低血糖値に甘いものを補給
糖尿病と診断されてから7年になる。
始まりは白内障の手術だった。血糖値HbA1cが9に近い。これでは手術はできないと、食事の管理と錠剤で3ヶ月を掛けて血糖値を押さえ込み、ようやく手術をして貰ったところであったのだが、それで、初めて自分が糖尿病患者であると意識することになった。
考えてみると、典型的な糖尿病の症状は出ていたのに、本人は気付いていなかった。喉が渇いた。長い話となると、途中で水を補給しないと、声が出なくなった。水はよく飲んだ。頻尿になった。手の指の節々が痛かった。視力低下が激しかった。白内障が急速に進行しためだと思われるが、盲目になるかと心配したほどである。
手術で視力が回復したことには、本当に感謝している。従って、日頃から身体を動かす努力はしているのではあるが、3月に一度の定期検診で、定常的に錠剤を飲まされている。薬を飲んで、血糖値の値が、やっと、ボーダーの処HbA1cが7.2に維持されているらしい。チョコレートも控え、身体を使う作業は率先してこなしている、が、血液検査にみる血糖値HbA1cは、錠剤を飲まないと、7.6。「歳でもあるので、薬を飲まないというのでは限界があります」と宣言されている。トレーニングジムへは金が惜しいので行かないが、腰の動きに弾力性が無くなり、重くて痛い。それでも、昔の農夫のように海老のように腰を曲げて、唯々働けば、血糖値は7を切るものだとは思っている。
さて、その糖尿病を予防する薬であるが、その注意書きに「身体が低血糖になり、ふらふらし始めたら、必ず甘いものを取れ」、とある。私自身は未だこの、ふらつく経験はない。が、低血糖を目標にして飲んでいるのに、そして、薬を飲まない努力は無駄とまで言われているのに、薬が原因で、身体に危険が及ぶというのは、これ、おかしくはないか。
トヨタは円高で利益低下
若い頃を想い出す。車と言えば外車であった。車はアメリカ。どちらが前か後ろか分からないような流線型をした車、キャデラック、マーキュリー、 ビュイック、シボレー、フォード、ダッジなどなど。車を見て、その名前を直ぐに口にできるというのは一種の才能で、中学時代、本当によく知っている奴がいた。社長の車は、お抱え運転手が、暇があると、羽毛の付いた棒で埃を丁寧に払っていた。車はそれだけ貴重なものであり、凡そマイカーなどというもの、夢にもならないくらいに遠い存在だった。
1960年頃、そこへ日本車の参入である。田舎のおっさんが麦わら帽子で笑ったような顔の自動車がトヨペット・クラウンであった。だが然し、1970年代に入ると、日本車は故障が少ないことで海外で人気を博し、日本でもマイカーブームの走りが出てきた。マツダ車のロータリーエンジンは世界を馳せ、何時しかトヨタは、世界一のブランドとなった。
トヨタ社のプリウスは、減速時の回転力で電気を作り蓄える低燃費のハイブリッド車だが、2000年頃、伊達公子をCMでに使って注目を浴びると、10年以上の年月を掛けて、最も人気のある車に仕立てあげた。更に、世界の車市場で、トヨタの売上高が世界一になろうとするとき、トヨタの社長は、できたら日本車は二番手にいた方が好いと、アメリカのプライドに配慮まで見せたのである。
製造品質に関わるISO9001 という世界的な認証制度がある。世の中挙ってその認証獲得に殺到する中、トヨタ独り、見かけ倒しのISOに頼らない、独自の品質管理方式を貫き、成果を誇っているのである。
しかし、世界に冠たるそのトヨタ社が、決算では、為替相場に振り廻されて、一円の円高になれば、営業利益が300億円以上吹き飛ぶらしい。最近の人為的ともいえる不安定な相場の動きを見ていると、場合によっては、利益の1割減があるかも知れないと言うことである。いや、或るときは、思わぬ1割り近い増益が発生することも考えられるのだが、世界経済を実質リードするこの会社が、何時まで経っても、為替相場という不安定要因に一喜一憂させられているのは、どこか可笑しくはないか。
関電会長の続投発言
2019.10/02 突然、関電役員20人が3億2千万円の金品を、原発のある高浜町から貰っていたという一報がニュース番組を 賑わせた。10万、20万円でも収賄罪は摘発される。今回は額が2桁も3桁も違うのである。しかも、受領側は清廉潔白なはずの関西電力の20人の役員だと、関電社長自らが会見を開いた。
3億2千万円相当の金品は、高浜町の実力者、森山栄治氏から無理やり送られたものだとし、役員一同、その取り扱いに困惑していたが、社内調査の結果では、法的には問題はなく、このたび全部返却したとのことだった。昨年3月に税務調査が入ったのが発端。その後昨年7月から9月に社内調査を経て下した結論だというが、最初の会見では、何故か、森山栄治氏の名前は伏せられていた。
額にも驚いたが、普通は、電力会社から原発存在地の有力者へ、とりまとめを依頼する形での裏金はあるものと思ってはいる。が、今回はまさかの逆の金の移動である。とすれば、役員の困惑も分かるのである。
世間では当然高く評価されている会社である。そこの役員としては、清廉潔白に行きたいのである。然し、この高額の贈答品を返却するとなると、贈り主の森山栄治氏との間に有らぬ波風が立つのである。この時節、原発再開は予断を許さないのである。ここは会社のため、日本のため、ひとまず自分の信念は差し措いて、贈答された金品を返却できる機会まで、各自で保管して措こう。という申し合わせが、役員会では密かに話し合われていたのかどうか。
何故、この関電社の会見が突如として開催されたか、また、高浜町ゆかりの実力者森山氏は、町に便利供与を直にできるはずもない関電役員達に、なぜ、高額の金品を贈与したのか、これらの謎もさることながら、最も驚いたのは、第1回目の会見では、八木誠会長及び岩根茂樹社長共に、この件での辞任はなく、「問題の真相究明」に自分たちが当たってゆきたい、とのことであった。
社内で設けられた調査委員会の報告書(委員長小林敬弁護士 平成30年9月30日付け)で「不適切だが違法性はない」と結論づけがなされたとしても、原発問題を抱えるその地からの高額の贈答品には、賄賂の疑念を持たれる。またその認識があったればこそ、役員達は、それを隠匿でなく、互いに申し合わせて一時保管したに違いないのである。
従って、モラルを含んだコンプライアンス(法令遵守)には違反した、その張本人が、「問題の真相究明」に当たるというのは、誰が考えてもおかしい。何でこの理が、見識のあるはずの、お二人に分からなかったのか。
・・・・と、岡目八目、エッセイでは断罪できるのではあるが・・・・。
話は少し飛ぶ。
このコンプライアンス(法令遵守)というものは日本人にとって本当に難しい。大物は、「清濁を合わせ飲むと」してきた日本人の哲学は通用しないところもある。就業規則から、モラルまで含むのであるが、このモラルの評価基準に世間の評価という時の空気を含んでいるから、ややこしい。
大抵の会社、業界の規則には、コンプライアンスに関する文言がある。通常は何の違和感もない飾りのような文句であるのだが、この文言は正に関西電力の、この一件のために必要なのかも知れない。コンプライアンスに準ずれば、会社を危うくするかも知れないのである。「前門の虎、後門の狼」どちらをとっても、逃れられない。
私が関西電力の一役員だった場合、とはおこがましいが、原発稼働、引いては会社存続をも絡めたこの難題、やはり、「贈答品を自分のものとはしない。荒立てず、何時か時期を見て返却しょう。」との、「水平思考」に収まるのが精一杯の処であろうかと思ってしまう。この時期を見たことが、世間のモラルに違反することになるのだが、私は、役員には不向きであると考えるのが、落ちか。
もう一つ。
高浜町の元助役 森山栄治氏は、何のために、関西電力の役員の多くに高価な金品を送ったのか。この話題が、今後の週刊誌、ワイドショーを席巻するものと思われる。真相追求はそちらに委せるとして、この手法、既存社会の体制潰しの有効な手段、一種のテロと見なせないか。
世間が、コンプライアンス違反だと断定すれば、超一流会社で働き、日本の体制を維持してきた人々は、その志に関係なく、断罪されてしまう。その会社の存続にも危険信号が灯るかも知れないのである。
この、既存体制を崩す風潮に向かうのが好いのか悪いのか、ここは私達、冷静に見つめなければならない。このテロの火種を広げ、便乗しょうとする輩が出てこないとも限らないからである。
(2019.10)
|