welcome1


小牧健男エッセイ集 第十七部


(エッセイ 170)

スカーレット


 ‘スカーレット’というのはNHK朝ドラのタイトルである。緋色という意味で、信楽の焼き物の肌にでる暖かい赤み、より学術的には、黄味がかった紅、ペルシャ語が語源で、茜染めの高級織物の意味とある。「緋色」という漢字は日常には馴染まない。確か、シャイロックホームズの文庫本には「緋色の研究」というタイトルがあった。このタイトルと内容の関連が解らなかったので、タイトルを想い出しても物語の中味が想い出せない。
 ドラマの舞台が信楽なので、テレビをチラチラとは見ていた。始めの頃は、ヒローイン川原喜美子を演じる戸田絵梨香の声が、女子学生としては、声の低さが気になっていたが、終盤部に至って、少しがさつなおばさん役を自然体でこなしているところを見ると、さすがにキャスティングする演出家の目は確かだと、思わざるを得ない。
  
ノリタケnoble  陶器といえば、高校生の頃だから、既に65年も前のことであるが、ノリタケ NOBLE2600の柄が無性に好きだった。殆どモスグリン一色の細かい植物柄である。少し紅い華やぎが入った柄ものの方が見栄えはすることが分かってはいる。もし人への贈り物とするならば、絶対その紅がはいった方を選択するとは判っているのに、何故か、ノリタケ NOBLE2600の柄に引かれる。
 できればこのNOBLE2600柄で揃えた、食器でお茶を飲み、この種のスープ皿、取りわけ皿などで食事をする。そんな将来の生活に憧れてはいた。
 私はノリタケ社という製陶会社にも憧れた。こんな夢のある商品を造る会社に憧れたのである。大学では無機工業化学を専攻していたから、そのコースには乗っていたわけだったが、私が所属する工学部に来たノリタケ社からの募集書類には、私ではない他の人が応募した。成績順ということだから、学校の成績評価点で劣る私は、どうすることもできない。
 最初の買った紅茶カップの6脚の内の幾つかが壊れたので、幾つかは買い足した。しかし、二つを並べてみると、ほんの少しだが、素地の厚さには違いがあり、古い方が薄く、より硬い感じだった。同じ製品に見えても、その製法は、時代と共に変化を受けているのだった。
 あれから65年、今、この柄のことを急に想い出したのだが、それからも、ノリタケのホームセットを幾つかは買い足している。しかし、日常使っているのは、製作会社名もないマグカップとか、少し厚手の陶器だったりする。この柄、日常使うには、少し気分が沈むのかも知れない。
 そういえば、我が人生、ホームパーティーなるものは一度も開いたこともなかったし、今後、NOBLE2600柄で揃えた催しを開く気もない。65年前に描いた優雅な人生は私にはなかった、というのが我が人生の総括になるのだが、ホームパーティーのある人生であった方が自分には好かったという評価もない。とすれば、私の青春を、どう評価したらいいのだろう。外国の貴族の館のように、緑の中に白いテーブルがあり、白いロングドレスの女性がティーサーバーから、私のノリタケのカップにお茶を注いでれているような将来の風景を、チラチラとは垣間見たのだか、殆どは、将来の不安に支配されていた私の青春時代。

 このエッセイを書くに当たり、あらためて、この柄を見つめ直したのではあるが、やっぱり素敵だなと思う。65年前の素人の眼の選択は間違ってはいなかったのだ。だがこの製品、ノリタケ社のカタログでは、定番の柄からは消えている。もはや生産されてはいないらしい。 だが、ネット販売にはノリタケ社のオールド、或いはクラシック柄の製品として高く売られている。今や、この製品柄の何かを買おうとすれば、ノリタケ社ではなく、コンピュータを通じて、メルカリとか楽天市場に顔を出さなければならないのか。


 信楽の陶芸作家をモデルとした、放映中の「スカーレット」であるが、そのタイトルが流れると、粘土で造られた人形がロクロの上で踊り出し、その光景をバックに、出演者や関係者の名前が画面を流れる。陶芸指導者としては「高畑宏亮」が出る。実は、私は、10年ほど前には、「高畑宏亮」さんの所属する「信楽窯業技術試験場」に入り浸っていたので、高畑さんをよく知っている。
 高畑さんは、ご自分が陶芸作家であると同時に、技術試験場の職員として、若手育成の指導教官として自ら粘土を捏ねて、造形の範を垂れていた。高畑さんは、大リーグへ行った大谷翔平選手にどこか似ている。ルックスもそうだが、明るいところが取っ付きやすい。主演の戸田恵梨香をはじめ多くの俳優が高畑さんから、粘土を捏ね、器を造る技法を学んだわけだが、あんまり硬くならずに楽しく学べたのではないかと推測する。
 「スカーレット」のストーリでは、戸田恵梨香扮する川原喜美子が、薪を二週間炊き続けた穴窯から、古信楽に近い自然釉の掛かった陶器を取り出す。彼女を陶芸家として有名にしたこの陶器、しょせんは、炎の流れという偶然性に頼った作品だったのか、と私は思った。が、彼女は息子に言うのである。「偶然ではない。ひたすら火を炊き続けていると、自分には、見えないはずの窯の内の炎の流れが見えてくる。」と。確かに、一つの道を追求していると、ものの本質が現れてくるという真理は、頷ける。

 さて、私は何のために、その「信楽窯業技術試験場」に通っていたか、ということである。
 定年後、既に3つの会社を経験していたが、なお、何か自分でやることを探していたのである。私に技術があるとすれば、結晶化可能なガラスを見出し、そのガラスに熱を掛けて結晶化を促進して、大理石の様な板を造る、その開発経験である。その結晶化ガラスで造る建材をテーマに、これまで二つの会社で開発のリーダシップを執ってはきたが、何れも試販止まりで、市中に私の人工大理石を送り出すことができてはいなかった。
 私は或る日、「信楽窯業技術試験場」を訪ねた。自分には、この結晶化ガラスの技術があるので、汚泥溶融スラグから建材を造るといった開発研究のために、この試験場で共同研究をさせて貰えないか、と訴えたのである。
 原料とする汚泥溶融スラグは、下水を浄化処理するときにでる産業廃棄物ではあるが、「信楽窯業技術試験場」のある滋賀県が処理に困っているのである。
 下水処理場では、私達が水洗で流した糞尿を、細菌類に食べさせて、その綺麗な水を下流に放流している。糞尿を食べて増殖した細菌類の除去は、沈殿槽で行われるが、沈殿を促進するために、多量の沈殿促進剤を使う。即ち、私達の糞尿は、微生物の死骸と、沈殿剤のカルシュウムと鉄の酸化物の泥に変わってしまったのである。この大量の泥を廃棄する場所がないので、通常は燃やして灰にする。この灰が上述の、滋賀県が困っている、汚泥溶融スラグなのである。
 汚泥溶融スラグは、黒い石炭のようなガラスの塊である。砂利の代替物としてコンクリートを造るときに使用できればいいのだが、強さに不安があって、あまり使われず、結局野積みのままの放置になっている。
 この溶融スラグと他の産業廃棄物、例えば石炭灰を混ぜ、一種の粘土を造り、大きな板を作って、その板を焼くと、大版のタイルができる。こんな実験をこの試験場で5年に亘りやらせて貰ったのである。残念ながら、この大版のタイルの試作も、未だ製品化には至らないのだが、こんな風にして、私と信楽の関係ができたのである。

 信楽の粘土は大物の焼き物に適している。江戸時代は茶壺、昭和の等身大の狸、朝ドラのスカーレットの時代には、一抱えの大きさはあった火鉢が売れ筋商品としてあったのだが、石油、電気ストーブに取って代わられた。
 それでは、小物である、器、花瓶置物の類はどうか。100円ショップに顔を出してみれば、マグカップが100円で種類も豊富に売られている。全て輸入品であるが、人手で作るとなると、一日、200個が限度であろう。粘土、釉薬、窯の費用を1個あたり10円に抑えることができたとして、40円の工賃が取れるかどうか。それでも一日の利益は8000円、月収で16万円である。一個400円の高級なカップを一日、50個作って売れたとしても月収で16万円は同じである。人の好みを調べて、好みにあった器を創れば、売れるのか?
 終戦から15年、1960年に陶磁器などの頒布会の大ブームがあった。「毎月わずか100円の会費でたち吉の陶器が届きます」と5客セットのものが、ティーカップであったり、茶托附きの湯呑み茶碗であったりで、1年間続く。身の回りの多くのものを焼夷弾で失い、戦後、人はものに飢えていたのである。ものを持つこと、陶器の種類の豊かに触れることで、自身の未来に明るさを実感しょうとしたのである。
 この陶器ブームは、その後はどうなったか。母親の遺品の整理をすると、セットの入った包みが段ボールのまま収納庫から出てくるのである。この陶器セット、好いものとは判るが、兄弟の誰もが引き取らないのである。どの家も、日常使っているものだけで、食器収納庫は一杯、もうものを入れるスペースがないのである。これでは、どんなに良いものを造っても、信楽の陶器が売れる訳がない。
 そんなわけで、今、信楽の焼き物産業はピンチに立っているのである。
 信楽の産業に関係するデータがある。その生産額は、1990 年頃にピークを迎え、その後、1990 年代後半から急速に 減少し、2011 年にはピーク時の約 1/3 という状況となっている。

 信楽に限らず、陶磁器の街は何れも同じ不況に悩んでいるはずであるが、2020.1/19 NHKニュースによれば、有田焼では海外富裕層に絞った高級なものが売れているという。有田の絵付けの派手さが受けるのかも知れない。そういえば、錦鯉でも、広島県三原市の阪井養魚場のものは海外富裕層に求められて一匹2億円の値が付いたという。
 わびさびに強い信楽のやきものでは、派手さで海外に受けるというわけにはいかない。それでは信楽の街興しはどうするのか。
 信楽の街を歩いてみると、陶芸の森と呼ばれる公園には、等身大のモニュメントが所々に置かれている。「信楽窯業技術試験場」の庭の片隅にも、等身大の人形の置物がある。
 私は以前から考えていたのは、信楽鉄道沿線の草原や森の中に、等身大の人形、いや、家族の姿を並べてみるのはどうかと思った。どの家族にも想い出に残るような幸せな一時があったに違いない。子供がランドセルを背負っている。ワンちゃんがこちらを見上げている。優しいお爺さんとお婆さんがいたのである。これは芸術家の作品ではない。或る日思い立った家族がここ信楽に来て、拙い手で造った焼き物なのである。一週間か、いや、日曜ごとに半年を掛けて、ここに造りに来るのである。
 どんな粘土が好いのか、パーツごとにするのか、素人専用の焼成窯はどうするか、素人が来て創るシステムは考えておかなければならない。その技術は、釉薬を含めて、街興しを先導する「信楽窯業技術試験場」の、明確な開発目標とするのである。
 人は或る日、自分の家族の、先代の家族の幸せな姿を、信楽高原鉄道の車窓から見るために、来るのである。一年に一回、いや、半年に一回と、何時しかリピーターとなり、ついでに信楽の街を観光し、買い物をして還るのである。
 等身大の家族でなくとも、好きだったガンダムでも、アニメのキャラクターでも何でも、ご自分が造ったものなら、森に何を置いておいても好いのである。300年は変わらずに保つ。
 近くには、陶板画で有名な「大塚オオミ工場」も有るではないか。ミケランジェロや高松塚古墳の壁画は要らない。貴方の描いた家族の肖像画の陶板が、森に立っていても好いのである。

 私が美術大学で建築材料の講師をさせてもらっていた頃、心に残る卒業制作の模型があった。一つは、もう使われなくなった登り窯(焼成室が幾つか連なり山に沿って登っている)を改造して、窯内の空間に造った喫茶店である。客の動線、照明に配慮がされていた。もう一つは、信楽で大きな屋根瓦を造り、その瓦を葺いた屋根が景観を創るのであるが、その大きな屋根を支える柱も全部陶器の装飾を施して造られている。平屋の大きな物産店である。
 学生達がプランした、焼き物の街にできたあのお店は、観光客で賑わうに違いない。私の街興しプランは、そのための仕掛けである。ここに載せておくことで、誰かの目にとまることは、ひょっとして、有るかも知れない。
                         (2020.03)
 


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る