welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 164)

英語民間試験の導入は、待った!


 2019.9/19朝日に、「英語民間試験 不安な出発」とある。だからこそ新任の文科大臣が、「制度に多少の不備はあるかも知れませんが、そこを何とか乗り切って、頑張ってください」と、「身の丈に応じて」との表現で、受験生にエールを送ったのである。これが「格差発言」として問題になり、英語民間試験の制度の不備があぶり出された格好で、僅か13日後の10/1には、「2021年1月実施予定だった大学入試共通テストには、この制度を使用しない」という文科省発表で、英語民間試験導入が棚上げの事態となった。
 一度国が決めた制度が、こんなに簡単に撤回されたことが驚きであり、その急転直下の即断が驚きなのである。
 この時期、受験生は無論のこと、受験生を抱えた家族は神経をぴりぴりとさせている。風邪が流行らないか。試験当日、雪で交通機関が麻痺しないか。加えて、もう一つ、未だ先の見えない不安感のある英語の民間試験にどう対処するか。心配ばかり募っているのである。
 幸い、英語の民間試験の不確実さは解消したのではあるが、これだけの不安を煽っておいて、「元に戻したので安心してください」、というものでもない。世に混乱を引き起こした制度の導入の、そもそもの理由は何んだったのか。この混沌とした制度を、また、再導入はするのか。この際、文科省官僚ばかりに任しておかず、私の経験を、もう一度声を大にして、訴えておきたい。

 時の下村文科省大臣の発想はこうだ。「(中学・高校で)6年間英語を勉強しているのに喋れないもどかしさが本質的に問われている。喋る能力を大学入試の判定に取り入れることは必要。既にある民間試験制度を利用すればできる。」
 確かに、6年間の学習で最も時間を掛けている教科は英語である。そして、大学でも、教養課程は勿論のこと、専門課程に入ってからも英語を習う時間は付き纏っているのである。にも拘わらず、殆どの学生が、やっぱり喋れず、英語に苦手感を懐いて卒業するのである。
 言葉は意を伝える道具である。喋れなければならない。聴けなければならない。何故、日本の学生は言葉の初歩さえ、英語ではできないのか。
 下村元大臣は、教育システムの不備と見て、大学入試に喋る能力判定を求めることで、英語教育の中味の改善を試みたのである。その力の入れ方は、幼児教育が大切だと、小学校教育の時間にも英語学習が侵略し始めたのである。

果たして、英語が喋れない本当の理由は不完全な教育システムにあるのか。私は、日本国では、英語を喋れなくても生きていけるからだと思う。
 今、英語の義務教育を受けた80歳代の高齢者に聞いてみたらどうか。英語が堪能だったら、ひょっとして、別の職業、それから派生する別の人生があったかも知れないが、それが最高の人生ということでもあるまい。英語のスピーチとは関係のなかった今の人生ではあるが、特段それが人生のマイナスになったということでもない。
 英語をうまく喋るという国ではどうか。インドのルピー札には15の言語でその紙幣額が印刷されているという。多言語が存在する国では、共通言語が必要で、植民地だった歴史もあって、インドでは、英語がその共通語となっている。即ち、英語無くしては、インド人同士が通じ合えないのである。
 シンガポールの民族構成は、中国系が約75%、マレー系が約14%、インド系が約9%、言語は、マレー語、中国語、タミール語と英語であるが、公用語は英語である。フィリピンも多民族で構成されているから、同じことがいえる。故に、彼等は、英語を喋らなければ通じ合えないので、なんとか喋るのである。
 アラブの国でも、商人なら誰でも喋るのではないか。インドでも、シンガポールでも、凡そ、キングズイングリッシュ、アメリカ英語とは違った、独特の発音である。言葉は通じればそれで好いのである。

 確かに日本は諸外国との交易で生きてゆかねばならない国である。曰く、国際化 観光立国である。その手段としての言葉である。教育で、英語力の向上に取り組むのは当然のことである。だが然し、国民全体としては日常生活に外国語の必要性はないといっているのであるから、ある程度の実用英語で十分ではないのか。
 数学を考えてみよう。日常の経済活動で数学、算術は不可欠である。一昔前は、そろばん、暗算はそれこそ必須であったが、電卓の登場で、そろばん、暗算ができなくても困らない時代となった。もっと難しい表計算をエキセル・ソフトを使って、パソコンがアットいう間にやってくれるのである。そろばんを持って通勤せずとも好いのである。
 今、英語ではどうか。パソコンには、グーグル翻訳というアプリが備わっている。ワードなどを使って、数頁に亘る和文を書いても、即座に英語に、ドイツ語に翻訳してくれる。短い文なら、音声で和文を作り、音声で英文を返してくれる。無料である。もっとも、パソコンを持って動き回るとは行かないが、日常会話は、手のひらに入るポケット翻訳機が、2万円程度で既に有るのである。ちょっとした翻訳や、通訳では、もはや儲けのある仕事にはならないと、翻訳を生業とする者が諦めるほどである。
 学校の宿題など、英文解釈であれ、英作文であれ、10秒もあれば直しようのない正解が出てくるのである。もはや先生が、回答で丸を付けて評価につなげることもできないのである。
 従って、一億総国民が、英語をペラペラと喋れなくても、今の日本がそうであるように、一部の人が語学に目覚めて、それを専門職に働いておれば、日本国としては、それで十分ではないのか。
 それ故に、日本の英語教育システムとしては、大学入試には、未だ問題の多い「英語民間試験」を導入することはしない。従来通りで好い。皆が皆、英語をペラペラ喋る輩が、次々と排出される学校システムでなくて好いのである。が、現在の英語教育システムには多少の手を加え、自らが羽ばたく将来能力が英語で喋ることと心得る、そんな専門家が増えるための仕掛けは、絶対に必要である。
 それでは、我が国の英語教育はどうあるべきか。

 日本人の生活には直結しない語学であるが、学ぶと、何故面白いのであろうか。
 私はこれまで幾つかの語学に関係した、エッセイを、このゴンチャン倶楽部に挙げてきた。
おかしなことではあるが、この私の語学の経験が、人には、面白いと読まれているのである。
 今、グーグル検索での順位を参考に、その私のエッセイのテーマを見てみよう。(もし必要ならば、このホームページの目次からそのエッセイに入るか、<キーワード>で検索してみてください。)
<エッセイ集>< ロジック> (エッセイ2)或る日、突然に分かる/ロジック{起承転結につ
  いて}1位/ 734,000 件
<エッセイ集> <教育問題> (エッセイ3)技術士雑感アラカルト/その2.教育問題 {英
  語教育は、小学生からは必要なし} 4位/ 7,570,000 件
<エッセイ集> < Spoken American English> (エッセイ5) 技術士雑感アラカルト /
  12.Spoken American English {アメリカ口語教本の面白さ} 3位/12,400 件
<エッセイ集> <英会話> (エッセイ9)英会話喫茶店の片隅で{英会話喫茶店で考えたこ
  と}   1位/4,970,000 件
<エッセイ集> <英語> (エッセイ9)英会話喫茶店の片隅で{英会話喫茶店で考えたこと}
  7位/ 24,900,000 件
<エッセイ集><英会話クラブ> (エッセイ 51)大阪にある英会話サークルのこと 
  {創設者の心意気}1位/5,420,000 件

 私は高校時代に英語ができなかったから、文学部を諦め、理科系コースを採ったのである。英語、ドイツ語ができなかったから、大学院での希望コースに落ちたのである。ところが、たまたま顔を覗かせた、会社にあった英会話クラブで、英会話が面白いと思ったのである。「語学とは学ぶものではなく、話すためのものか」と、初めて悟ったのである。高齢の今でも英語と関わっていて、技術専門書の翻訳者として、その末席をけがす程度には働いている。

 話を英語で喋っていて、何がそんなに面白かったのか。人は、喋る語順でものごとを考えているのである。
 私は、長い髪の、心の優しい麻理子が好きです。と言った日本語の場合、麻理子好きなのだが、それと同じぐらいに(同格で)長い髪心の優しさも、好きなのだ。
 もし、敢えて、この日本語に近いニュアンスの英作をするとすれば、次の文か。
I like long haired and warm hearted Mariko.
 然し、英語らしい英語は、通常、次の文になる。とにかく外人は、好きな対象のMarikoをlikeの直後に持ってこずにはおられないのだ。
I like Mariko with long hair and kind heart.
I like Mariko who has long hair and a warm heart.
 もし日本語で、どうしても麻理子好きな衝動を抑えられないのなら、
私は麻理子が好きです。髪も長くて、心も優しいのでね。となる。
 このニュアンスを英文に出すと、理由が強調されることとなる。
I like Mariko because of her long hair and kind heart.

 喋る語順で、日本語でも英語でも、文のニュアンスは変化する。だが、英語には動詞likeの直後に対象のMarikoを置くという習性があるから、好きな主張は、常に強くなる。
 日本語の場合は、麻理子が好きとの結論に至るまでに、しかも、長い髪の、心の優しいと修飾でさらに好きなわけを特定するから、最後に出て来た好きとの主張は弱くなるのは否めない。
 ここに、文頭にYes がきたり、IとかHeがあって肯定しているのか、否定しているのか、誰がと、英語では、主張する言葉の要素が常に前に置かれている。そもそも単語の部品は一緒でも、出てくる単語の順番の違いは発想の順番の相違を意味し、その衝動が常に強い主張に連動している。付加的要素は、関係代名詞を使って、幾らでも後から付いてくる。

 アメリカ口語教本(W.L.クラーク 研究社)では、「外国語を学べば、外国人のメンタリティー【mentality】(ものの考え方)がある程度分かることになる」と説く。In learning a foreign language, we acquire, to a certain extent, the mentality of a foreign people.
 その通りだと思う。
 ところで、このテキスト、内容が面白い。百人一首を覚えるように暗唱したくなるのである。カセットやCDも付いている。この頃、私は、自動車で単調な路に入ったときには、この本の英語のフレーズをCDで繰り返し聴いている。
 メンタリティー(ものの考え方)といえば、「語学の習得は幼いときほど良い。子供を英語漬けにする」と言っていた若い親がいた。この子供、どんな風に育つことになるのか。言語はメンタリティーに直結する。日本人としての奥ゆかしさなどが全部なくなって、やたら自己主張の激しい性格が表れることになるのだろうか。

 私は、話せて初めて語学の面白さが分かると思うのだが、独自の英語を喋っているアラブの市場の商人の英語こそが、実用英語の原点であるのは間違いない。従って、このアラブの市場の厳しい環境下にない日本人には、本当の意味での英語の必要性はないから、幾ら義務教育にお金をかけても、その学習が実用レベルに達するとは思わない。
 従って、英語にそれほど時間と金を掛けるな、小学生からやるな、と主張する。喋ることを期待して、わざわざ英語民間試験の導入を試みることは、ドブにお金を捨てるに等しい。
 期待し義務とする教育には一定の限界が有るものの、世界に視界が開かれている現代にあっては、自分が羽ばたくためには英語が必要だと認識する若者は、一昔前とは比べものにならないほど多くいるに違いない。
 日本の国際化の推進は、英語に目覚めたそんな専門家に任せて、一般人は、翻訳機を片手に、必要に応じて外国人と仲良く意思の疎通を図っておれば、日本人の英語で有ってみれば、それで好いのではないか。
                      (2019.11)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る