welcome1


小牧健男エッセイ集 第十六部


(エッセイ 157)
点 描(その20)

一世一代の大舞台/コンピュータのシステム障害

◇一世一代の大舞台◇
 2019.6.6 お笑いタレントの山里亮太と蒼井優の結婚発表記者会見があった。山里亮太(42歳)のキャラはキモイ(女性から見た嫌悪感)男であり、蒼井優(33歳)は女優で、共演した俳優が虜になるほどの美人とされていた。世に言う格差婚の典型である。その格差故に、大勢の記者達が詰めかけた会見の様子が、多くのメディアでかなり詳細に報じられた。
 ’山ちゃん’こと山里亮太は、’静ちゃん’こと山崎静代と「南海キャンディーズ」という漫才コンビの吉本芸人である。男としてチャライ(ペラペラした)演技が売り物、相方の静ちゃんが女性ボクサーとしてオリンピック候補選手に挑戦する期間、自らはバライティー番組の司会業に進出して行った。最近では、NHKドキュメンタリー番組「逆転人生」の司会を務めるまでになっている。

 二人が揃った結婚会見は、逃げも隠れもしないという、二人の決意の表れであったが、どこか爽やかで、感動すらあった。
 二人の出遭いは静ちゃんの仲介で始まったのだが、山里は、つきあい始めて蒼井優の良さを一層よく知ると、結婚を前提に、「この僕と付き合ってみますか」と、尋ねたらしい。その気概さながらに、山里は、会見中一貫して、蒼井優に感謝の念を示し、男の空威張りがなかった。
 また、その蒼井優たる人に、私は、久し振りに正統な容姿の女優をみた気がした。周辺に媚びるような仕草がない。山里とは価値観を共有し、その藝に対する生き方を尊敬すると言い切った。
 現在の心境を聞かれた山里は、静ちゃんが言ってくれた言葉としながらも、一生懸命にやってきたら、「こんなご褒美が貰える」ということを、世の人に声を大にして訴えたい気持ちだと答えた。人生にはこんな逆転もある、と言いたかったのである。正に、山里の一世一代の大舞台であった。

 この会見を見ていて、私自身の、女性に対する直向(ひたむき)きさを問われた気がしたが、それはさて措き、私はまた、今は亡き友人の、晩婚だった神原銀次郎君の披露宴を想い出した。半世紀は昔の話である。
 新郎の神原君は、普通通りの、感謝の言葉で締め括るのかと思ったのだが、「この結婚の馴れ初めから語らしていただきたい」と述べ、その話は、延々20分に及んだ。
 新婦は、女子軟式テニスで全日本一位に輝いた人だった。見合い写真を貰った彼は、「皆さんは僕の性質をよく知っているのでお分かりと思いますが、見合い写真は、あまり興味がないという風に、机の横に暫く放ってありました。が、家族の居ないときに、時々ちらり、ちらりと見返しておりました。」で始まったが、「よくぞこんな全日本一位だった人が、この自分の処へ来てくれたものだ」、という喜びの気持ちが、随所に溢れたスピーチだった、と記憶している。
 彼とは、岡山大学の同じゼミの教室で過ごした。テニス同好会に属していたようだが、優れた運動機能の持ち主には見えなかった。ゼミの教室で何かの催しをやると、必ず会計をやらされていた。渋くて、堅実で、少し皮肉を言う癖があったが、信頼できる人柄であった。 その彼が、晴の席で、素直に、この結婚に対する彼の喜びを、新婦を称える気持ちを、爆発せずには居られなかったのである。他の来賓のスピーチなど吹っ飛んで、彼の花嫁に対する敬意が快く、その宴からの帰り道でも、友人仲間では、「あの無口で皮肉屋の‘銀ちゃん’が、あんなに素直に喜びを語るのか」との驚きで持ち切りだった。
 その彼の結婚は、実は、同じゼミの仲間の中では一番最後であった。結婚する仲間がでるごとに、彼が会計役を引き受け、友人間に連絡を取って、お祝い金などを纏めてくれていた。そして、みんなの結婚を確かめてからの、自らの結婚であったのだが。
 しかし、逝くときは一番早く逝ってしまった。早かった所為で、多くの旧友が告別式に参列し、‘銀ちゃん’を惜しみ見送ることができたのだが、我々の‘その番の時’には、連絡の要を失ってしまっているので、寂しいものになるであろうことは、想像に難くはない。

 さて、私の結婚の披露宴では、山里や、神原銀次郎君のように、妻に対する大舞台はなかったなどと、敢えて言うほどのこともない。それが世間では当たり前であるから、山里が輝き、神原君が驚きになったのだ。ということは、こじつけて言えば、私の一世一代の大舞台は、未だ、取り置きになって居るかも知れないのである。
 それは何か。それは私が、エッセイの世界にデビューできた感覚であれば、一層嬉しいとは思うのだが、ただ、検索ランキングを見ては戦々恐々としている私ていどには、一世一代の見栄を張る大舞台など、用意されているはずもないのである。

◇コンピュータのシステム障害◇
 2019年3月10日(現地時間)エチオピア航空302便が墜落、157人が死亡した。ボーイング737MAX8の同型機は2018年10月にも墜落事故を起こしている。世界では59の航空会社が同型機を運航しているが、この事態を受けて、イギリス、オーストラリア、中国、フランスなどがボーイング737MAXの運航を停止している。(2019.3/13 BUSINESS INSIDERから引用)
 2019年4月4日、米ボーイングの最高経営責任者は、新型機「737MAX」の2度の墜落事故の原因が「いずれも制御システムの誤作動だった」と認める声明を出した。 (日経紙2019/4/5から引用)

 何と、飛行機墜落の大惨事の原因発表が、まるで家電製品の故障の原因発表と同じような、いとも簡単な発表形式で行われていることに、先ず違和感がつきまとうのだが、実際、コンピュータの誤作動で必要以上に飛行機の機首が下がり、手動に切り替えて対処し、事なきを得たカンタス航空72便(エアバスA330-303)のケースもある。
 この機長がテレビで証言したように、この種のシステム障害は実際に起こっており、今後ともに起こりうるというのだ。安全が絶対確保されているとは、誰も言えないのだ。
 今後明らかにされるはずの、ボーイング737MAX8の「制御システムの誤作動」の解明と対策、また、単なる家電の故障とは比較にならない、ボーイング737MAX8の事故責任問題や生命の巨額な賠償問題は、どの様な決着を迎えることになるのであろうか。

 身近であった最近のコンピュータのシステム障害といえば、横浜シーサイドラインの逆走事故である。2019年6月1日 およそ50人が乗車した無人運転の車両が、約25メートル逆走して車止めにぶつかり、20名を超える負傷者をだした。取り敢えず、3日後には、昔の有人運転に切り替え運転を再開した。
 「1号車の電気系統に断線が見つかった。2号車に取り付けられているATOからの走行方向の切り替え指示が、断線によって先頭の1号車に伝わらなかった可能性がある」という。(朝日新聞デジタル2019/6/6)
 一見、単なる断線、リレー系統の故障のように見えるが、運行の全体を統括するコンピュータ・システムに在ってみれば、リレー系統の故障が起きても、フエイルセーフの制御機能が働き、逆走はせず、停止を続けるように設計されているはずであるのだが、そうはならなかった。まさかのコンピュータミス、システム障害が発生したのである。
 同じような運行システムで動く路線が、関西には、大阪のニュートラム、神戸ポートライナー、六甲ライナーに在り、いずれも無人運転である。最初は、運転席に誰も居ないというのは不安であったが、最近では慣らされてきた感はあった。だが、まさかのコンピュータ・システム障害は、発生する可能性があるかも知れないことを、私達は常に頭に置いて措いた方が好いようである。
 その証拠に、大銀行みずほフィナンシャルグループの、ATMが使えなくなる大規模システム障害は、何度も何度も起きているではないか。

 最近の世間の注目は、高齢者が引き起こす自動車事故である。高速道路の逆走は別にして、「ブレーキを踏んだのに停まらなかった」という高齢者の話はある。高齢者は認知能力に欠けてきて、ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えたのだろうとの決めつけで、終わることが殆どである。その証拠に、道路に残るブレーキ痕がない。
 しかし、最近の自動車では、ブレーキペダルもアクセルペダルも踏み込みの力が直接、機械的にブレーキやエンジンに作用しているのではない、と聞いて、私は吃驚しているのである。踏み込みの力はコンピュータを介して制御電流として駆動部の制御機構に伝達される。なんと、コンピュータ制御が行われているというのである。とすれば、「ブレーキペダルを踏んだのに全く効かなかった。」という加害者の言い分は、全くの虚言ではなく、謙虚に聞くべき要素を孕んでいるのではないか。「まさか」が、起きたのかも知れないのである。
 私自身は、サイドブレーキやフットブレーキに替わるボタン式の電動パーキングブレーキが怖ろしくてたまらないのである。新車で、未だ4ヶ月、手に馴染まない。

 私達の知らない間に、複雑なコンピュータ制御がまかり通っているのである。それらコンピュータのお陰で、超大型の飛行機が空を飛び、自動車の衝突防止装置とか自動運転が可能にはなるのではあろうが、最近起こっている色んな事故事例を見るとき、「まさかのコンピュータミス、システム障害が発生する可能性」は常に有るのである。私達は、常識的な決めつけで、ものごとを判断してはいけない時代に入っているのではないか。
                    (2019.06)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る