welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 161)
カフカの世界(変身/審判/城) 


 カフカというドイツの作家に「変身」という作品がある。サラリーマンであるグレゴールが、ある朝起きると‘あぶら虫’になっていたのである。人間大で、長い触覚を出し、背には脂ぎった甲殻の羽を背負い蛇腹の腹を持つ。複数の足はバッタやイナゴと同じで細長く、堅い棘がでている。
 何で自分の身にこんな事が起こったのか幾ら考えても分からないのである。一寝入りでもすると、悪い夢だったと笑えるかも知れないのである。しかし、両親が、妹が起こしに来て、その姿に驚くのである。遂には会社の上司もやってきて、グレゴールが、「もう少し待っていただければ、いつものように出張に出掛けます。」と言っているにも拘わらず、彼を「首にする」と言って逃げ帰ってしまう。
 家に閉じこめられたグレゴールは、徘徊せざるを得ないのであるが、家族から投げつけられたリンゴが背中に刺さり、そのリンゴが傷口と共に腐ってゆくのである。
 ところで、彼が養っていたはずの家族は、当初、路頭に迷うと思われたが、収入を得ようとそれぞれが、それなりに努力するのである。やがて食物も摂らなくなった彼に死が訪れる。彼の死は、今となっては家族にさざ波を起こすこともないのである。

 書き方に、単なる架空の物語とは思わせない巧さがある。突然、‘あぶら虫’になった動きがリアルなのである。我が身にこんな怖ろしい事件が起きるのか。理由付けの一つ一つが後付けで補完されるような、夢の中の出来事にどこか似ている。そして、諸氏はこんな夢をご覧になったことはないであろうか。例えば、会社の解雇に遭う前に、自分がガランとした職場に独り佇んでいるような。全篇をペーソスという言葉が描く、もの悲しさと暗さがある。
 変身、そして死が、自分の生き様とは関係なく襲ってくる、その不条理性にテーマがあるのだが、不思議なことに、グレゴールがある朝起きると‘あぶら虫’になっていた、この「変身(Verwandlung)」の一番の謎が、実は、解明されるどころか、放ったらかしなのである。
 何故こんな事が起きたのか自問しても自問しても答えが返ってこない。何故か、読者は怒らず、物語の不条理の深さを感心してしまう、そんなおかしな世界に紛れ込んでしまう。


 入社して一年目、私は、新製品開発班で一定の成果を出した。開発中ガラス製品に穿った細孔の周りにでる薄い影の原因を特定したことだった。あとから見れば、一年も掛けずに、もっと簡単に割り出せたな、と言う思いもあったが、結果オーライである。余勢を駆って、当時、世界的に流行していた結晶化ガラスの開発研究に向かった。しかし、同期生の、大手ガラス会社に勤めた連中には勝てないような焦りがある。
 プライベートでは降って湧いたかのように、大手商社に勤める女生と巡り会うのである。しかし、うまく行くはずの恋は、ちょっとした手違いから、歯車が狂ってくるのである。青春の焦りか、ストイックな生き方が禍したのか、つまらない虫垂炎に罹ったらしい。と思ったが、家系の体質か、意外や意外、回盲部と大腸の半分まで切除して、4ヶ月の入院生活を体験することになる。
 ついこの間までは、日曜日の早朝は、10キロ程度のランニングはやっていたのである。来たる国体の障害馬術の広島県予選で勝ち、次の中四国ブロックの大会への出場準備までしていたのである。だが、その体、今は、滑らかに動かすことも叶わないのである。
 このような不様な身体になった理由は、考えても考えても分からない。私を過酷な試練に遭わせる運命の意図か、しかし私は、克己奮発してまでも、何かを成し遂げたい意志力など、もはや持ち合わせてっていないのである。
 この病に罹る前には、私は会社の研究業務に甲冑を付けた武将のような気持ちで臨んでいた。同僚が理解するのを待っておれない。文句がでようが、最短で行く私のやり方で、間違っていなければ最後は誰もが納得すると思っていた。然しどうだ、身体が付いていかないから、気力も出ない。私は甲冑を脱ぎ捨てて、底の泥道をただ這いずり回っているような感じであった。
 社内、社外の連中と競うだけの気力、体力が出せないのである。汽車に乗れば、気分が悪くなるのである。ふと、私は、汽車が事故を起こさないかと本気で願った。せめて母には、合法的な慰謝料でも残してやれないかと考えたのである。

 病院から脱出を図り、会社勤めに戻ったものの、私の、切り接合された腸からは、膿が出続けているのである。身体は節々が痛く、歯も痛い。顔は何かに負けたように皮膚はかさかさである。体重は低下の一途であるし、何よりも働く意欲が湧いてこない。悪いときには悪いことが重なる。これを一気に好転させる秘薬や秘策があるはずもないが、少なくとも、この悪化を止めるものはないのだろうか。
 ‘歯止め’とは、重い荷物を積んだ台車の輪っかが坂を滑り落ちていかないように、レンガを車輪と地面の接点に挟み込んで措く。この挟むレンガ自体をいう言葉でもある。
 「何でこんな事が、この身に起こったのか?」考えても考えても分からない。私自身のどんどん悪くなっていく身体の状況を、一時でも止める‘歯止め’は‘レンガ’は何かと、何時も探していた。
 人生を振り返ってみると、今は、それから半世紀は立ったのである。後遺症は抱えているものの、平凡な今がある。80歳にして、未だ働く意欲があるのは嬉しい。人生を競い合う途と見なしても、同輩と同じ戦場に立てているとの実感がある。ということは、‘歯止め’があり、そこから体力、気力の回復があったはずではあるが、何が‘歯止め’になったかと、考えてみても、何故か、‘歯止め’には思い至らないが、あったような、なかったような。


 私は、入院中、例の病の回復が思うようにいかず、或る日、病院の屋上から、前の通りを眺めていたことがある。
 バス停には人が待っていた。やがてバスが来て人々の乗り降りが始まり、バスが去っていった。ついこの間まで、私はその風景の中にいた人間であるのだが、そちらの生活にはもはや入っていけないような気になった。
 微熱が続いているのである。ただ歩くという動作に努力が要るのである。交差点を渡ってみたのではあるが、時間的に焦るのである。
 病院にいる私と、病院の前を走る大通りの間に、いつの間にか壁ができていたのである。病院内の、私が棲息している世界と、活気に溢れた外の世界との間を仕切る壁ができていて、私はどうしてもそちらの世界には戻れないような気になった。
 この‘意識の壁’の堂々巡りが、何時か読んだ、カフカの小説にあつたと、確かにその時、思ったのである。

 「審判」という作品がある。或る日「あなたは訴えられている」というのである。突然不可思議なことが身に降りかかる構図は、「変身」と全く同一なのであるが、今度の主人公Kでは、その原因を必死に追求しょうとの意図が働いている。しかし、この裁判の核心たる訴訟理由が全く分からないままに、ぐるぐると引き回される。
 主人公Kが、裁判所の意図を知るらしい画家を紹介され、工場のような建物にその画家を訪ねてゆくシーンがある。突然、浮浪児のような集団が現れる。スラム街では好くある光景である。13歳ばかりの背中が曲がっている少女が指図している。が、それらも、裁判の関係者だと突然、ヨゼフKは教えられるのである。この辺りのカフカの書き方、理由も何もないから、夢の中のワン・シーンと同じで、何でも有りである。
 カフカの文には、色彩が感じられないと、思わないか。灰色の、白黒映画の暗いシーンばかりである。が、「アスペルガー症候群」の芸術家に見られるように、細部は驚くほど精緻に描かれるし、しかも、過去で起こる事象は、小説の前の部分で確実に触れられているという。カフカ研究者に拠ると、物語の後にある話しと整合性を付けるために、カフカが、前の部分を書き足したりしたり、訂正した個所は全くないという。

 ちょっと話は飛ぶが、英語でも、ドイツ語でも、whoやThatの関係代名詞たるものがあって、そこに懸かって、文意が次から次へと後ろへ引き伸ばされてゆくといった、日本語の文意構成とは違った翻訳個所に戸惑った経験は誰にでもある。翻訳作業では、異国の文明に仕方なく従ってきたのではあるが、カフカの文脈は、それに似たものがあって、次々と後出しで、物語が発生してくるのである。
 こんな風に訳の分からない長い裁判が続くのか、と見ていると、主人公Kに突然のギロチンに近い死刑執行が行われる。主人公Kが求めていたはずの訴訟理由は分からず、読者はただ唖然とするのであるが、私は、カフカ自身も、物語の結末の付け方に、訳が分からなくなったのではないかと思う。

 カフカの他の小説(「断食芸人」)の中に、空中ブランコ乗りが出てくるものがある。このブランコ乗りは自らの芸術性を探求するあまり、日常生活を地上では一切行わず、空中ブランコの板の上で完結しょうとするのである。
 だが問題は、サーカスの旅廻りである。汽車での移動では、この曲芸師は網棚で時を過ごす。そして興行先では、一番に先に準備された空中ブランコに直ぐに登っていって自分の居場所を確保するのである。この短編は、この曲芸師が、空中ブランコがもう一つ欲しいと訴え、その望みが叶うところで終わっている。
 だが、これはカフカの失敗作である。物語の出だしは、例のとおり奇策で始めたのである。空中ブランコを極めるとして、空中でしか生活しない、という発想が面白いところはあるが、後の理由固めが追い付いてこない、すなわち、著者が物語の着地点を見いだせていないのは明白である。
 白水社版カフカ全集の解説に拠れば、カフカは、短編「判決」によって自分の‘書き方’を見つけた。それは、作中人物がどの様に発展するか、前もって知ることなしに「暗いトンネルを行く」ように書く。と、いうことらしい。


 「変身」は別にして、この暑い夏、「審判」「城」などというカフカを読むのは本当にしんどかった。手許になかったので、近くの図書館で借りたのである。借りと返却を繰り返し、2ヶ月近くも借りたことになる。然し、その間、他の誰からも、カフカを借りたいという要請が図書館になかったから、私が連続して借用できたことにもなる。
 大画面テレビが生活に密着している現在、いや、プラウン管のカラーテレビが浸透し始めた頃でもいいが、月に人が立ち、イラン・イラク戦争の詳細が刻々とライブで伝えられるのである。今日でいうなら、成金と称され、人類の理想を語らない人が大統領になり、世界を混乱させているのである。我々の気持ちも目も、その人の一挙手一投足に向けて、防御策を巡らすのにただ忙しいのである。
 そこにカフカの堂々巡りの物語である。「城」では、測量士のKが登場し、「城」から発注を受けたその業務内容を求め、その発注主を「城」に尋ねるのだが、その発注主になかなか辿り着けない。辿り着くまでは読者には、その発注内容も分からず、そもそも「測量士」とは、三角定規を付けた筒で土地の大きさを測量する人とだとは想像するものの、本当のところは何かと分からず、物語は「審判」で見たと同様に、辿り着かない話しの堂々巡りである。
 その間、測量士が学校の小使いをやらせられるような突飛な展開はあっても、ヒッチコックの映画にあるような大逆転もなければ、妖艶な女性が迫ってくるような官能の展開もない。こんな物語を人は読むのであろうか。
 私はこの物語の後半部を跳ばし、あるかも知れない結末だけは見ようとしたのだが、そこでも何処が終わりだか、結末だかさっぱり解らなかった。


 カフカの「変身」の、‘あぶら虫’になるという衝撃的な驚きを別にすれば、こんな面白くもない小説で、カフカが小説家としてデビューできたのは、本でも何でも、文章が活字になっていたら有り難く、人は寄ってた集って読んだ時代の産物ではないのかと思うくらいである。娯楽がないというのは怖ろしい。平安時代、「源氏物語」や「更級日記」は、写本され、上流階級の間では、それこそ奪い合って読まれていたのだという。
 カフカも、今後は、古文を読むように、研究との名が付いた特殊な読み方はされるかも知れないが、いずれ、カフカ文学は、そんなかび臭い分野に収まってしまうのではないかと、私は考える。
 と書いてきて、カフカの研究書も読まず、ウィキペディアで初めてカフカの経歴(1883 - 1924年)を知る私が、とにかく思い付きを勝手に書き、これがカフカの世界かと、人前に曝すことができるのは、偏に、‘歳のせい’の頑なさだと思うのである。若い昔なら、恥ずかしく、こんな大胆な纏めをするなどとは、思いもしなかったであろう。だが良いのである。カフカの世界でなくて、私の世界で良いのである。
                     (2019.09)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る