welcome1


小牧健男エッセイ集 第十六部


(エッセイ 158)
風立ちぬ


 最近の芥川受賞作品を5つほど読んでみた。意外なほど、面白くは読めた。しかし、この「面白さ」と、60年、いやもっと前、私が、堀辰雄の「風立ちぬ」に感激した内容の良さは、全く違う、ということが気にはなっていたが、そのまま心の中で流していた。
 テレビ番組・NHK歴史ドキュメントであったが、「更級日記」を見た。平安時代の女性の手になる書き物である。とまでは、受験時代の心得で分かっていた。がその内容が、「アンネの日記」のような、じぶんの日記をベースにした、女性の一生の物語とは知らなかった。もっとも、「アンネの日記」についても、伝聞以外に一行たりとも読んではいないのだが、ナチスドイツの迫害を受け亡くなった少女が、最後の2年間を、赤裸々に書いた短い生の記録だと、それだけは知っている。

 「更級日記」ときて、先ず頭の中にきたのは、「堀辰雄の作品集」に、そのタイトルがあったな、ということであった。当時、読まずに止めたと思う。面白そうではなかったからである。だから、堀辰雄が、「更級日記」をどう評価し、そこからヒントを得て、例えば、芥川龍之介が、今昔物語からヒントを得て、死者の髪の毛を集めるその老婆の着物を奪う盗人の話を「羅生門」として仕上げたと同じ手法で、更級日記の作者をヒローインとして平安朝の物語を創り上げて行こうとしたのか、或いは、更級日記を現代風にただ翻訳を試みただけのか、全くもって、さっぱり解らないままであった。が、作品集の目次にあった、「更級日記」の文字だけは、私の頭に残っていたのである。 そこで、古い作品集を取りだし、堀辰雄の「更級日記」を読むことにした。
 タイトルは、「更級日記」ではあるが、内容は、これをベースに、作者をヒロ−インとして、平安時代貴族のはかない女心がどうしたら描けるか、その堀辰雄の思案、彼流に描く作品に寄せる思いが書かれていたのであって、菅原孝標の次女といわれる作者の「更級日記」の解説ではなかった。
 読めば、その思案の一つが「姨捨」というタイトルで書かれているという。「姨捨」も読んでみた。「更級日記」そのものを、堀辰雄が彼流の現代文に翻訳し、一部、フィクションを入れたものであったが、その本質は、古今和歌集からの一首、わが心なぐさめかねつさらしなや をばすて山にてる月をみて(詠み人知らず) だという。

 作者の意図を知って読めば、すんなりと読める。それは、芥川龍之介の自殺が伏線となって流れている、「聖家族」でも同じであるのだが、それにしても、改めて読んでみた堀辰雄の「更級日記」ほかの作品には、「風立ちぬ」や「美しき村」で、60年前、私が感じた、あの共感、共鳴はないのである。「風立ちぬ」への感激が、今の私の、エッセイに駆り立てている原点であるのは間違いないが、あの感動は一体何だったのか。
 ここに来て、あの琴線に触れた、「風立ちぬ」をもう一度読んでみようと思うに至った。

 「風立ちぬ」は、信州に在るサナトリウムで繰り広げられた、小説家の私と、既に死が避けられない婚約者節子とのひと時の、最後の物語である。
 従って、何処かの映画にあった、船首にヒローインを立たせ、その身体を後ろからしっかり懐くといった、恋人達が繰り広げる、生の華々しさはどこにもない。小説家の頭の中では、サナトリウムという、いわば隔離された空間、限られた時間で、お互いがお互いのためにどれほど思いやれるかというテーマが既に流れている。

 そんな他愛もないことを言い合いながら、その間じゅう節子は私の肩から手をはづさずに、しかし疲れたというよりも、うつとりとしたやうになって、私に靠れかかっていた。それから私達はしばらくそのまま黙り合っていた。さうすることがかういう花咲き匂うやうな人生をそのまま少しでも引き停めて置くことが出来でもするかのやうに。ときおり軟らかな風が向こうの生籬の間から抑えつけられていた呼吸かなんぞのやうに押しださそれて、私達の前にしている茂みにまで達し、その葉を僅かに持ち上げながら、そこから其處にそういふ私達だけそつくり完全に残したまんま通り過ぎていつた。
 サナトリウムに入る前の、恋人とのつかぬ間の平穏な光景である。既存の小説が、やたら忙しく、色んな情報が詰め込まれていて、事象が次々とテンポよく展開されていくのとは正反対である。二人の日常だけに焦点を当てた、一遍の詩であり、情景の描写には無理がない。

 サナトリウムに入る節子の介護人として、私は、付設された隣の部屋で寝起きを共にすることになる。
 ・・・私達はそれらの似たような日々を繰り返しているうちに、いつか全く時間といふものからも抜け出してしまっていた日々にあつては、私達の日常生活のどんな些細なものまで、その一つ一つがいままでとは全然異つた魅力を持ち出すのだ。私の身近にあるこの微温い、好い匂ひのする存在、その少し早い呼吸、私の手をとつているそのしなやかな手、その微笑、それからまたときどき取り交わす平凡な会話、――さう云ったものを若し取り除いてしまふとしたら、あとには何も残らないやうな単一な日々だけれども、――我々の人生なんぞというものは要素的には實はこれだけなのだ、そして、こんなささやかなものだけで私達がこれほどまで満足していられるのは、ただ私がこの女と共にしているからなのだ、と云うことを私は確信して居られた。

 そして予定通りに、この二人の世界は終わるのであるが、その場面を直接伝えるシーンは無い。一年後の同じ冬、小説家は、このサナトリウムとは八ヶ岳を挟んで反対側にある、夏は避暑地として賑わっていたが、今は寂しいコテイジに独り滞在することになる。二人が初めて遇った土地でもある。
 或る夜、私は節子の父をサナトリウムへ電報で呼び寄せた日のことを想い出す。
  ・・・そのうちに突然お前が何か口ごもったやうな気がしたので、私がお前の傍に寄つてゆくと、殆ど聞こえるか聞こえない位の小さな声で、「あなたの髪に雪がついているの・・・」とお前は私に向かつて云つた。―― いま、かうやつて一人きりで火の傍にうづくまりながら、ふいと蘇つたそんな思い出に誘われるやうにして、私が何の気なしに自分の手を頭髪に持つていつて見ると、それがまだ濡れるともなく濡れていて、冷たかった。私はそうやつて見るまで、それには少しも気がつかずにいた。

 「風立ちぬ」は、もう60年は昔になるが、高校生活の最終年、読み終わって、直ぐ、もう一度読み直したほどの、感激を与えてくれた小説であった。何故もっと早い時期に読まなかったんだろうと、後悔したのである。こんな文章が書ける小説家になれたらと、私に思わせたのである。その感動を、高校卒業の寄せ書きに「風立ちぬ いざ生きめやも」と印している。
 今読んでも、読みやすい文体から伝わってくる、穏やかな、切ない愛に泣けるのだが、それは、自分の初恋や、その後の実らなかった恋にも通じる、その恋に懸けた自分の祈りのようなもの――どうしてもこの人でないといけなかった――ことなどを、今となっては淡々とではあるが、確かに、思わせるのである。ただ、この物語の結末を熟知しているので、読み続けることには、多少の苦痛を伴うが、それはそれで致し方がない。


 今、「風立ちぬ」をネット検索すると、アニメーション映画『風立ちぬ』が出て来る。零戦設計者の堀越二郎をモデルに、堀辰雄の小説から夫婦愛のあり方を採ったという。映画は見ていないが、広告に使われたヒーローの映像は、確かに、堀辰雄を思わせた。
 ‘風立ちぬ 今は秋 今日から私は心の旅人 ・・・’と歌うのは1981年の松田聖子。この歌詞の発想は堀辰雄の小説にあるとのことだが、軽井沢でメランコリックな気分に憧れる少女像が、「風立ちぬ」「美しき村」の節子というのであろうか?
 限られた時間で、お互いがお互いのためにどれほど思いやれるかという、人生のテーマ設定は、式を挙げてなお、これから50余年を共にする、現在の、健康で若いカップルには、多分、不向きであると思われる。

 それでは、「風立ちぬ」の世界は、現在では何処に行ってしまったのか。
 私は、100年にも伸びた命の、高齢者の人生には、ひょっとして、「風立ちぬ」の世界は有ると思うのである。
 なお働きたい、車で遠くに行ってみたい、多いに飲んで未だ語りたいことがある、と言う高齢者には、確かに異性にときめきたいという気持ちは、本当に有るのである。だが、恋愛といっても、高齢者は既に付帯条件を抱えているし、健康寿命は、明らかに数年に限られるのである。だからこそ、今、「風立ちぬ」の恋愛観は、高齢者の中でこそ生きても好いのではないかと、私は思うのであるが、如何なもんでありましょうか。
                    (2019.07)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る