welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 169)

皿洗いを買って出て


 妻が股関節を悪くした。不自由な身体をかこつものの、それでも主婦の勤めはなおざりにすることなく、車で買い物に行き、その重い荷物を家に運び入れたり、食事の用意は怠らないようにしている。無論、私も要所要所では手を貸してはいるのであるが、確かに食事関連の作業は多く、身体の負担になっている。
 遂に、「食事の後の皿洗いは私の役目として遣ることにする」と宣言した。冬だからかも知れないが、水道の栓を捻り、お湯が出てきたときから洗い出すのだが、水を触り出すと、何だか急にトイレが近くなる。

 スポンジに洗剤液を一滴垂らして、そのスポンジで食器に付いた油分を洗い流す。水道栓からお湯が出ているから楽に洗える。洗剤は多く使うと、集中浄化槽で働く活性汚泥という細菌類に好くないとは聞いているのであるが、作業を急ぐためにスポンジに含ませる量は多くなる。
 60年以上は昔のこと、食器の洗いなど、母が冷たい水道水で遣っていた頃のこと、「ライポン」という商品名の野菜洗いの粉洗剤が出現したことがあった。確かこれは、食器洗いで出てきたのではなく、野菜に付いた回虫の卵や汚物の除去に効能があった。リンゴなどもこれで洗って、皮ごと齧り付く。野菜畑には人糞が肥料として撒かれていたので、人から排出された回虫の卵が、野菜に付き、人の口から入って、人の腸で成虫となる循環があったのだ。「ライポン」は、その環境から脱して、衛生面でも欧米の生活水準の高みに近づきたいとの思いの象徴であった気がする。

 食器の重いものとか、襞のあるものは洗いづらい。あまりにも薄い茶碗は、当たって端部が欠けそうである。だから、友人の冨永君が作った、織部風の厚めの小鉢は、我が家の酢の物によく使われている。
 料理を盛りつけて、毎日毎回、お盆に載せて食卓まで運ぶことになると、自ずと使い勝手の良いもの、即ち、白くて、薄くて、軽くて丈夫なものが好く使われることとなる。この皿は米国コーニング社の、軽くて強い結晶化ガラス食器である。粘土を捏ねる陶器では薄いエッジのあるものはできないのだが、熱いガラスでは、吹きものもプレスものも、ガラスの伸びに合わせて自由な成形ができる。例えば薄い皿である。これを熱処理して結晶化したのが結晶化ガラス陶器である。多少白すぎるところには目を瞑るのだが、強度があるので、端の欠けを心配する必要がない。膨張係数も低いので、電子レンジで使っても好い。陶磁器風味の強い日本食文化の中に、この結晶化ガラスの食器などが入る余地など有るのか、とは思っていたが、我が家で、この同じ食器が何時も使われることとなると、結論としては、入る余地はあったのだ。
 自分が洗い物をし始めたから言うのではないのだが、例えば和風豚カツ店で出される民芸風のうつわ類の重さには閉口である。ついつい、店員の運搬の労力を考えることになる。異形な器では、洗浄に時間が掛かり、洗浄時の食器の相互の当たりに神経をくだく。土の粗い陶器の、如何にも民芸風なものは互いの衝撃で直ぐ割れる。

 食器洗い自体は単純作業である。鼻歌交じりの境地に見えるかも知れない。問題は、食後に余裕がないことである。私は、食事は何時もだらだらやっていた。晩酌はしないのだが、新聞を見たり、テレビを見たり、別段急ぐ仕事もないものだから、お茶を飲んだり、コーヒを飲んだり。「そのお皿は空いてますか」と声を掛けられ、渋々妻の手許に押しやっていた。
 ところで、この最後の片付けをやるのは自分の仕事だと、思い聞かせることになるから、事態は変わってきた。夕食の終わりが始まる。されば、何時までもだらだらやっておられず、けじめが必要となってくる。いい加減に食事を終わらせて、自分の洗いの仕事を終わらせなければ、そのままスウッーと二階に上がっていく訳にも行かないのだ。何だか食事自体がてきぱきと過ごす仕事のような、社食の様なものになってきたのは事実であるので、これが不満といえば不満である。

 何故私がこれまでに厨房に出入りしなかったか、ということについては説明がいる。
 結婚した当時は、夫見習いの私は、当然のことながら、妻の手伝いをするものと、夕食の準備にはその傍に立ったのである。だけど何だかしっくり来ない。妻には感謝されるどころか、苛立ちが見られる。このまま行くと、口喧嘩になると思ったのである。夫の威厳を保ちつつ、その優しさに感謝されるの、マニュアル通りには行かないのである。
 妻は、料理のヒントを図書カードのようなもので持っている。料理は手早い。そのためには前日からメニューを決め、下ごしらえをしているらしい。調味料の置き場所はきっちり決まっている。多分、私の介入は、妻の考え、動きのリズムを壊していたのである。以来、厨房には入らない。

 食器棚を眺めてみれば、日頃よく使うもは、2枚づつ重ねて、できるだけ前に出して置いてある。そういえば、私が食器を洗う段になると、シンクの周りも、使った鍋釜の類は既に洗いが終わっていて、何も置いていない。即ち、皿洗いをし、その皿を洗い籠にいれる、ただそれだけの仕事に集中できる、私の作業空間が確保されているのだった。洗って乾いた食器は、妻が、きっちりと食器棚に戻しておいて、洗い揚げ籠には何一つ入っていない様にしている。汚れた食器を運んできて置けるだけのスペースも確保してくれている。 料理という作業を別にして、私は、食器洗いはそれなりの仕事と思って遣っていたのだが、妻のやる毎日の食器の準備、後片付けという段取りの中の、その小さな仕事に過ぎなかった。そうか、私は妻の掌でただ踊っているに過ぎないのかも知れない。

 食器類を洗い終わると、妻に大きな声で、「食器を洗い終えました」との報告をすることにした。テレビを掛けながらパソコンに目を遣っていた妻は、突然声を掛けられて、「あっ、吃驚するやないの」といっていたが、この頃では、間一髪私より早く、「ご苦労様でした」と言うようになった。これでは、洗い終わった仕事の結末としては、またも妻に主導権を執られたようで、どうも私はスッキリしない。

 いや、話はこれでは終わらないのである。
80歳を前にして、私は未だ、働き方改革を口にしているのである。少し前では、福島原発の復興整備では、生殖活動を終えた高齢者が働く場所とするのはどうかと、堂々と書いているのである。いや、本当に体力があるのかと、奈良からは遠い紀州白浜の方面でアルバイトがあると、行って体力を試しているのである。
 体力はないが、まだ地元では働けないかと、インターネットの就職支援サイトに登録はしているのである。時々、「面接確約」などのエイジェントのメールに応じて、面接日を準備した応答をするのだが、何故か面接にも至らない。顔を見せない相手が腹立たしいのである。
 一方妻は、洗濯機の押しボタンに番号を張ったり、ゴミの分別、集配の日を教えようとするのである。曰く、「独りになっても困らないように。」
 私は働きたいのか、家事から逃れたいのか。
                     (2020.03)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る