私は多分4歳、77年前の風景である。1943年の事と判るのは、そこに終戦というエポックメイキングな出来事があったからである。
宝塚動物園である。道をよぎる高架橋につながる階段には踊り場があった。もう少し進めば、園地の出口となる。そこに大勢の人佇んでいて、皆同じ方向を見下ろしていた。
象が、長い鼻で、地上にある桜の花びらを集めては、一心に口に運んでいたのである。夕方の陽の光が射していた。そこに桜の花びらが落ちてくる。私の横には着物姿の母が居た。私達は、春の名残を惜しむように、何時までも何時までもその光景を見つめていた。
何故その光景が今もなお頭に残っているのか。それは暫くして、動物園の猛獣が全部殺されたと聞いたからである。京阪神の主要都市は焼夷弾による火災に曝されていた。猛獣たちが逃げて人に襲いかかることを危惧したとのことだった。私は、あの、花弁を無心に口に運んでいた象を思い浮かべながらその話を聞いていた。
阪急電車が運営した「宝塚動物園」は、その後「宝塚ファミリーランド」と改称するも2003年に閉園している。カラーテレビもパソコンゲームもある。近くには大型レジャー施設のUSJが人気を獲得し始めた。やや辺鄙な宝塚の地にまで行って、憩いを求めるよりは、手近で刺激的な娯楽に人の足は向くようになったのだった。本当に、緑の多い動物園らしい動物園であったのだが。
1947年に中学生になった。入学式のあつた後の帰り道の光景である。中学校は阪急御影駅の北側、山の裾野より150メートルほど高いところにあり、30分ほどの道のりをバスが通れるほどのなだらかな道が付いていた。
入学式の参観を終わった礼服の母と下りの道を採っていた。山桜の散った花弁がハラハラと顔の前を過ぎて行った。傍を歩いている親子は、今日初めて遇った三輪君だった。私が何かと声を掛けても、ぶっきらぼうな返事しか返ってこなかった。
やがてこの道は、阪急御影駅の北側で深田池に沿って曲がる。池の周囲を桜の名所となるほどに桜の木が取り巻いている。貸しボートが二,三艘出ていた。
片道一時間半の電車通学だが、3年間この道を上り下りした。なのに、桜の花が過ぎっていく光景が未だに目に焼き付いているのは、あの母と歩いた一時だけなのである。理由は分からない。
この中学時代は、自由で、屈託が無く、自分の人生にあっては、最も輝いていた時であった気がする。学級新聞を出す編集委員をやらせて貰って、毎日が実に楽しかった。通学路を何時も一緒だった、石川君、皆崎君がいた。本当に聡明だった三淵君がいた。そして、この学校には、終生忘れぬ初恋の人がいた。
三島由紀夫の何の小説にあったのかは忘れたが、桜の花が桃色に見えるのは、その花弁に色があるのではなく、花芯の部分が紅いためであると、書いてあった。この人の観察はまるで、植物学者のようであり、小説の筋に直接関係のない風景の一端を、興味に委せてそこまで描写を引きずり込むのは、ちょっと遣り過ぎだろうと思ったことがあった。
私が最初に就職した広島硝子社の工場がある敷地の南には、塀沿いに桜の古木が植わっていたが、従業員が浴びて帰る風呂場の裏には、一際見事な桜の木があつた。
あの頃、ひょっとして、桜を見るのも今年で終わりになるかも知れないと思ったことは確かだった。私はその桜に近づき、花弁を手にとって見入った。三島由紀夫ではないが、こうしてみると、桜の花は凛とした生き物の重みがあった。何故今までにもっと、この美しい花に執着しなかったのだろうと、思った。
就職して2年目。私の身体は本当に病んでいた。盲腸炎で入院したはずが、入院は4ヶ月に及び、退院はしたものの、縫合した腹部からは、未だに膿というか液が出てくるのだった。何とか出社はしているが、身体も儘にならなければ、気力も出ない。作業では皆なの後塵を拝する毎日なのであった。
あれから55年、製びん会社は時代の波に押し潰され、原爆投下の瓦礫痕も残っていたあの敷地は、今では、跡形もなくなって市民公園に変わってしまっている。青春を誇るべき時に、儘ならない身体と不条理な運命を恨んでいた私だったが、今、こうして勝手な手記を発表する穏やかな機会が与えられているのは、幸せといえば幸せ、皮肉といえば皮肉である。
福井市の足羽川沿い約2.2kmにわたって続く桜並木は、息を呑むぐらいに圧倒的な迫力があった。護岸より下の、河原にできた歩道を歩くのだが、河川の描くカーブの中にはいると、護岸に立つ桜並木が一望に見える、しかも一本一本の桜が巨木なのだ。
京阪神では、宝塚駅から動物園入り口(宝塚大劇場もあった)までの並木道にあった桜のトンネル、夙川沿いの桜などが有名であったが、足羽川の桜はその比ではなかった。
桜の花びらも降り注ぐ。その光景を喜んで、85歳を超えた母だが、抱えた桜の花びらを天に向けて投げていた。傍で私と愛犬ゴンがその母を見ている。それを妻が写真に撮っている。
足羽川を(あすわがわ)とは、何時も読めなくなるのであるが、その桜に巡り会ったのは正に偶然だった。ゴンという愛犬と共に旅行するには、散策路の広い国民休暇村が好都合で、「越前三国」には何度か泊まった。もう既に訪れた永平寺、東尋坊、恐竜の勝山以外に行くところはあるのかと探していたところ、桜の名所はどうですか、という話になり、あまり期待はせずに帰路に立ち寄ったのが、2000年当時の、その足羽川の桜であった。
10年ほど前、「馬場の花見」という企画が案内されてきた。
岡山大学馬術部で一年先輩だった人達が、卒部記念に馬場の周りに植樹した。その桜が今や一際精彩を放っている。その卒業年を中心に集まって、花見の宴を開くというものであった。
半世紀ぶりとまではいかないが、馬場の近くの土を踏んだ。小指ぐらいの太さの樹が、腕をまわす大きさに育っていた。あれから私の過ごした年月の長さが、幹の太さとなって形になって表れていた。私には初めて「記念樹」という言葉の意味が理解できた。
毎年やろう、との声があった「馬場の花見」会であったが、今年も私は行けなかった。メールで写真が送られてきた。花見の日には、桜は予想に反して未だ蕾だったとか、7人ほど車座を造っていたが、やはり歳月を感じる顔があった。「遺産相続をどうするか」の話が多かったとの記事が附いていた。
我が家の近くにも桜の名所はある。くろんど池の桜や旧サンヨースポーツセンターを取り巻く桜であって、毎年見ている。同じ桜でも、年によってその鮮やかさには違いがある。
今年は新型コロナ・ウィルスが日本中を席巻しているとあって、「週末の不要不急の外出自粛」、「大阪府と兵庫県の間の往来自粛」の要請が出たことで、この桜の地でも人の出は少ない。天候から言えば、朝夕の冷気はあるが、昼は穏やかな日が続いている。とあって、桜の花は一段と締まって美しいから、人影がなく、花だけが異様に目立つ。何か寂しいというか、侘びしいというか、事件の前の静けさである。
だが、本当にこの桜を愛でることで新型コロナ・ウィルスに感染する人が多くなるのか。ブルーシートを敷いてお酒を酌み交わし、歌を唄うのを咎めるのは判るが、陽光の下、今年の桜の下を歩くのがそれほど罪なことか。
医学的に、統計的に言って、7,8割までに人同士の接触を少なくできれば、新型コロナ・ウィルスの感染拡大は減らせるということで、「不要不急」の外出はせず、自宅待機となったのだが、それも都市封鎖までには至らなかったことは、最低限、日常の生活と経済活動の維持は必要だと、その妥協性にあるからとのこと、これはよく解るのである。
しかし、1ヶ月、2ヶ月、本当に子供に家に留まっておけと言うのか。中学、高校生の男の子を閉じこめておくと、生理的に鬱屈してくるのは、本人にとっては、ウィルスに罹るよりもっと悪いのではないか。いや違う、家に留め置くのは、周りの老人を助けるためには、仕方がないのだと言うが、それなら尚更、集団でのスポーツが悪いとあれば、桜見物ではないが、野山の利用なり、若者の精神的、肉体的なバランスと妥協できる方策を、社会の英知を利用して、今こそ考えるべきではないのだろうか。
今、近くの野山を歩いているのは、老人達である。この人達は、ウィルスの感染の怖さより、せっかく築くった生活習慣が壊される恐ろしさを知っているのである。
もう少し冷静になって考えてみるなら、現在の学童保育で混み上げる事情を許すのであれば、通学時間をずらし、学習時間を短くすれば、従来の小学校で学ぶ方が、より安全スペースが取れていたのではないのか。東京・大阪などの大都市を別にすれば、殆どの地区では、それこそ、普通の通学生活でも問題は起こっていなかったのではないか。
いや、私には、桜に寄せた単純な想いから、新型コロナ・ウィルスが引き起こしている世界的な問題に言及できるほどの心構えも、知力もない。ここは、中途半端に筆を置いておくのが賢明であろう。
(2020.04)
|