喪中葉書とは、友人達の親御さんの100歳近い逝去の報であったりしたのだが、自分が80歳に近づくと、私の友人ご本人のもが多くなってきた。中に、昨年は皆崎君、今年は蛭子君の逝去の報があった。
皆崎君は中学時代、阪神電車の御影駅から山の中腹に向かった通学仲間、久し振りで東京で、石川君を交えて会いませんかと賀状で伝えたばかりであった。蛭子君は、馬術部で彼が主将、私が副主将の仲である。
今に至るまで、自身の終焉をそれほど真剣に考えたことはなかったのだが、しかし蛭子君の逝去は、自分の人生の岐路であった決断に、もう一度立ち還らせてくれることになった。
人生の重大な岐路、その決断は大学4年生になって直ぐに有ったのではあるが、今日、日々老いてゆく流れの中で、その時の閃きまでが既に色褪せていって終ったようだ。
大学時代、私は学生チャンピオンを目ざして、学業よりも馬術に賭けていた。2年生の時に、たまたま、馬術部が全国制覇を成し遂げたからである。私にもチャンスがあると、練習に懸けた日々は、生き甲斐に充ち満ちていたのではあるが、それを急遽放棄して、その悔しさをバネに、大学院への受験態勢に這入るというのは、自分の決断でありながら、後悔が募り、執った自分の行動には、やっぱりよく分からないところがあった。
今更悔いてみてもどうなる訳でもない。今の自分を是とすれば、紆余曲折の多い人生であったが、あの岐路での決断は、曲がりなりにも正解といわざるを得ないのであるが、この際もう一度だけ岐路に立ち返ってみるときがきたのかも知れない。
大学の4年生になったときだった。馬術部にいて最初に訪れる大会が、今の阪神競馬場横で開催された、関西馬術大会である。 私には、旭彗号が持ち馬として与えられている。体格の大きな雌馬で、関西の大物が調教した馬であったが、前年岡山で国体があったその関連で岡山県馬連が購入し、その後、当馬術部に配属された逸品であった。だが実際に乗ってみると、歩様は固く、はみ受けも右回転を嫌う癖が有った。だが、この馬を我が馬術部の坪田コーチは、実に巧く調教するので、その直後に騎乗すると、馬の動きにリズムが出て、私の指示にも素直に従い全く問題ない。私は、自分流儀の余分な制御を掛けないで、そのまま乗り流すのが正解であろう。
主将の蛭子君は、旭烈号という牡馬が持ち馬であった。前の主将も乗っており、まだ5歳の運動能力に長けた若い馬だった。しかし旭烈号には致命的な欠点があった。非常に臆病で、馬場の横に張ってあるテントの端布が風に揺れても、身体か後ろに引けるのである。馬場馬術の競技の場合、審判員の座るテントの前で馬が歩様を乱すことは致命的であった。
蛭子君は、旭烈号が怖れ狂奔しないように、馬が常に自分の手の内に有って、ただ安心て脚を進めることを教えようと、練習では何時も、テントに近い場所を通る反復を繰り返していた。
大会開催場所に到着後、直ちに旭彗号を競技場に慣れさすために、馴致をするのであるが、私が馬を手の内に入れようとすると、私の命令に逆らう。頼みとする坪田コーチは今回の大会には同行しないので、小林コーチに乗って貰うのであるが、小林コーチでも旭彗号は反抗して騎乗者の制御を受け付けない。
大会の当日、私はそのままの旭彗号に騎乗して、試合に臨むことになった。名馬旭彗号は、全く私の制御を受け付けないのだ。問題は、無理をしてでも最低限度の既定の運動の動作に導くといった、私にその技術の準備がなかったことだ。あろう事か、失権だった。これまでの全ての努力が無に帰したようで、全身の力が抜けていった。蛭子君は、予定通りといおうか、この大会で一位になったので、ライバルとは、思わぬ点差が開いてしまった。ここには確かに、馬術に懸けてきたこの身に、心の動揺はあった。秋の全国学生選手権で本当に、私は優勝できるのか。
工学部でガラスを専攻していた私が、何故、これほどまでに馬術競技に打ち込んだのか。5歳の頃か、宝塚動物園で父に馬に乗せて貰った記憶がある。馬には乗りたい憧れはあった。が、高校では馬術部があったのに、その競技馬の後肢の太さに圧倒され、怖くて近づけなかった。
しかし、都落ちと嘆くのが好いのか、いや、季節外れた国公立大の入学を喜んだのか、岡山大学で馬術部を目にして、入部を決めたのである。皆の作業を目の前にし、馬に怖々触っている内に、馬の足に触って、蹄を掃除するのは日常のことになってきたのである。人がやれることは自分でもできるのだということが体得できた。小さい頃からの夢を実現し、夢を追うことで自信を取り戻したのだと思う。
その2年生の秋に、馬術部が突然、全国優勝すると同時に、4年生の吉岡さんが学生チャンピオンに輝いたのである。この栄光有る事態を誰も予想していなかったので、最初は戸惑いもあったのだか、この時点から、私にもチャンピオンになれるという、確実な夢ができたことは本当に有り難かった。今、人生終盤になって振り返って見ても、こんなプレゼントは奇跡に近い。
日本一に拘った理由がある。ひょっとして、もう一度、初恋の人の前に立てるかもしれないチャンスができたのである。中学1年生の時に、彼女を見た時の、電流にも似た感覚は今も残っているのではあるが、高校2に年の時に、私が東大・京大コースを採れなかったことを自ら恥じて、もう、その美しい同級生には近づけなくなった。彼女に値しない男だとの思いである。が、片想いで終わったはずの彼女でも、チャンピオンの私には、ひょっとして、振り向いてくれるかも知れない、そのチャンスに賭けてみようと思い始めたのであった。
しかし、その彼女、私が3学年の終わりの頃には、京都で、学生のまま、その大学の助教授と結婚の運びになったのだと、関西在住の友達から、私は聞いていた。私を乗馬の世界に、栄光に、駆り立てていた最大のモチベーシヨンは、既に根拠を無くしてしまったことは、事実だった。
私は、工学部の学生としては、成績ランキングは高くなかったことであろう。しかし、目的を持って何か一つのことに没頭しておれば、学業成績が劣っていても、何の卑下する気持ちもないのである。朝早い授業に、乗馬服のまま、着替えしないで臨むことに何の気後れもないのである。この感覚、面白いと思った。高校時代、試験の点数が取れなくって、自らを卑下して鬱屈していた自分の姿はない。
当面、馬術を続け、何処かの名のある会社に就職する人生に成ることには、何の疑いも持たなかった。しかし、いざ将来を決める段になると、自分が聞きかじっていた、応募したい企業が、募集先一覧に見あたらないのである。それではと、京都の大学の大学院に行って、もう少し、自分の将来に選択の余地を残して措きたいと思ったのである。いわゆる、己に甘い、ピーターパン症候群がでた。
4年生の私には持ち馬が与えられていた。前回の旭彗号に懲りて、その一年前に吉岡さんがチャンピオンになった旭隼号である。坪田コーチの調教が行き届いた馬で、旭烈号と同じ歳の若い馬のわりには、馬場馬術も、中小の障碍飛越能力にも定評があった。馬体が少し小さいので、馬格からいえば、前回の旭彗号の方が、長身の私には合っているのかも知れないか、騎乗しやすい名馬であることには間違いない。
4年生には、競技を想定した練習を単独ですることが許されている。駆け足で直線を進み、速歩で既定の円を描くといった、規定の馬場運動を旭隼号で行っていた。大勒(たいろく)と称する二本の手網と、馬の腹に微かに触れる拍車で馬を制御しているのだか、するとどうだろう、突然、馬の動きが前に出ずに軽い揺動を伴って上に昇って来た。今、此処で停止しようと思えば、唯そう考えるだけで、馬にその意が伝わりそうな気がした。馬を制御しているという感覚が全く薄れた。乗馬の極意は是だと思うと、自分は急に気後れを感じた。そして馬を運動の姿勢から解放した。
この時のことを想い出す度に、その境地が本物であったかどうかを試さなかった己の弱さに悔いが残る。これが私の本質だと悟らされたのである。私は、この感触の一週間後に、馬術部に退部届を出すことになった。
大学院進学に踏み切った時点においても、もちろん馬術は継続のつもりであったのだが、世の趨勢として、進学希望者が多くなり、大学院の試験がだんだん厳しくなってきていることが判った。進むと決めた道のためには、一番好きな馬術を絶ち、その悔しさをバネにするしかないと、突然思った。が、同時に、私が退部することは、3連覇の全国制覇を目論む馬術部に対しては、敵前逃亡するくらいの卑怯な振る舞いであることも判っている。しかし、この悔しさを推進力にするしか、自分には勉学に勤しむ力はないと、はっきりと思ったのである。
後悔の念にさいなまれる日が続いた、「何故辞めた、何故辞めた」と心の中で繰返えしながら、目に涙をためて、毎朝、研究室に誰よりも早く向った。引返えす道はなかった。
退部を決意した直後、私か想像したのは、自分が乗馬に、未練を残す様であったが、本当は、馬房から寝藁を出して、コンクリートの上で、その尿の匂いが付いた藁をひっくり返す、そんな単純な作業に心が残っていることに、その2、3日後で気付いた。
その年の秋、私は、京都で大学院の試験を受けた。専門科目の記述式テストでは、何とか入学させてくださいと、全知力を掛けた答案ができたと思った。ただ、語学では、力不足の面がでた。最後に口頭試問があって、その部屋を出るとき、教授達が「しっかりしてますね」と、話している声が聞こえた。だが、合格者としては、順位で、私の前の人までを採ったということだった。
私のいない岡山大学馬術部では、蛭子君が旭烈号で全日本学生馬術のチャンピオンとなり、3年生の部員と共に全国大学選手権の3連覇をも果たしている。
さて、私は、季節外れの就職活動となったが、教授の働きで、広島にあるガラス会社に入社させて貰うこととなった。何もかもが中途半端になったが、それでも、もうこれ以上は大学生活を続けたいとは思わなかった。この大学で、馬術も学業も、精一杯やりきったなという、爽やかな感じは残った。
さて、80歳になる今はどうか。今の姿を肯定するのなら、あの決断は曲がりなりにも正しかったのだ。だが、馬術の代わりに、エッセイ集の「ゴンちゃん倶楽部」をホームページにして、検索ランキングの上下に一喜一憂している自分、そして、これまでにやってきた仕事といえば、大した商品開発もできず、技術士事務所(化学/建設)は開設しているものの、アルバイトで橋梁点検業務の手助けぐらいを続けているのが落ちである。そして時々、「チャンピオンとい千載一遇のチャンスに挑戦することなく逃げたことは正しかったのか」、との疑問も頭を掠めるのである。
蛭子君はどうだったんだろう。運動部の主将、副主将の関係でありながら、私は、意見を戦わせたことも、感情のもつれで絡み合った記憶もない。ましてその後の人生は、賀状の交換程度で知るだけだが、傍目には、農学部を出て小金井牧場に入社という正道を採り、マラソンを楽しんでいるとのことであった。何処かで、チャンピオンをひけらかしたとの噂も聞かなかった。常に着実、淡々と王道を走り去って行った気がする。
あの決断時点で正道を取らなかった私には、当然のことながら王道はなかったので、その後も、小さな試練と闘わねばならなかった。例えば、勤務先だが、停年までに4個所、定年後3個所を変わり、技術職を続けている。幸い、転職のイニシァティブは私が執った。だから、転職先でも、あの高校時代に選別を受けたような劣等感はなかった。そして、今でも「終活」とか「達観」という二文字は私にはなく、まだ働きたいという意欲は挑戦的である。
エッセイに勤しんだとして、エセイストと標榜できる日は来るのか。どちらが主枝で脇枝かも解らないが、今の私は、産業廃棄物から建材を作りたいという、過去の夢も捨てきれずにいる。
私の場合、やっぱり、人生、もう少し足掻いてみることも有りきかと思う。あれほどの犠牲を払った閃きだったのだ。閻魔大魔王の前で、その決断が正しかったと言い切るためにも、何か一つ、人生遣り上げたなという感触は欲しいのである。
(2020.01 1/9 初稿、1/13 一部改訂)
|