「コンビニ人間」は第155回芥川賞受賞作品である。文藝春秋誌を買って、移動中の電車の中で読むことにした。が、数頁で止めてしまった。興味が続かないのである。後、その本は家のどこかに放っぱらかして措いた。
本エッセイ集「ゴンちゃん倶楽部」に於いて、既に、第160回芥川賞受賞作品の読後感想文を(エッセイ153で)取り上げたのだが、それが契機で、これまでの芥川賞受賞作品全般の評判をそれとなく見ることになった。不思議なことに、「コンビニ人間」が比較的高い評価を受けているのである。
今回、この作品を改めて読み直そうと思ったのは、最近、自分のエッセイに用いるネタ探しに苦労しているので、ここは件数稼ぎに読後感想文を続けて書いてみたいと思ったからである。
覚悟があるので、最初が面白くなくても、それなりの読後感を書くのが目的、多少の我慢をしつつ読み進んだのではあるが、終盤に至って、息も吐かせぬくらいの面白さが迫ってきた。本からのこの面白さ、本当に久し振りである。
古倉恵子はコンビニのバイト店員として18年働く独身女性である。客が入ってくるチャイムの音、店内放送の音楽、バーコードをスキャンする音。ペットボトルが一つ売れ、次のペットボトルがローラーで流れる音を聞くと、何時しか、身体はその客が向かうであろうレジに向かう。コンビニの機能の一つに組み込まれたかのように、店内に発生する音に反応して働くことに慣れている。
36歳で未婚、アルバイトを淡々とこなし、個性を主張することもなく、周りとの協調に努め、古くからの友達との付き合いも大切にしている。だが世間は、慎ましやかに生きている彼女に、感情というか、生き方のアクセントを求めて止まないのである。まともな就職先を見付け、結婚するという‘まともな’生き方を突き付けてくる。
物語前半の、コンビニのアルバイトの流れ、彼女の生き方、子供時代の性癖、例えば、死んだ小鳥を見ても焼き鳥にすることしか思い付かない、これらは全て、この小説の結末に見る、突き動かす生命の爆発の伏線ではあるのだが、そこを気づかずに読む初めての読者にとっては、続いて頁を繰るだけの興味が持続するかどうか。
痩せこけて長身の白羽という男が現れるまでの物語の流れは、例えば、彼女がコンビニ店員として、的確な動きができたことに、「世界の部品になることができた」と喜ぶ表現があったにしても、喜怒哀楽のない、長い井戸端会議を聞かされているようで、少し冗漫になり過ぎていないか。
コンビニのバイトに応募してきた汚れた風体、鬱屈した性格の、利己的な屁理屈ばかりをこね回す白羽という男、すぐに解雇されるのではあるが、或る日、ストーカー紛いの様子で再びコンビニ店に現れる。古倉恵子は彼を保護する意味で、捨て犬を飼うように自分の家に連れて帰る。彼女の、不気味なほどの無感情な性格がなせる技であるが、奇妙な共同生活が始まる。彼女を人畜無害と見ていた彼女の周囲では、この男の存在を知ると、あらぬことと波が立ち始めるのである。彼女はこれを変化と楽しむべきか。
彼女は白羽に、二人の婚姻届を出すことを提案する。押し入れの中で暮らし始めた白羽は言うのである。「古倉さん、あんたは運がいいですよ。処女で独身のコンビニアルバイトだなんて、三重苦のあなたが、僕のおかげで既婚者の社会人になれるし、誰もが非処女とは思うだろうし、周りから見てまともな人間になることができるんだ。それが一番みんなが喜ぶ形のあなたなんですよ。よかったですね!」
この辺りの彼女の生態の表現、あのカフカの「変身」を連想させる。或る朝突然アブラ虫になってしまった男だが、とても架空のこととは思えない。彼女と白羽が作り出す奇妙な世界、何か無機質の生態を見ているようなところがあるが、読者の意識は、カフカ作品に懐いたと同じ様な感触に、何時しか好んで墜ちてゆく。
白羽のお陰でコンビニを止めざるをえなくなり、自宅生活でも、何時しか攻守が交代し、彼の指導で、周囲に普通の中年女性に見られる生活を目ざして、普通の会社への就活を始める。しかし、古倉恵子には、コンビニ営業に合わせて成り立っていた、生きた感覚は戻らないのである。白羽との子供でも作る以外に、この世界に自分が存在する理由はないのか。
或る日、白羽に連れられて会社面接に向かう途中、トイレを借りに街の一軒のコンビニに入ることになるが、その彼女に突如、コンビニの声が聞こえたのである。
「コンビニの中の音の全てが、意味を持って震えていた。その振動が、私の細部に直接語りかけ、音楽のように響いているのだった。」声の命ずるままに身体が反応して、彼女は何時しかコンビニの一員となり、店の商品を最適な状態に整え始める。コンビニの窓に映る姿に、古倉恵子は、自分が意味のある生き物になっていることを実感するのであった。もう貧乏神の白羽などが寄生する余地はない。
この、一度は無機物と化した古倉恵子がコンビニの意思と一体となり、生命力を取り戻していく過程の躍動感のある描写には、息を吐かせぬぐらいの迫力がある。面白い。
昨今の日本では、「働き方改革」という言葉が踊る。チャップリンの「モダンタイムス」以来、人間がオウトメーションの一部に組み込まれるのは悲劇とされてきた。コンビニのアルバイトを含む単純労働も人間性の観点からはネガティブな職場とされるに違いない。
それでは人間性に富んだ、高度プロフェショナル、研究職ではどうか。やりたい人がやりたいようにやる。だから、新たに法律を作って、労働時間の制限を撤廃した。しかし、労働というもの、本人が嬉々として没頭しておれば感じないストレスが、義務としてのし掛かってくると、負担になり、心身症を引き起こすことはよく知られている。高度プロフェショナル制度が、過労死を誘発するとの警告が出る由縁である。
だが、こんな論争をよそに、「コンビニ人間」では、古倉恵子の生態を通して、単純労働、ルーチンワークの歯車に組み込まれることで、人間は、かえって充実感ある人生が助長されることがある、と謳うのである。技を追求する専門家の域に近い喜びがあるというのである。
もっとも、この思いもかけない指摘をしょうと、わざわざ、小説「コンビニ人間」が書かれたのではないことは確かであるのだが。
(2019.05)
|