welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 162)
老後2000万円問題と年金制度の信頼性、他 


 97歳になった母を有料老人ホームに入居させたことがあった。
 それまでは、母の老いが行き着くところの明確な姿は見えなかったが、三人の兄弟で、当番制で、母の自宅で、母の自立を助けてきた。親の面倒を見るのは子供の義務だと思っていた。が、ここに来て外の助けを借りることにした。母は介添えが必要な車倚子生活になってしまっていた。
 有料老人ホームの部屋は、ビジネスホテルの一室を想像すればよい。ベッドがある。広めのトイレ空間、そこに洗面設備があるが、風呂タブはない。風呂は別の専用の部屋に用意されている。壁に沿って幅の狭い机と倚子、冷蔵庫、テレビが置いてある。造り付けのやや大きいクローゼットがあり、その中に衣服、日常品が全部収納されてしまう。
 入居者の多くは身嗜みの良い健康なご老人達で、車椅子生活の母も病人の扱いではなく、食事は3食とも館内レストランで摂る。料理は上位にあるビジネスホテルの内容である。注文によっては鰻重もあったりする。
 朝の体操は全員参加、催し物としては、習字、映画、百人一首、麻雀、たまに音楽会がある。小規模な図書館もある。水族館見学など、外でのリクリエーションもある。全部に参加していると、それはそれで結構忙しい。小人閑居して不善を為すというが、認知症の防止には、高齢者も動き回っているのが良いのである。

 この有料老人ホームの規模は、大まかに言えば、入居者は100室100人、スタッフは25人、母親は要介護4となっていたので、入浴介助は勿論のこと、朝の洗顔、就寝と要所、要所で介護職員が付く。
 ホームの部屋の入居料は1000万円、想定入居期間5年分ということだ。(5年を過ぎてからの死亡または退居によって権利は消滅)毎月の支払は、清掃等の管理、光熱費、食費、普通介護費など全てで20万円。母の場合は、最後は、マッサージ、医療費が加算され、月30万円の支払が必要になった。
 概して言えば、老人ホームへの支払は、父の遺族年金と母自らの厚生年金を充当すればやって行けた。極言すれば、母が生きている限り、お上からの確実な支給があって、生活費に心配することなくやっていけた訳である。
 因みに、老人ホーム入居料1000万円の想定入居期間5年分という、この5年という数字であるが、母は入居後5年後に確かに亡くなった。勿論入居者には、70代から90代という年の幅はあるが、何らかの決意があって老人ホームに入ると、その5年後に亡くなるという、統計的数字とはいえ、その推定の確かさには驚くところである。

 2019年、金融庁から委託を受けた金融審議会は、サラリーマンの平均としたモデルの高齢者が、普通の生活を楽しんで老いていくには、年金以外に、2000万円ほどは必要になりますと、報告書に纏めた。だから、その2000万円を確保するためには、退職金を含めて、ニイサ(NISA)という財テクをやっておく必要がありますよとの、蓄財の勧めであったと思う。
 ところが、平均的な高齢者、即ち、夫婦二人で月22万の年金所得のある人達を例に、「その老後の生活設計は、国の年金制度が保証するのではなかったのか」、とのクレームがついた。「高齢者が2000万円もの財産を持たないと生活できないというのでは、国家が保証する年金制度に破綻がみえたとの印象を、国民に与える。ましてや選挙の前に」、という力が働き、前記の‘間違った答申’を受け取り、それを推し進めることなどしない、との財務省見解が出た。

 この2000万円という数字だが、これはそんなにおかしい数字だったのか。
 私の母親の場合、月々の生活費の支払いとは別に、1000万円が老人ホームへの入居費に必要だった。老人ホームに入ってしまったので、家の修理も、自動車を買うこともなく、孫達への贈り物も要らなかったので、亡くなった後の、葬儀、お寺などの支払、後始末を含め1000万円あれば余裕であったのだが、いずれにしても、老人ホームへの月ごとの年金からの支払いとは別に、他に合計2000万円の資産があったから余裕があったのである。また、確かに2000万円が実際必要だったわけであって、先の平均的な高齢者夫婦の場合でも、残った一人が、有料老人ホームにはいるケースを考えると、正に金融庁への答申内容に沿った資産は必要との、感覚が残っている。

 私達兄弟は、老人ホームとはいえ、自分たちが親の面倒を見ることを止め、母を何処かに預けることには、当初、罪悪感があった。だから、母が疎外感を持たないように、老人ホームといえども、兄弟三人で担当日を決めて代わるがわるに、夕食から朝食までを母と過ごす。従って夜は、母の部屋でベッドの下にマットを敷いて泊まることにした。3ヶ月を過ぎた頃、三男の弟が、自分の時間も大切なので、夕食を摂った後は、泊まらず自宅に帰ると宣言した。次男の弟もそれに同調した。5年間三日に一回の割りで、泊まりも続けたのは私一人であった。特に取り決めたわけではなかったが、私達三人のそれぞれの妻は、原則、この当番には加わることがなかった。
 私がする介護といっても、トイレに行きたいと言えば、車椅子を押して、便座に座らせる程度のこと、お茶を欲しいと言えば、コーヒとオカキを整えるぐらいの用事しかない。要介護者としての既定通りの手助けは全てホームの職員がやってくれる。従って、私は母の部屋にパソコンを持ち込んで、エッセイのようなものを書いたり、講義の準備などをしていた。
 だから、母との会話は、母の自宅に居るときよりも、むしろゆったりとした気持ちで接することができた。ここは老人ホームに感謝以外の何ものもない。

 有料老人ホームを探し始めた当初、私達は郊外にある緑の環境が母を喜ばすだろうと考えていた。然し、その場所では空きがなかったので、同じ系列の、この老人ホームに入居することになった。空きができたら、そちらの方に移っても良いという条件付きである。然し結局は、大都会の駅前にあるこのホームで、母の最後の5年間を過ごさせることになってしまった。ホームの職員との慣れもあるが、母が、近くに大きなスーパーマーケットがあるこの環境を好んだからだ。
 母は、衣類セールの垂れ幕には特に敏感であった。戦後のものがない記憶から見ると、ものの方から価格を下げて手招きするのは不思議だと言っていて、「今買って措かないと無くなって終わないか」と、私に購入を勧めるのだった。
 母の車椅子を押しながら、共にスーパーマーケットに向かうのであるが、母が、三食の心配もなく、清潔な部屋で介護を受けながら、先ずは自分の終末期の境遇に納得してくれていることを何よりありがたいと思っていた。然し、私の頭の片隅では、一介の老人に過ぎない自分の母が、こんなに大切に扱われていることには、違和感もあった。日本はこんなに豊かな国でありうるのか。
 父が早く亡くなったので母は働きに出た。結果、途中入社なので、少ないが、自らの厚生年金が入り、戦病死の父の遺族年金と合わせるので、母は生活には困らないのだが、国の年金設計の上では、支給予定は、当時は70歳ぐらいまでではなかったのか。そこから母は30年を生き続けたのである。遺族年金おも含めて支給された金額は、毎年300万円として、国の想定になかった一億円近いお金が、余分に支給されるわけで、有り難かったが、これでは、社会福祉といっても金が天から降ってくるはずもなく、国家の財政が持つはずもないのである。

 同じ計算を、高齢者夫婦二人で月22万の年金所得のある、金融審議会がモデルとした平均サラリーマンの場合で試算してみる。二人のどちらかが100歳近くなるまで支給される年金額を考えると、定年退職後からの支払は、最初の10年くらいの設定を越え、30年間は余分な年金を支給し続けるわけである。単純計算してもその額、22万円 X12月X30年 その合計金額は 8000万円、加えて、定年後の自己負担分は別にした医療費の支給額は一夫婦で、平均2000万円掛かるというわけで、高齢者夫婦には、国家から一億円近いお金の支払がなされるというわけである。
 この1億円をどう補うのか。

 母から聞いた話である。老人ホームでは昼の一定時間、入居者をまとめて、ロビーなどで管理する時間があるらしい。多くのお年寄りが、「親類に騙されて、ここの姥捨て山に捨てられた」と、溢(こぼ)しているらしい。
 ついこの間まで、この日本には、姨捨、楢山節考は有ったのである。姨捨という地名は長野県にある。60を過ぎた年寄りを山に捨てた。その伝説を深沢七郎が書き、そのベストセラーのタイトルが「楢山節考」である。日本は、それほど食料に乏しく、貧しかったのである。戦後の辺りでも、嫁が舅、姑を介護して、介護された側は、60歳程度で、過重医療に掛かることなくこと切れていったのである。親を山に捨てない程度に、食生活が豊かになってきたのが近代の日本で、戦後は幸運が重なり、1990年頃には世界第2の経済大国といわれたことがある。
 私達の生活も一見、欧米に匹敵するぐらいに豊かになり、平均寿命も延びてきたのではあるが、先進諸外国では、豊かな老後を支えるのは、その家族の豊かさ、即ち、広大な農場、牧場、地域に根ざした生産工場や商業である。私に、今の日本に、欧米の豊かさはなく、老人の生活基盤が年金というのであれば、長寿命の一夫婦当たり1億円を、次世代の若者の稼ぎに頼らなければならないというのであれば、ネズミ講のような裾野に広がりのない人口構成であってみれば、今が日本のピークで、老人には、厳しい時代が来るのは間違いない。

 私は2000年の頃定年を迎えたのだが、多くの同僚は、「これからは、今までできなかった趣味の世界を目指す」と言っていた。退職金と以降の年金で計算すれば、前途は洋々だったのかも知れない。だが、日本の高齢者の資産は乏しく、頼りとするところは、お上からの年金なのであるが、その年金制度を支えるはずの次世代の人口が減ってきたから、実際に慌てているのである。
 政府が保証する年金システムというのは、基本的には、高齢者に支給される年金は、今、生産人口である若者が費用負担をして賄う制度となっている。次世代の人口はネズミ講のように裾野に広がりが有れば好いに違いないが、高齢者の寿命は100歳となり、出生率は低く、ために、若者の人口構成比率はピラミット型どころか、棒状の構成となる。
 内閣府の統計に拠れば、(1950)年には1人の高齢者(65歳以上)に対して12.1人の現役世代(15〜64歳の者)がいたのに対して、(2065)年には、1人の高齢者に対して1.3人の現役世代という比率になる。何と、費用を支える人が10人はいたのに、今に1人となる勘定である。 政府が保証する年金システムが維持できるはずはないのである。

 資産形成に乏しい日本のサラリーマンは、そもそも、死ぬまで働くというのが、本来の生き方であったものが、経済大国との名声を得たお陰で、レジャーとか言う文化が入ってきて、何処か狂ってきたのである。そもそも日本は天然資源に乏しい国である。勤勉だけが取り柄の国民は、工業立国で生きていく他はない。そういった悲壮感溢れる国是が、ついこの間まで、確かに有ったのである。
 年金給付のあり方は、60歳を超えたら後を保証とするというのではなく、60歳を超えると、だんだん少なくなる賃金を、以降は補填する、といった年金設計であるべきではなかったのか。勿論60歳を超えた働き方には工夫があってしかるべきである。高齢者が、長年育ててきた技術や人間関係が利用できるならばそれが良い。毎日出勤ではなく、2日に一回とか、仕事時間は半日とするとかである。給与は1/3或いは1/5で良いのである。従って、作業内容にも考慮は必要、高齢者が働くためには、働ける環境の創出も必要になってくる。
 今の日本の煌びやかな生活水準を維持したければ、老人も死ぬまで働いて、働いて、倒れるしかないのである。

 煌びやかな生活水準は、敗戦時、私達が欧米の映画に見た夢の生活であったけれども、奇蹟的に追い付いてみれば、長寿と相俟って、来るべきものは、孤独死であり、小さな家族葬である。人間関係はこれで好いのか。現代の若者は、小学生から大学生まで、暇があったらスマホに嵌っている。
 停年を過ぎた高齢者に、「アクティブシニアタウン」(生活共同体CCRC (Continuing Care Retirement Community))を進めるとした政府構想があった。
 長寿社会となり、定年退職した人達が、大都会でふらふらとして朽ちていくと、医療費ばかりが掛かるばかりでなく、活力のない社会が造成されてゆく。健康である内に農村に移住し、農業体験を通して地域社会に溶け込んでゆき、地方創生の担い手になる。
 しかし、その現実の「日本版 CCRC」であるが、遊ぶ施設や、俗に言う、リゾートマンションばっかり。国際大学とかいうものの名前がある。教育を売り物にすれば、形が取れる。通信教育の英語でも何でも一緒だが、日本人は教育に弱い。学ぶことは善である。しかし高齢者になって、語学を習って、今更何に使おうというのか。設立場所から考えて、近くのコミュニーと接触して、そこで土地を借り、耕しながら農業を学び、耕すことにはなるとは思うのだが、中心に位置する農作業が、オプション(追加希望)扱いなのが気に食わない。

 然し、この「アクティブシニアタウン」を現在の「姨捨山」にするというのはどうか。恵まれた施設といえども、老人ホームに入ると外部と隔絶するのは避けがたい。死ぬまで働きたい、人間らしく死にたい、という御仁には、この構想、できた農作物や酪農で、金の少しも手にできるのであれば、本気になって取り組む価値があるのではあるまいか。
                     (2019.10)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る