welcome


小牧健男エッセイ集 第二部


(エッセイ 17)

ラジオ体操/夏の想い出/二度あることは四度ある

◆ラジオ体操◆
 住友電工社内に在る、或る関連会社に勤め始めた。何度目かの就職先である。私は六十二歳になった。始業時に先立って、場内にはラジオ体操の一番二番の音楽が流れる。すると、何人かが通路に一直線に並んで体操を始める、通用門から各職場に向かう人達の流れとは対抗するような形を取って。彼等は、別の関連会社の人達で、私は顔見知りでは無いのだが、私も其処に入って体操を始める。体操は任意参加なのであるが、彼等の動作は真剣そのものである。昔、住友電工社ではラジオ体操の競技があって、彼等はその代表者だったらしい。とにかく朝の職場体操にこれだけ気合いが入ったのを初めて見た。
 私は何処の職場に行こうと、必ずラジオ体操をするのが習慣になっている。大阪セメントの研究所に居た頃、若い連中が私の物真似ということで、くそ真面目なラジオ体操をやっている人物を、職場の慰安会で演じていたことがある。
 私が体操を真剣にやろうと思い立ったのは、三十数年前、「由美かおる」のダンスの動きをテレビのレ・ガールズで見たのが切っ掛けだった。彼女は、若くして既に、金井克子、原田糸子などと並んで西野バレー団のトップダンサーであったが、小柄で均整のとれた肢体の俊敏な動きは群を抜いていた。踊りは、例えば、前屈姿勢で腕をリズミカルに左右に振るとか、体操競技に似た動きが多かった。
 ある時、私はその動きをちょっと真似てみた。が、彼女のようには形が決まらないのである。特に停止の動作ではぴたっと停まらない。同じ人間の肉体が鍛え方によってかくも相違するのか。社交ダンスの心得が少しは有ると自負する私には、ちょっとした驚きであった。
 そんな頃、社内報の取材で、定年後に療養院を開いている先輩「長束」さんを尋ねたことがあった。先生曰く、「万病は背骨の曲がりから来る。私が見立てて指圧をすると忽ち直る。」「それではご自身がなさっている日常の健康法とは?」「ラジオ体操が好い」案外の答えだったが素直に納得した。
 そう言えば、私の目には相当の老人に見えた伯母が、ラジオ体操を欠かさずやっていて、何時もかくしゃくとしていた。そんなことなども有って、私はラジオ体操を続けていた。
 比較的最近のことだが、水曜日のテレビ番組「ためしてがってん」の一シーンが、さらに私を朝のラジオ体操に駆り立てる。長い階段の上り下りでは、脚の疲労は下りで起きる。普段使わない筋肉を使うからだ。確かに高い山に登った帰りは「膝が笑う」と言うか、脚がガタガタになる。そのトレーニングを課した二,三十人からなる二つのグループの二日目の結果では、明らかに早さにグループ差が出るのである。何故か?
 決勝点に早く着いたグループとは、実は一日目の夜、整理体操と言うか、ストレッチをやっていたグループなのであった。筋肉を伸ばしておく効果がこれほど明白に確認できた例を知らない。万遍だらりと朝の体操をやっている職場の連中に見せてやりたい光景だった。
 歳を取ってやるラジオ体操は若い時のそれとは違う。伸ばすと指の先が痛いのである。前屈してから伸ばした手をぐるりと空に円を描いていくと、側腕筋が引っ張られるのが分かる。この肉体の痛みは小学生には分からないだろう。小学生の柔軟な筋肉には整理体操などと言うものは本来必要ないのかもしれない。
 体操は適当にやっておれば、ラジオ体操でなくてもよい、などと言う人がいるが、然し、ラジオ体操でなくてはだめなのである。個人が考える体操メニューなどは、毎日の献立を考えるのと同じで、必要な筋の伸縮箇所が欠けていたり、考案がめんどくさく長続きはしない。とすれば、小学生から習慣づけることには意義がある。音楽に合わせて、余計なことを考えず、良くできた動きにひたすら合わせ措く、これが健康体操、長続きのこつなのである。
 人生は掛け算であるとよく思う。五分のラジオ体操を毎日やった60年間は、プロスポーツマンが汗の二時間半の特訓を二年間毎日続けるのに等しい。あの剛腕、金田正一投手が、名球会のエキジビジョンで、操られた案山子(かかし)のような動きをしているのを観るにつけ、そう思う。                 (2002.12)

◆夏の想い出◆
 『夏が来れば思い出す遙かな尾瀬遠い空……』、と言う曲の流れとは別に、私の夏休みの想い出は、宿題を抱えての新学期と言う、重苦しい感じばかりが残る。私は九月が一番大好きである。それは九月が夏から一番遠い月であるからである。

 小学校の頃はよく甲子園のプールに行った。海水浴と違って、帰りの体がべとつかないのは好いのだが、プールの水が井戸水であったためかどうか、水温は低く、プールサイドに上がると、よほど太陽が照りつけていないと、体が冷えて、再び水に飛び込みたくはないことが多かったから、ギラギラした天気は少なかったと、この夏の雨の来ない空を見上げて、五十年も前の天候をふと想い出すのである。
 夏は嫌いである。この頃はクーラーのない食堂など考えられないが、会社で働きだした頃までの、三十年位前の日本には、クーラーなどの贅沢品は殆どなかったのである。ホテルか、デパートか映画館ぐらいで、あとは扇風機であった。だから私は必ず夏ばてに罹っていた。お茶漬けか、牛乳でパンを掻き込む位しか体が受け付けなくなり、やがて体力が落ちて夏ばてになる。気力が失せて物事に集中することができない。
 そこに学生時代の、馬術部の合宿である。合宿は練習と草刈り作業に明け暮れる。運動選手がバテを防ぐためには、水を摂取しないことであった。そうすると、自分の体が熱くなってきて夜も寝られなくなった。危ないと思った。たぶん熱射病に罹ったのである。仕方がないのでやかんのお茶を口にした。それからは自分は水を取るべきだと思うようになった。
 今日、スポーツ選手はできるだけ水分摂取に心掛けて、ミネラル補強も含めスポーツドリンクでやっている。常識が変わったのである。

 その私が選んだ職業がガラス屋であった。製びん工場は、ガラスの熱い塊をびんの金型に落として成形する。夜勤のある工場の職場に私を放り込まなかったのは会社の配慮であったが、測定などで夏に製びん工場に入ることはあった。ガラス溶融窯からの輻射熱が夏には過酷だ。一仕事を終えて、研究部の席に戻るのだが、無論クーラーなどはない。
 自分の三十五年間の就労経験から見て、ガラス工場と直接関係があったのは始めの十五年位であるが、トラウマと言うのか、自分の職業の大半の夏は、ただ暑かったとしか思い浮かばない。

 学校時代は宿題ができていない焦りで、きまって自己嫌悪に陥った。宿題という義務感から逃げたくって、一日一日追い込みのスタートを伸ばした。高校野球や、盆踊りが終わってからラストスパートを掛ければ十分だなんて、希望的観測を掲げては後ろに延ばす。集中力も体力も急に沸き上がるはずもない、宿題は5割もできなくって、9月が来るのであった。
 六十四歳であるが、夏の過ごし方に相変わらずの悔いを感じるのである。で、今年は「これだけはしよう」と思うのである。「自分の作品集の続きを本の形になんとしてでもすることである。」と、自分に課した宿題である。何かに託けて逃げないかと心配であるが、この辺で「充実した夏であった」と、一度言ってみたいのである。

 昭和二十八年頃までは青年団の組織なんかもあって、盆踊りは盛んであった。私は東京音頭が大好きであった。盆踊りの音頭には珍しく、相手と向き合い、「ヤートサ・ソレ・よいよいよい」と手を振り合う、ホークダンスのような処があった。私の相手は土井君だった。土井君は4年生の時、急に何処かに引っ越していったが、私の想い出の中では、盆が空けて櫓が取り壊されて、明るかった夜が暗くなり、夏が去っていくのと土井君が、何時も重なって現れる。                  (1904.08)

◆二度あることは四度ある◆
 このタイトルは文春(04.6月号)の巻頭エッセイから採ったものである。筆者の小柴和正さんは伊勢丹会長で、氏のホールインワンにまつわるエピソードを書いたものである。
 二度のホールインワンでも珍しい。それが四度もあったというのである。氏の友人の一人は、この現象の説明に氏の強運を挙げ、その理由として、七十名の出席者のいたパーティーのじゃんけん大会で、氏が勝ち抜き者となった過去を公表したと、書いている。  私自身はゴルフをやったことがない。しかし、二,三打と繋いで入れるカップの中に、最初の振りでボールを転がし入れる、希な現象は、ホールインワン保険が掛けてあったり、ただその時同じクラブでゲームをやっていただけで、ホールインワン・ゴルファから香住の蟹が届いていた、というような弟の話を聞くにつけ、その難しさを推測することはできる。
 実は、このエッセイを読んでいて、私はふと、「お天気女」のことを考えたのである。私の母は昔から「自分はお天気女で、旅行に行っても雨に降られた例しがない」と言っていた。私達夫婦は二人の母を乗せて、年に十日位旅行をする。この習慣は二十年以上続いているのだが、義母が亡くなった今は、後部座席に、お天気女の母と愛犬のゴンが座っている。
 十年前から、この母の話の信憑性が気に懸かり始めた。旅行の当日に山陰地方に小さな台風が来ていた。途中は雨に降られることがあったが、山陰にある竹野の休暇村に着いたときには陽も射していて、私達夫婦は雨の去った後の全天候型のコートでテニスをした。その頃、逆に出発地の京阪神地方は大雨に見舞われていたことを後で知った。以降も私達の小旅行にお天気が悪かった例がない。そんなことがあって、今年の六月には、梅雨の最中と思われる時季に、帝釈峡の休暇村に予約を入れて置いた。前日の予報では、広島県北部東城一帯に大雨警報が出ていた。妻は「止めようか」とまで言った。
 私は、「天気は大丈夫だ」と、自信たっぷりな対応をした。「変に自信があるのね」と妻が言った。小心者の自分としては不思議な自信であると、その時自分も思った。反面、大雨警報とは、お天気女を試すにいい機会だとも思った。
 このような旅行を年10日平均として、20年で200日にはなるだろう。旅行の妨げとなるような雨に降られたことがない。確率で考えて、年間、マイカー旅行に不向きな天候は30日はあるだろう。不向きな天候に当たる確率は30\360=1\12 従って、20年、200日の中、不向きな天候は、200日×1\12=17 即ち17日はあって可笑しくはなかったのである。それが0日であったという事実。
 果たして、当日は陽こそ少なかったが、まずまずの旅行日和、翌日は朝雨があったものの、帰り道は晴れであった。気象庁へは、大雨警報など何処に行ってしまったのか、その責任は何処が取るんだ、と憎まれ口も訊きたくなる。母は、「あなた達が親孝行をしてくれるので神さんはいい天気にして下さるわ」などと言っているが、この天気は自分が「お天気女」だから、と思っているのは見え見えである。                  (2004.07)


戻る