の私や友達の記憶を、世に遺しておくためであった。が、この「終戦の頃の記憶」とは別に、この自分のホームページは、編集者などの権威を跳ばして、エッセイを自由に掲載できるので、私に、自由なエッセイを書かせる動機となっている。
検索ランキングの上位にあることで、読者に面白かったかどうかの反応を測ってはいるのだが、もしも、このホームページが安定して上位をキープするようであれば、「豚もおだてりゃ木に登る」の例え通り、その余勢を駆って、「青春の或る日に」を公開してみてはどうかと思い始めたのである。
「エッセイ集」などのキーワードで検索してみると、「エッセイをどう書くか?」との疑問を寄せる学生さんの声もある。「青春の或る日に」は、元々日記の文章なのですが、このように纏めることによって、エッセイもしくは私小説にもなりますよね。などと、エッセイ初歩の指南書とすれば、「若きヴェルテルの悩み」の廉価バージョンとしては、パロディでも何でも良いが、何か参考になるのではと、思い始めたのである。
そんな風にでもして、もしも「青春の或る日に」が人に読まれるようなことでもあれば、あれから50余年の歳月が過ぎたのではあるが、後期高齢者の私より一つ若い倍賞千恵子さんに、今度は紅いリボンでも掛けて献本するというのは、如何なものであろうか。
(2019.05)
|