welcome1


小牧健男エッセイ集 第十六部


(エッセイ 160)
映画「ひろしま」


 2019.08.09 NHKテレビで、映画「ひろしま」に関係するニュースが流された。広島市民8万8千人がエキストラ出演した、半世紀前の幻の映画がEテレで放映されるという。是非見たいと思っていたが、不手際があって見逃した。
 京都の出町座で同じ映画が掛かっているという。片道2時間を掛けて行くことにした。映画館で映画を見るのは「ET」(1982)以来である。
 50席程度の小さな劇場で、銀幕のサイズはスタンダード版、最近の家庭にある大型テレビの画面サイズぐらいにも見える。が、席は殆ど埋まっていた。観客は高齢者である。私と同じように、どうしても見て措かなくてはならないとの、意志が伝わってくる。

 私は青年時代の10年間を広島の地で過ごした。就職して初めてその地を踏んだのであるが、原爆投下後、18年を経過した広島の街は、既に中国地方随一の整ったビル街の美しさを誇っていた。会社人としての生活体験の中では、なべて言うなら、原爆体験は誰からも聞かなかった。ケロイドの跡を見せる人にも殆ど出会わなかった。そして、あれから既に半世紀の歳月が流れた。
 私は本エッセイ集、(エッセイ62)広島であったことに、私の10年間の広島生活の断片を描いている。この文は、検索を掛けてみると、<エッセイ集> <広島>で200万件中一位にあったり、場違いな<エッセイ集> <英会話>でも500万件中一位にあったりしている。何と、<エッセイ集> <平和公園>でも32万件中一位に近いところにあるのである。
 文章が面白いと、世に認められているのは、エセイストとも言えないレベルの当人には、まことに不思議な現象という他はないが、この中で、私は、「人が古里に頭を垂れるように、機会を求めてでも、何か、広島の地の平和運動に貢献しなければ、といった感慨が今、私の心に涌き上がっている。」と、書き切っているのである。
 無知、放言の多い私のエッセイと雖も、書き切ったことには責任がある。ひょっとして、この映画「ひろしま」の普及に貢献することが、「広島の地の平和運動」に連動できないかと、私に考えるものがあったのである。そのためにも、この映画を見て措かねばならないと心に決めた。

 映画の場面は高校の英語の授業風景から始まる。ヒヤリングをしている教材は、爆撃機エノラ・ゲイの操縦士の原爆投下時の決断と心の揺れである。聞いていた女生徒の一人に、その時の惨状が蘇る。苦しくなり失神するが、既に白血病を発症している。
 その惨状とは、映画は、原爆投下以前の、貧しかったが、未だ平穏な広島の日常を撮し、そこに、原爆が投下されたときから始まる地獄絵図を、執拗に追い続ける。火傷を負い、瓦礫の中を、肉親を、水を求めて彷徨う人達。私の眼に元安川が見える。そうか、私は、あの川を流れる幾千もの紅い灯籠を見たが、お盆行事の一環と見たのは、水を求めて川で亡くなった被爆者への鎮魂であったのか。怪我人、死人で埋まった時の陸軍病院、建物が堅牢だったために後に日赤病院使われていた。映画の終わりには、あの広電の路面電車が復興のシンボルとして走っていた。
 原爆が投下された当時、私は5歳であった。原爆ではなかったが、阪神間にも焼夷弾の雨は降ったのである。雨あられとB−29爆撃機から投下されたのであるが、落ちてくる音は、実際ざーざーという雨のような音がした。私の家から甲子園球場までは凡そ1q離れていたが、焼夷弾で廻りの家屋が全部焼けてしまって、翌日には、球場のコンクリートのシルエットがはっきりと見て取れた。家を焼かれた人は、燃え残った丸太を柱に、掘っ立て小屋を組むのに一生懸命になっていた。
 映画の終わりは、同じクラスの高校生で、家族の被爆がもとで非行に走った遠藤を、クラスの友情で救い、彼等が一緒になって、原爆ドームに向かって行進を始める。原爆投下8年後の8月6日なのである。その最終カットは、8万8千人の広島市民が、蘇った死者と共に原爆ドームに向かう、ほんの短時間の俯瞰映像である。

 この映画の最終シーンの、広島市民の全てが原爆ドームを目指し集う姿が、今の、8月6日の平和記念式典の礎になっているのかも知れない。’怨’が世界平和への祈りに変わる姿を、映画は、圧倒的な市民の行進で表現したのかも知れない。然し、その精神を、原爆投下後75年経った今、同じ映像で、私達に、若い世代に、直接訴え続けることが可能かと考えてみる。
 と、考えてきて、私は初めて、毎年の広島の平和の式典の意味が分かった。私は、式典を、一般の仏事・法要程度に見ていたのではなかったか。
 違うのだ。たまたま生き残った私達が、核廃絶を誓わなければ、世界平和を実現しなければ、与えられた人生を全うすることもなく、ただ苦しみ亡くなっていった被爆者の、その無念さを晴らす途はない。尊い命の代償には確かに、’誓’うしかないのである。

 この映画の感動に立てば、「核兵器禁止条約」に日本が率先して参加しないことは、どう考えてもおかしいことになる。これは、第2次大戦の戦火がどこかに残る、私達、後期高齢者の息のある内に片付けて措かなければならない課題と思うが、如何なものか。
 これは、うまくは語られることがない私達の暗黙知なのである。私自身、広島の人が自ら語らなかったことをよいことに、その地にいて、その2世、3世の代に、影響が出ないかとの不安を抱えていたことすら、全く思い至らなかった後悔もある。若い世代は理念で理解できても、私達のような後悔の念は少ないのである。
 映画「ひろしま」は、いま、そのことを改めて気づかせてくれた。全く無頓着でいた責任を痛感する。従って、私は、この映画の普及のためには、何らかの貢献をしたく思っている。

 然しそれは、自国を護る軍隊を持たないと言うことと同じではない。平和理念に浸っているだけでは、隣国から、また、核保有の列強に侵されるという現実があるのである。復興を遂げ未来を見つめ始めた、せっかくの広島、神戸大阪の街を、再び、あのシリア、アフガニスタンの廃墟の街並みにしない覚悟を、世界に示しておくことは必要なのである。
 真実は一つではなく、幾つもあるのである。それを観てきたのが高齢者であり、今こそその知恵と覚悟が試されているのかも知れない。
                    (2019.08)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る