車を運転するようになった。家が電車の駅から遠くなった為だが、元をと言えば、女房が犬を飼いたいと言っていて、将来に可能性を託した土地を郊外に求めてあった、いや、人里離れた山中に畑を作れるほどのやや広い土地があって、急に税制が変わって、そこに住居を構えないと遊休地と見なされ、毎年百万円の税金が課せられることに驚き、慌てて家を建てて住む羽目になり、いや、その理由はともかく、五十四才になって初めて、車無くしては生活できない状況に追い込まれたからである。
この日本列島では7千万人が車の免許証を持つと聞くが、少なくとも私は、免許を取得する気持は無かった。車は家に一台あり、女房が運転することで、ことは足りていた。電車と徒歩で特に不足は無かった。車から排出されるNOxが公害の原因であり、暴走運転による人身事故が増加の一途であることを考えても、できるだけ車を少なくする事が肝要だからである。
人間は自分の足で歩くことで動物科目に属している、年が寄れば歩いていた人間と、やたら車に乗っていた人間では健康に差がでるはず。だから、会社での忙しさを言い訳に、女房のこぼす「私が病気になったら誰が運んでくれるのかしら。長距離の旅でも運転を代わってほしい時もあるのよ」を聴き流してきたのである。
いや、免許を必要としなかった本当のところは、自分の性格に起因していると思えなくもない。ひと昔も前のことになるが、英語ばかりを喋る喫茶店によく顔を出していた。そこで、会話のついでに統計を採ってみた。結果は、予想通りとでも言おうか、そこに居た男性の二、三割しか自動車の免許を持っていなかった。つまり、喫茶店のような薄暗い環境で、人生や恋愛を宇陀々々と語っている連中には、良くいえば、人の心の内面に興味が向かっているということになろうが、体育会系の人達のように自動車を持って、自分の活動範囲を拡げるというか、雄としてのテリトリーを拡張するというか、その指向性が乏しいらしい。
時代は、言うまでもなく車社会に入っている。三十年前なら店が運んでくれた商品も、今は、客が各自で持帰えるのが普通になった。最近建った大型ショッピング・エリアを考えてみるといい。バイパスとかいう広い道路の傍にできているから、元はといえば、マイカー以外には交通の手段のない田圃の真中である。少しけばけばしい色彩で飾られているが、食事のできる処とか本屋や大工道具店があったりして、百貨店にも相当するアミューズメント・センターである。本家のアメリカ本土の本当のところは知らないが、映画や読み物で想像していた車社会のアメリカが、何時しか日本に出現したと自分では思っている。
美味しいそば屋が在るからといって、車を出す伯父たちを笑っていたが、自分達の行動とても、わざわざパンを遠くまで買にゆくなど、それに類したことは枚挙に遑がない。
もし私がもう少し若かったら、デートに誘うには、車が無くては様(さま)にならないと思ったことであろう。交通機関が無かった頃は手近な里山ですましていたものを、電車ができると少し有名な山となり、今は展望台付きレストランのある山に招待しなくてはデートの形が決まらない。
いや、それにしても、山を歩いているのは初老の人ばかり。人は歩かなくなったのか、道は人が歩くために有ると思っていたのだが、郊外の道路を走っていて何時も思うのは、路を走っているのは自動車ばかりで、歩く人の姿を殆ど目にしないことだ。
さて、車を運転するには運転免許証が必要で、それを取得しなければならないのだが、千載一隅というか、身の不幸というか、バブル経済の影響もあって、自分が推進していた開発事業が中止となった。だからといって、「時間に余裕ができたので、自動車学校に行ってきます」と会社から休暇をとれる訳でもないが、少なくとも、休日の土曜日ぐらいは、その目的に充てる気構がでてきた。
自動車学校に終日通い詰めても免許の取得には2ヶ月間は掛かるらしい。「土曜日ぐらいを」という私の覚悟を聞いて、女房は、「良く行って半年は掛かるわね」と失望の色を隠くさなかった。
免許を獲るには学科と実技の二つをクリヤーせねばならない。その程度の知識はあった。学科は教科書を買ってきて独修するとして、実技の方は、実地試験があると聞いている。昔、女房の横で空き地を運転したこともあるし、会社の中で荷物の運搬に使ったこともある。また、奈良には自動車練習だけをさせる所も有るらしい、ということまでは分っても、さて、免許取得へ向けた第一歩の踏み出し方となると、さっぱり分らない。
会社に居る車好きの若者に尋ねても、「自動車学校に行く以外に取れる方法なんてあるんですかね。どうしても知りたければダイヤQ2に聞いたらどうですか。」ダイヤルQ2という電話の使い方が彼等の間では既に当り前らしいが、こちらは使い方も質問の仕方も分らない。それにしても、免許取得が当たり前の若者の世界に、自動車学校以外の取得方法が知られていないのは意外だった。
勇気を奮い起こして、奈良の八木の近くにある自動車教習所に電話をしてみた。「教習所の生徒が来れなくなった時、練習することができます。1時間で5千円です。当日電話をしてその機会があるかどうか確かめて下さい。」電話することが何故勇気なのかは分らないが、積極的には望んでいないこと、然も、ことの全体が把握できていない事象に、ただ勢いだけで突進して行くのは、額に汗の湧き出るような気恥ずかしさがある。
その自動車教習所出向いてみると、交通ルールを箱庭に仕立てた様な自動車練習場があった。旗や黄地に黒のゼブラマークの立て札などがあって、馬術の障害飛越競技場のように思えた。其処を、トヨタのマークUの教習車が10台ほど走り回っていた。
その内の1台が手招きして、私を乗せると、「発進してごらん。おや、ハンドルの廻し方が分ってないな、切る時は離した手を上から交差させてハンドルの斜め上の部分を掴む」と、隣の席に座った先生が言う。
「直進で加速、右へカーブを採り、次の合流地点では右折車に気を付けながら路の中央に出て右折、信号で停止。」練習とは、教習所の中を自由に走ると思っていたから、この決められたコースを走る理由が分らない。後日分ったのは、本当の実技の試験では5通りのコースがあるが、そのコースとほぼ同じ経路が此処の教習所には造られていて、その設定経路を走る様に教官は指導しているのだった。
私が、自己流ながら車の走らせ方に慣れていることは、教習所の教官にも分ったらしい。「先ず、仮免許の筆記テストを受験しなければなりません。向うに見える奈良県免許センターでそのテストに合格すれば、技能試験験、つまり実技試験を受験できます。」仮免の技能試験の受け方、書類の出し方などの実際の詳細は判らないが、免許取得に先立つ仮免許の登竜門だけは見えてきた。とにかく筆記テストはこちらの都合がいい時に自由に受けることができるのだ。
筆記試験の問題集を買ってみることにする。○×式の50問で、その9割ができれば合格である。「麻薬、覚醒剤などの影響によって正常な運転ができないおそれがある状態で車両を運転してはならない。」といった、間違いようのない常識問題があるかとおもえば、「前の車が道路外にでるため右折しようとして合図したときは、後方の車は如何なる場合でも、その前車の進路変更を妨げてはならない。」『如何なる場合でも』、の表現に引っ掛けがあってどちらとも決めかねるようなものもある。
日本の7千万人がパスするような試験であってみれば、これは楽勝と臨んでみたものの、休暇を取って試験場に来た時は、「会社勤めの身であればそれほど系統立てて試験勉強もできない」などと自分に言い訳を与え、結局試験を甘く見過ぎたと、悔いばかりが心に残った。
考えてみれば、大半の人が受ける自動車学校内での筆記試験では、履修した科目ごとの範囲で行なわれているに相違い無いから、全範囲一発勝負の、私が受ける県免許センター試験は、より難しい、かもしれない。
受験手続きは、当日の朝、免許センターに顔を出し、願書に納付金2千2百円を添えて出し、時間までに集まった50人程が教室で一時間ほど○×式のテストを受ける。終わると30分の待ち時間があって、壁の電光掲示板に若い番号順に合格者の受験番号が点灯する。それで終りである。そこに番号の無かった私は、会社の休める次の機会を捻出しなければならない。
この歳で、通勤列車の中で自動車の免許に関係した書物を読むことは、NHK語学講座の初級のページを繰るようで、気恥ずかしい。ところで、私は自動車を習うのだから、エンジンの構造、即ち、駆動機構はもとより、その分解修理に関係した詳しい学習があるものだと思っていた。然し、全く無いのである。コンピュ−タを動かすのに、メモリーが働く構造とか、演算のメカニズムなどを一切知らなくってよいのと同じであった。免許を取るのが易しいことに越したことはないが、免許に対する概念からは拍子抜けの感が否めない。
仮免許へのペーパーテストも2回目となると、会場で辺りを見回す余裕も出てくる。茶髪の高校生が屯している。所謂50ccバイクの許可のペーパーテストを受けに来ているのであろうが、この試験は彼等のやる数少ない暗記であろう。それを知らねば事故を起こしかねないと、運転する側の義務を自覚するかどうか、は別にしても、実用知識というか、知っておくべき社会の約束を真剣に学んでおかねば社会には受入れられない、それを知るだけでも、彼等にとっては正に教育である。
私の試験の結果はかろうじての合格である。合格者は仮免許の実技テストをうける資格ができたので、「そのテストの受験日と時間を早速決める権利ができた」と、試験官が言う。仮免実技テストの日時を予約登録して、やっと次の段階が見えてきた。しかし、車に乗って運転して、その技量のどんな点がチェックされるのか、本当のところはよく分からない。
自動車教習所での飛込み予約の練習も5回、延ベ5時間になった。実際に運転出来る資格が取れればいいので、所謂オートマチック車に限って免許を取得しようとしている。
一昔前なら、所謂ミッション車しかなかったから、運転者は速度を変える度にクラッチペダルを踏まねばならず、そのクラッチの踏合わせのタイミングを間違えると、車が止まってしまうことがあって、初心者は、ハンドル操作だけに神経を集中させることができなかったことであろう。加えて、今は、免許取得希望者も減少傾向を示しているとかで、教習所の生徒扱いも丁寧になってきた。操作を間違えた生徒の足を教習所の教官が蹴ることなどは昔の話で、生徒は要らないところで神経を磨り減らさなくてもよい。そんな時代になっているのは、年齢の高い私にとっては好都合であった。
S字カーブは車の後輪に神経を集中させてゆっくりと走り、カーブの終了地点では早目にハンドルを戻す、そうしなければ後輪が路から落ちてしまう。坂道発進では必ずハンド・ブレーキを使う。交差点では前の信号が青になっても、発進前には左右を再度確認する。
極めつけは車庫入れであった。道の右路肩のスレスレまで前輪を突込み、ハンドルを左に全部切る、今度はサイドミラーに目をやり、そこに映った棒の6本目が見える迄車をバックさせ、そこで止まってハンドルを1回転だけ戻す。更にバックを続け車内のバックミラーで後方の白い棒杭が映った時、ハンドルを完全に戻すと、車体は車庫の側壁に平行になっているから、猶バックを続け適宜停車する。試験官に「車庫入れ終りました。」と告げる、などと教えられた。
実技試験当日は開始の2時間前に試験場にきて、発表された乗車コースを確認するためにただ歩いてみた。経路が何とか頭に記憶されただけで、各チェックポイントでの車の操作ポイントが分らない。
後になって考えてみると、ここで左右確認、ここで車の先端を突っ込んで直ぐにハンドルを切る、など運転動作を、同乗の試験官に明らかに分るような大げさな動きをすべきだった。多くの受験者が試験途中で、それ以降の採点をされずに、試験官から退場を命じられていた。私は辛うじてコースを全部辿ったが、「貴方の運転技術につける点は有りません。初めての受験体験のようなので、一応コースは走ってもらいました。」
どの程度の技量になれば試験にパスするのか私には全くわからない。次回の受験可能な日時の枠を探し、急いで予約登録したことはしたのだが。
2回目の試験で30点が付いた。「注意確認ができてない。」とのことだった。女房は「未だ未だね」と言っていた。教習所にただ通っても、さして上手くなるとも思えない。見えかけていた前途が急に霞んで、積上げてきた努力も空しく感じられた。ところがである、教習所の教官は事も無げにこう言った。「へェ−点が付きましたか、それでは試験官の指摘したところだけを直せばよろしい。」
3回目。走るべきコースは周りの地形とともに頭に入ってきた。注意確認は試験官に分るように動作を大きくし、首を突出し右側を確認、さらに声に出して「右よし」。乗り終えると試験官は、私の持つ用紙に丸と自分のサインをくれた。有り難うございましたと、心から深くお辞儀をした。
さて、仮免許の資格をもらうと、本免許の取得を目指して、3ヶ月の内に、再度の学科試験と路上試験に合格せねばならない。後者は一般道路を用いて行われる技能試験である。学科試験は前回と同じようなものだからさほど難しくはない。因みに、自動車学校に通って、義務教育のようなコースに安閑と乗っていた連中も、此の筆記試験だけは学校を離れて免許センターの受験会場に臨まねばならないらしい。この交通法規を中心にした試験をパスしたところで、私は、路上試験の日時を予約できる。
路上試験のコースは、奈良県では免許証交付センターの周りに三ヶ所設けられている。一本は国道を走り交差点で左に折れて警察所に着く。一本は同じ国道を走り交差点で右に折れ、球技会場の広場まで走る。もう一本は免許センターを出て田園の中を一直線に走り、村落を抜け、運動公園に入って停車。要は周りの車を妨げず、信号を守り、ポイントで左右に注意を払っているかであろう。
女房を助手席に座らせ、フロントガラスの片隅に『仮免許練習中』と書いたボール紙を置いて、日曜日の朝早く指定のコースを走ってみる。前を、同じような紙切れを付けた軽乗用車が走っている。若い娘さんの運転で横に座っているのはそのお母さんである。ちょっと目で挨拶を送りたくなる。同病相哀れむってところか。
地図を眺めるだけではなく、実際に走っておかなくては、初めての街の表情が分らず、曲がるべき交差点を見落すことになりかねない。そうなると、例えば、私の様に、車があり、助手席に座る免許者が居ればいいが、その条件を満たす身内が近くに居ない場合は、この路上練習法は採れないから、路上試験は案外難しいかもしれない。こうした予備練習をした上で例の教習所に行き、教官の注意を受けながら再びコースを走ってみる。そうすれば、教官の助言の的確さがよく分る。「この交差点は左から自転車がやってくるから、かならず顔を振り向けてよく見ること。」「ここは歩道を横切ることになるから、必ず一旦停止すること。」
路上試験までには2週間程の期間がある。この間を利用して、今年の受験者は何処かの自動車学校に適宜連絡を取り、(1)危険を予測した運転(2)高速道路での運転(3)応急救護処置の単位を、必須単位として取らなければならなくなった、という。法規が変わるのはいいが、受験者という弱い立場の者が、その皺寄せを諸に被り、手続きが益々煩雑になるのは戴けない。
そんな訳で、私は、自動車学校たるものの施設に初めて踏み入った訳だが、校内は、生徒の集約化された予備校といった感じで、9月というのに短大生で混んでいた。授業を待つロビーには小さいながらもカフェテリアがあり、運転技能教程のビデオが上映されている。五十才を過ぎた男がコーヒを飲んでクラスの時間を待っていても別に異和感はなかった。
(1)危険を予測した運転 では、まず3人の生徒が一般道路を、学校の教官の指示するままに、順次運転を交代しながら走って、帰校する。それから討論が始まる。学校を出た処をふらふらと歩いていた粗末な身なりの男は多分酒を呑んでいる。その男の傍を通るときは徐行するなど注意を払うことが必要。学園前東坂の家のガレージに後ろ半分を残したまま停車していた車は、よほど急いで帰ってきたに違い無い、再び急にバックで発進するかもしれない、こちらは後ろを通ることを、クラクションを軽く鳴らして、その車に知らせるほうがよい。などなどで、これはなかなか実践的教育に思われた。
これに比べると(2)高速道路での運転 はまるでゲームそのものであった。教室内に、高速道路シュミレーションと称した、作り物の自動車の運転席があり、前面ガラス越しに見える大画面の景色が映っては消える。サイドミラーに相当するテレビ画面が横に並んでいる。3つの画面を目で追って、高速道路の加速車線から、事故のないように本線の車線に飛び込む。その動作をアクセルペダルとブレーキペダル、ハンドルを実際に操作してやる。ついつい画面に映った道路の側壁を擦る羽目になる。しかし、それは、このシュミレターのアクセルペダルが実際の感覚と違うからで、それは仕方がないことだというが、そもそもシュミレーションとはなんぞやという問題に話が遡る訳で・・・・だが、単位さえ貰えればいいので、あまり実のない議論はしないことにしょう。
(3)応急救護処置とは止血の方法というより、交通事故で仮死状態にある人を助けるための知識である。奈良県の場合119番に連結して救急車が到着するまでの時間が6、7分あるという。この間、出血していても死亡には至らないが、心臓が停止して10分も放置されると100%死に至っているから、心臓マッサージをして蘇生させるのが最も大切な措置である。説得力のある説明である。しかし、人形を使った2時間の救助方法で、とっさの場合に本当に役立つのだろうか。動転した状況下にあっては、訓練で身についた仕草以外には行動が伴わない。と私は考えるが、この学習がもたらした人助けの実績でもあるのだろうか。
路上試験の当日は生憎の雨であった。雨が降る日の損得は、ワイパーを掛けるなど視界のきかない煩わしさがある。歩道の通行人に水飛沫を飛ばしてもいけない。まして、横に座っている試験官の心が晴やかでなく、採点が辛くならないか心配である。車には私ともう一人の受験生がペアーで乗り込んだ。往路を私が受持ち、帰路を彼が受持つ。道路は特には混んでいなかった。交差点で曲がるにつけても、前に車が混み合っていて、順番を伺うように曲がるというような場面はなかった。予行演習を何度かやっておいたお陰で、どの交差点で左折すればよいかもよく分かっており、経路にさほど神経質にならなくてもよかった。左折の曲りも車が脹れ過ぎることもなかった。終着点の田原本警察署の広場に入る時、歩道を横切るので、一旦停止をして歩行者を確認した。「此処でよろしい」と試験官に言われ、「有り難うございました」と頭を下げ、後部座席の青年と入れ代わろうとした。雨がこ止み無く降り続いており、私は、自分が降りた前のドアーを少し開いたまま、後部のドアーから運転席に近づいてきた次の受験者を待った。
帰路を受け持つ彼は私よりやや運転が荒かったが、そつなくこなして出発地点に戻ってきた。試験官は私に、「車のドアーをきっちりと締めて運転を終了しなかった。この試験では、ドアーの開閉をも含んで採点されているんですよ。貴方が雨で気を利かせたのは判りますがねえ」と言った。それ以外は問題が無かった、とも取れたが、おしかったね、あの点さえ無ければ、とも受け取れた。試験結果の発表は受験者全員の試験が終わって後、全員が揃ったところでされる。
私は、そのまま田舎の駅の様な待合室に座っていた。横には次の順番を待ってる若い女性が居た。私は試験官から指摘された減点箇所を教えておいてあげようとした。「そうですか。参考にします。私は路上では50キロの速度が恐ろしくて出せないのです。だから、また試験に落ちるのではないかとおもうのです。」結果は其の通りで、車から降りてくるその女性と試験官との話振りから、それが見て取れた。幸い私は合格していた。
振り返って考えてみると、要領の良い方法を採ったつもりでも、六月から始めて九月まで掛かったわけで、実に長帳場の勝負だった。然し、私が普通の自動車学校に行き免許を取得する、それだけの時間を捻出できる訳がない。この方法しかなかったのである。而も、あの自動車教習所が教えてくれなかったら、コツを知らない私が、仮免許に受かっただろうか。10回ほど通っただけだが、本当の生徒でもないのに実に親切だった。この教習所には菓子折の一つも届けたいと思う。
それにつけても、合格に対してそれほどの喜びが無いのは、自動車を運転したいという動機が積極的でなかったからか。いや、やっと人並になったに過ぎないからであろうか。
女房が乗っていた自動車は「ニツサン・サニー1500cc」で、これに特に不満を感じることはなかった。この車は我家としては3台目で、1台目は20年前に女房が免許を取ったときに買った中古車の「カロ−ラ」、2台目は「スプリンター」の新車だったが、これは燃料タンクの口に錆が出て5年間の内にその辺りがぼろぼろに腐蝕され、気の毒がった近くの修理屋さんが、自分ところで引取った出物の「サニー」を1万円でどうかと言ってくれたものである。結局修理や何かで20万円ほどはかかったこの「サニー」が、丁度、車検の時期となり、もし、新車を買うのならばこの時期がチャンスということになり、年末の特価セールのチラシを片手に近くの自動車店を回って見ることにした。
車の本場アメリカで最も人気のあるホンダ・アコードは思ったより安い価格であったが、乗っていた「サニー」と較べると車幅があった。ケンとメリーの車「スカイライン」はトランクの容量が小さかった。海外旅行の際、空港まで荷物を運べないようでは駄目だ、と女房が言った。決めかねるままにふとドイツ車を扱う店に顔を出してみた。
フォルクスワーゲンの「ゴルフ」という車は、車幅はサニー程度で、姿も決して垢抜けしてはいないが、モデルチェンジを殆どしない点でドイツ人気質が気にいっていた。が、まあ我家の経済状態では買うにしても中古車がいいところと思っていた。色は紺位か、黒は渋過ぎていけない。この販売店では真っ赤な試乗車を置いていた。「ベント」と言って、「ゴルフ」の後部トランクの蓋の開閉が、後の窓ガラスと一体になって上に開くハッチバック型であるのと較べると、「べント」はいわゆる普通乗用車のセダンタイプとなっている。
横で説明してくれていた女性は「試乗してみて下さい」という、「右ハンドルになっていますが、方向指示器のレバーは日本車と違って左手になっているので気を付けて下さい。」内装も質素で椅子ひとつを採ってみても厚めの布地が頑丈そのものである。エンジン音は高いというが、日頃から大衆車の「カローラ」や「サニー」に乗っていて、高級車に乗ったことのない身には、その違いが分らない。最後にトランクの大きさをみる。日本車よりずっとトランク部が大きくとってある。
「この車は試乗車として500キロは走っているので全くの新車ではありませんが、試乗車であるためのフル装備をしています、そのためと、今回どうしても売りたいので、225万円という価格ですが、同じ新車より50万円安くなっています。」「駄目駄目、この派手な色の車で会社に行ったことを考えると、滑稽を通り越して恐ろしい位だ。」しかし、横から女房が、「紺色で冴えない型の中古の「ゴルフ」を買うぐらいなら、この試乗した赤い「べント」にしょうよ」という。私自身の考えでは、後部がハッチバックで土木資材、といってもセメントの袋や赤レンガ程度ではあるが、自由に運べる実用的な車をと思っていた。「そんなものを運ぶのはトラックを借りてやって下さい、乗用車と混同は止めて下さい。」
そちらの説をとれば、500キロほど走った車は、ヨーロッパ車の弱点である電気系統のトラブルも出尽し、安心して走らせる状態になっている、とも言える。私は車の選択に特に信念が有る訳でもなし、まあこんなところでいいか、とも思った。「名義はどちらになきいます。」これまでの自動車保険を継続する上で、女房の名義にしておいたほうが有利だと分ったが、それにしても「今まで、私には、中古車で走ればいい、などと言っていたのに、自分が免許を取ると、早速新車を買うのね」と皮肉っていた女房が、結局、一番得な品物を手にいれたことになる。
私が中学校を終える頃の昭和20年代後半迄は自動車とは会社の社長しか乗ることができないステイタス・シンボルで、その漆黒のボディを、お抱えの運転手が、暇さえあれば羽毛のはたきで叩いて、神経質に塵を落としていた。今日の、入社したばかりの若者が一期の賞与で購入できるような代物とは、どうしても一緒にできないのである。いや停年に近づいても、この自分の手の届く範囲に有るとは信じられないのである。私が買ったのは勢いで、とは言え外車である。
昭和30年代後半に掛かる頃に「トヨタ・クラウン」がデビューした。麦藁帽子をかぶった田舎のおっさんが、歯を出して笑っているような表情をした車で、動き出すまで前か後か分らないような流線形のアメリカ車が乗用車と言うなら、それは比べようもなかった。ところが昭和40年代後半に掛かると、燃費の良さや故障の少なさで、私のような傍観者には信じられないほどの驚きであったが、日本車の優秀さが本場アメリカで評価され始めた。今がその頃なら、国産車を支援する意味でも、私は外車を買ってはいけないのである。しかし、今は状況が違う。安易に繰り返されるモデル・チェンジの風潮に抗する意味で、古い形を、厚い鉄板の車体に頑と守り続けるドイツ人の気質に触れたいのである。
今、私は時々、この赤のフォルクス・ワーゲンに乗るのである。「小牧さん、赤色に拘ってられますが、良い点もあって、これは安全色なのですよ」といってくれた派手で親切なセールス・レディの言葉を思いだす。何度か、一瞬早く相手が私の車に気付いてくれて、接触の危機を免れた経験がある。会社には未だこの車で顔を出したことはないが、この車の深みのある赤もそれ程悪くはない、いや、小型車にはむしろ自動車らしい色かもしれない、と思い始めている。
それにつけても、夫婦とはこんなものだったかなと迄、考えるのである。もし、女房が「この車でいい」と言わなければ、私には赤の方角から車を見る目など持ち合わせてはいなかったのである。妥協の産物とはいえ変節も甚だしく、自分の世界に無かったものを受入れて走っていることになる。
私の名誉の為に断っておくが、免許を手にいれて凡そ3年が経とうとするけれども、私は今だかってドライブを楽しむのが目的で車を動かしたことはない。成る程、家族旅行の時は専ら私がハンドルを握るが、それはそれなりに買物に似た目的のためであったり、自らの運転技術の向上を目的とするからである。運転の巧みさなしに事故は避けられない。帯刀する武士が刀を振る練習をしないでどうして自らの危険を避けることができようか。が、会社では機会があってもできるだけ私は運転席に就かないようにしている。夏でも、一人の場合は、できるだけクーラーを切って走るようにしている。赤い車は、専ら女房が通勤に使っている。私は50ccのバイクで最寄りの駅まで通っている。一家に2台とはとんでもないことである。車は贅沢品であり、できるだけ乗らない、という気持ちに変わりはない。
それでも免許を取って良かったと思えることがある。一つは、これまで私は、自分の身分提示を求められても見せるべきものが保健証書位で、顔写真が必要ならパスポートしかなかった。提示の機会などがそんなに度々あるとも思えないが、免許証を持った今は、どんとこいの心境である。二つは、母親を横に載せて走る時である。母は旅行先の景色は無論のこと、土産を買うことを楽しみにしている。買った物を手荷物にすることなく、車のトランクに次から次へと心置きなく入れていく。
然し、考えてみると、この小旅行におよそ100リッターのガソリンを消費している。この旅行に限ってみても、年3回行くとして、300リッターの消費である。日本の所帯数が5千万世帯とすれば、日本だけで親孝行のために、広島から東京迄、1立方メートルの箱を並べただけのガソリンが炭酸ガスと水になってゆく。親孝行をしている満足のために、地球環境を壊すことに積極的に加担しているのである。
(1998.01)
|