私は化粧というものを認めなかった。特に男性となると、リップクリームをしている奴、必要以上に長く洗顔をしている奴を見ると、どこかおかしいんじゃないかと思ってしまう。
若い女優、漫才のリンゴもそうだが、「すっぴんでは外に出られない」とか言っている。多分、眉を好みに引くために、自分の眉毛を刷り落として、平べったい顔になっているせいかも知れない。この人達は厚化粧をするらしいが、厚化粧はいけない。京都の舞妓さんが綺麗などと言われているが、あの白塗りを、皆は本当に綺麗と見るのか。
中学生時代に輝いていた同期生は多分口紅さえも引いていなかったのに、その美しさは未だに輝いている。
私が化粧というものを認めないが、だからといって、容姿の価値を否定するものではない。
私は、群れていた中学1年生の時に聞いた、友達の三淵君の一言は未だに忘れられない。「この中で小牧が一番男前やなぁー、鼻が高いのが良い。」私は本当に「醜いアヒルの子」の話しがこの自分の身に起こったことに驚いた。小学校時代、私は他の友達と較べると、容貌の点では劣っていると思っていたのに、である。
三淵君の一言以来、今に至るまで、私は容貌の点では、自らを卑下したことは一度も無かった、と言い切れる。誇るべき要素ではないが、あの、一言が有ったために、容貌では、人生、必要以上に卑屈にならずに来れた、という思いはある。
因みに、アンデルセンの童話「醜いアヒルの子」とは、仲間内のアヒルに較べると、できの悪い姿であったり、ドジな動きをして、アヒル仲間からいじめられていた一羽の鳥が、或る日、白鳥となって飛び立っていく物語である。
さて、化粧品であるが、その善し悪しを品質だけでアピールするのは難しい。絵の具なら白いキャンバスが有れば、比較できるが、化粧品はキャンバス自体の方が重要であるのかも知れない。『クッキーフェイス』で、カネボウ化粧品は夏目雅子を使った。コーセー化粧品は『美粒子ファンデーション』で研ナオコを使った。望遠鏡を見る研ナオコは頬を桃色に染めてはっとするぐらいに締まって美しかった。正に、化粧品の効果を見せる宣伝ではないか。然し、化粧品としては、カネボウ化粧品の勝ちである。世の乙女は、夏目雅子のように、品よく野性的に成れるのなら、そちらの化粧を採ったのである。
従って、化粧品会社にとっては、化粧品の品質に力を入れるより、モデルの発掘に金を掛ける方が好いのは自明の理である。包装紙に、‘くまもん’や‘ひこにゃん’の絵柄が入っていたら、中身は何でも売れるのと一緒である。だから私は化粧品会社が許せないのである。品質の価格に実態のない夏目雅子が被っているというのは。もっとも、モデルに何か醜聞が立つと、商品は売れなくなってしまうから、化粧品の名声とは危うい両刃の剣に立っていることにはなる。
ラジオしかない頃は違ったイメージ戦略があった。桃谷順天館の「明色アストリンゼン」の広告は「乙女の祈り」ピアノ曲にのって女性のナレーターの声か流れる。「奥様、外国女性は目尻の小じわを烏(からす)の足跡と言って怖がります・・・・烏(からす)の足跡なぜ怖い」65年も前の話しであるが、今でもそのナレーションは聞こえるかのように蘇る。あの頃は、化粧品の品質には、外国女性への憧れが被っていたのだった。
そもそも化粧は何のためにするのか。
歴史的に言えば、宗教、霊術に関係するのかも知れない。悪霊を追い払うために顔に顔料を塗りたくるのである。然し、今の私達が考える化粧とは、しょせんは女性が男性を誘惑する手段である。美に絡めたものが考えられるが、アフリカの部族にあっては、唇を大きくすること、首を長くすることも美であったのである。
卑近な例では「お歯黒」もそうである。明治になって廃止令が出るほどに定着していた既婚の女性の化粧であるが、日本人にとってはそこに美があったのだから、何をか言わんやである。
そこで、化粧と一般的な美的感覚とはひとまず切り離して、現代の化粧に限定するならば、健康色、アンチエージングなるものがテーマとなろう。顔の色であり、輝きである。従って、化粧のメインは、白粉(おしろい)である。私の感覚で言えば、メンソレタームにテンカフ(ベビーパウダー)を混ぜ込んで措けば、基礎化粧品としては十分ではないのか。
女性の社会進出と相俟って、化粧品売り場は何時しか百貨店の一階、メインフロアーを占めるようになった。何時も人で溢れている様子はないが、化粧指導員がいて、多分、高価なものが売れるのである。客は、鏡に立てば、夏目雅子がキャンバスでなくって自分の顔があるのだが、化粧指導員が化粧をすれば、その印象はずいぶん生き生きと変わるに相違ない。そこには、化粧品以外に、照明の角度、色に工夫が凝らされているに違いない。
化粧品といってもしょせんは塗料である。下地に馴染み、塗料とは接着がよい中間層のプライマーは必要である。下地に凹みがあるとパテを埋め込み均しておく。塗料の色の基本は赤ちゃん肌の輝きに違いない。油絵の絵だと、白い顔料にも色々あり、藤田嗣治画伯はわざわざタルクを使って独自の輝きを持つ乳白色を創りだしたのである。化粧指導員は、それが技術なのであるが、色のマジック、塗り方の工夫で、シミやほうれい線を隠すのである。後は、眉の描き方、口紅でリップの形を整えると、弛んだ顔に若い輝きが戻るのだという。
私は化粧を好まないのは、男だからである。いや、髭剃りをした後には、メンソレタームだけは薄く塗る。この程度は、化粧とは言わないと思うのだが。
受け身な女性にとって、「綺麗ね」といって貰えることは、人が羨む結婚につながったり、良い環境が整った会社への窓口につながるかも知れない。社会が、美人を求めているのである。そのために、高価な化粧品を揃え、時間を掛けて顔を造り上げる。それが有利なら、プチ整形も辞さない。
自分の一生にとって有利な方に動くのは本能である。男性なら、良い学校を出る。できたら東大が良い、医学部がいい。卒業すると、よいオフイスが用意されている。やがて、美人の妻とリッチな生活が約束されるのである。
新たに開拓しなくても、定番があるというのは、短い人生、まことに効率的ではないか。
私の場合、母や妻はどうだったのか。母が学校参観の時に、妻が外出するときに顔を整えると言うことは、朝の歯を磨く程度のことで、私に、化粧について何かを考えさせるほどの変化ではなかった。
だがちょっと待て、今は亡き母がお世話になった有料老人ホームで、私の化粧の見方はちょっと変わったのかも知れない。
ホームでは、車椅子の母に朝の身支度の介助をしてくれる。トイレ、歯磨き、それに化粧の手伝いである。ほお紅を塗り、眉墨を描き、口紅を引き、髪をとかしてくれる。それから食堂に誘導してくれるのであるが、ホーム介助者としては、ここは短時間で切り上げて、他の職務に廻りたいのであろうが、母の化粧には嫌な顔をせずに付き合ってくれているのである。
多分、入居老人に、化粧の習慣を維持させることは、精神的な老化防止に効果のあることが証明されているからであろう。
「お母さんの化粧品が無くなっているので、補充を願います」との伝言を受けて、まさか私が化粧品を買いに行くというのは、青天の霹靂であるが、母との散歩の延長に、私も、母の化粧品の買い物に積極的に付き合おうと思い始めた。
近くにあるのは大手スーパーで、百貨店でないから、メーカーごとに化粧品が並んでいる。母の求めたのは、パウダーと眉墨である。店員に聞いてみる。さすがに、資生堂の高級品コーナーには誘わない。“ニベヤ“が実質的だと何処かで聞いていので、その商品のコーナーに行き、所望の商品を買うことができたとは思うのだが、色味なども多岐に別れているので、本当のところは分からないが、100歳の大台まで来ると、母も、さして色や形に拘ることなく、大様に構えていた。
高齢者が化粧に興味を失わないことが、認知機能の維持に貢献するというのであれば、それはそれで結構なことではないか。
だが最近見た、二つのテレビ番組は、私の化粧に対する見解を一転させるほどの衝撃的なものであった。
一つはドッキリである。
自分の妻が変身して、息子の恋人として、現れたらどうなるか。勿論、髪型は変え、服装も見慣れぬ若者用である。息子もドッキリの仕掛け人であり、夫は我妻と正面から話しているのに、妻と似ているとまでは思うのだが、やっぱり息子の恋人と思ってしまう。無論プロのメークアップ・アーティストが付くのではあるが、化粧をすると、そこまで化けてしまうのである。化粧一つで、人は美人にもなるのは、“当たり前田のクラッカーである。”
二つめは、2020年5月24日(日)の早朝にあった、NHK再放送番組の、“目撃!にっぽん 選「心を変える 魔法のメーク」”である。
アメリカで、ミス・ワールドのメイクを担当するほどの、大人気メークアップ・アーティスト 西村宏堂(にしむら・こうどう)によるメークレッスンを撮っている。西村宏堂は自身がLGBTであることを既に公表している。その上で、化粧することによって、自分に自信を持てない人たちが、外見ばかりでなく、自信までを取り戻せるという信念を持つ。その信念に従って、その化粧術を伝えようとしているのである。
実際、受講者で、病で生きる目的を失った女性が、明るいメークをすることで日常生活に喜びを見出し、一歩が踏み出せなかったトランスジェンダーが、自分の顔に自信を持てたことで、再び満員電車に揺られる生活に戻るだけの気力を取り戻す。
日本の文化に、「先ず形からはいる」というものがある。武道、華道、茶道の奥義を究める方法であるが、会得すれば形に出る。それなら形を模倣することで、奥義に少しでも近づくことができるはずだということである。心の持ち方、自信が美しさとなって顔に表れるのなら、化粧によって、自信が持てるはずとするのは理にかなっているのかも知れない。
この文章の終わりに、高齢者の大多数から支持される化粧品のモデルについて考えてみる。ナチョラルメークのパウダーの広告として似つかわしいのは誰か?
場面設定を、京阪電車のCM、“京阪乗る人おけいはん”のパターンを借りよう。列車の開いたドアーを降りるのは、高齢者で身綺麗な有馬稲子(88歳)がベストなのだが、身近な人とのイメージには、少し開きがある。
頭の中で他のモデルを探していたら、緑遊新都心と売り出し中のJR尼崎駅傍の、屋上庭園を息子と散歩中の、車倚子に乗った私の母親がでてきた。そういえば、有料老人ホームに頼まれて、そこのCM映像のワンカットに登場したことはあった。モデル100歳というのは化粧品業界に画期的だったとして、夏目雅子の化粧品のように売れるとは、保証できない。
(2002.06)
|