welcome1


小牧健男エッセイ集 第十八部


(エッセイ 178)
小さな、それぞれの話



 日常、何の脈絡もなく、ふと蘇る話がある。聞いた私も、話した人も、居ても間もなく居なくなる、そんな話をここに記録して措くのではあるが、記録しても、しなくっても、結局、どちらでもいい話なのかもしれない。

 当時私は25歳、はかばかしくない恋の行方に悩んでいた。
広島にあった英会話のグループのクリスマスのダンスパーティーで、偶然に会った女性を、私は、その瞬間、将来の伴侶と決めてしまったのである。しかし、当時(1965年頃)携帯電話が有る訳ではなし、彼女が勤めるM商社の名前が分かっているのみで、連絡の取りようもないのである。切っ掛けを求めて、彼女の勤める街のビルの前に立つ、ストカー紛いもやったのである。其処までやるかという、彼女に対する自分の決意を試していたこともある。
 それでも、また或る偶然で、2度ばかり喫茶店でも逢うことができたのではあるが、何の成果もなく、文字どおり片想いの負のスパイラルに落ち込んでしまっていた。もう一度出遭う、その切っ掛けを掴みたいと、ただただ焦っていた。

 同期入社の中野君は同志社大学の哲学科を出ており、人事課にいた。私の、誰かに縋るようなこの想いを、お茶を飲みながら、少しも笑わないで聞いていてくれた。そして或る日こんな話しを始めた。
 お婆さんには二人の娘がいた。一人は下駄屋に、一人は傘屋に嫁いでいた。
 しかし、お婆さんは何時も泣いているのである。天気が良いと、傘屋に嫁いだ娘は傘が売れずに困っているのではないかと、雨が降ってくると、下駄屋に嫁いだ娘が下駄が売れずに困っているのではないかと。
 お婆さんは、ただ毎日を泣き暮らしているのであるが、しかし、小牧君いいですか、と中野君、
 このお婆さん、天気が良いと下駄屋に嫁いだ娘が、下駄が売れたと喜んでいるだろう、雨が降ってくると、傘屋に嫁いだ娘は傘が売れて喜んでいるだろう、とはどうして考えなかったのだろうか。

 何か、結婚式で披露される年配者からの定番の話かも知れない。然し、中野君から聞いたこの話しは、そのタイミングの為か、中野君の話し方だったのか、未だに心に残る話なのである。
 私の考え方は、あのお婆さんと一緒だと思った。ただ一度クリスマス会でダンスをし、二度ばかり“リラ”というレストランでお茶を飲んだだけの人だったが、人生、こんな素晴らしい人に遇って、話せただけでも快なりと割り切ればその通り。あとは、旨く行くものなら旨く行くと、運を天に任せる。
 だが当時、私は、彼女のいない自分の将来の人生を思うだけで、とてもそんな大らかな気持ちにはなれなかった。全てがネガティブのとらえ方に終始し、少しは大らかで積極的だった自分らしさも消えて行き、しかも、その一人芝居の幕を自分で下ろすという、まことに惨めな結果に終わった。
 半年後、馬術の県予選を通過、中四国ブロック予選に出る予定の私が大病を患うこととなった。ひょっとして、と思うようなこともあり、せめてもの、私の生きた証のようなものを遺しておこうと思った。この時の失恋の経過を、自分の日記を基に、「青春の或る日に」という私小説を冊子にした。邦文タイプの製本屋に注文したものであった。その本は、母、兄弟、一部の友人、そして寮生に送った。

 その後暫くして、中野君は退社して、京都のキャバレーの支配人となる。この転身には驚かされた。時々、彼の許に刑事が訪ねてくるとも言っていた。「世の中あぶく銭を稼いだ人は、不思議に、必ず通るコースがあるらしいやね。その一つが、このキャバレーだ」とも言っていた。「一度僕の職場に来てみませんか」と言ってくれたこともある。
 中野君とは、その後も年賀状は交換していた。身体を壊して大正琴に専心しているとも言っていた。是非会いたいと思っている内に、彼の思いもかけない早世が伝えられた。

 その冊子「青春の或る日に」を配った人の内、特に中学時代を共にした二人が東京にいた。多分私が落ち込んでいると推測したのだと思うのだが、私が、東京に主張したとき、東京駅に近い処で、石川君と皆崎君は再会の小宴会を開いてくれた。
 石川君は、私の体調を聞いた後で、直ぐ、こんな話を始めた。流れるような語り口だったので、中学時代の、どちらかというと寡黙な彼を知る私は少し驚いて聞いていたが、東京では、営業で訪れる客と話すには、喋れる話を予め用意して措くことが大切なのだと思わせた。

 ある資産家Aが、相続絡みの大きな土地を売却した。多くの銀行が、その預金獲得に動くのだが、その資産家Aの先代と、石川君の銀行は、石川君のお父さん時代に強い取引関係があったと言うことで、銀行は、A家の預金獲得競争に若い石川君を差し向けたらしい。
 石川君は幾日もA家に通い、銀行の商品を色々と説明して、その説得に勤めたという。私は、銀行には長期、短期定期、普通預金があるのは知っていたが、それ以外に投資信託、為替などの金融商品があるとは知らなかった。各銀行との競争の末、奮闘の甲斐あって、一定額が石川君の銀行に振り分けられることが決まった。
 石川君は意気揚々とそのお宅を退出したのであるが、其処でぱったりとライバル銀行のY氏と顔を合わせた。Y氏は笑いながら、「石川さん好かったですね」と、声を掛けたという。そこで石川君は全てを悟った。自分たちは多分、Y氏の描いた地図の上で必死に獲得にと動いていたのではあるまいかと、そして、Y氏の銀行は独占するのではなく、ライバル社のために、ある程度の譲歩枠を始めから用意していたのではないかと。
 その石川君の口調が、私には未だに耳に残っているのだが、「石川さん好かったですね」と言った語り口の優しい抑揚、石川君がどれだけY氏のやり方に敬意を払っているかは見て取れた。石川君は、商売の奥義に触れたと思ったのである。その興奮を私に伝えたかったのだと思う。

 この石川君も有名な銀行の社員となっていたのであるが、そういえば、彼のお父さんは大手銀行の大阪支店長で、甲子園にその豪華な社宅があり、私は、皆崎君と一緒にそのお宅へはよく伺ったから、ある意味で石川君の天職の銀行は世襲だったのかも知れない。高校時代には、その東京のお宅にも泊めて貰ったりもした。
 石川君は、10年前に奥さんを亡くしている。彼の書いてくるものは、俳句はあるが、未だに堅い堅い文章である。近々、東京に訪ねて行って、彼と、皆崎君のことや人生の四方山話をしておかねばならない。

 石川君の話を聞いていた同席の皆崎君はその時、こんな話を始めた。
 皆崎君は高校卒業して直ぐに大手の保険会社に入ったから、私がガラス会社で5年目を迎えた頃には、既に入社暦10年の中堅社員で、保険外交員と称される多くの女性社員を束ねる地位にあったらしい。当時は、保険会社のビルにはパーティー会場となった部屋の飾り付けが外部からはよく見えていたが、その色鮮やかな紙テープのリボンの下には、おそらくは毎月の営業成績が書かれた張り紙が有り、保険契約高のランキングを基に保険外交員の表彰が行われたに違いない。その後に、ダンスパーティーなどが行われていたらしい。「外交員の女性のダンス相手をするのも仕事の内でね」、とは皆崎君の話。
 今、その中の新入社員の一人と付き合っているというか、休みの日に、時々一緒に出掛けることがある。「なぜか一緒にいると、心が洗われるというか、旨くは言えないんだけれどもね。」先日の日曜も一緒に出掛けようと言うことになったが、その人の弟さんが付いてきた、と言う。「何やっているんだと思うようなこともあるんだけれども、そんな関係が続いている。」

 皆崎君は、私達の仲間内では人柄の円満さから言えば、好くできた奴だった。自分を絶対に主張しないというか、諍いを起こしたことがないから、私とも旨く付き合ってきてくれたのだ。実は、こうして東京で会って、初めて知ったことがあった。中学時代、私が勝手に好きだと宣言していた、これも片想いで終わった女生徒がいたのだったが、彼女を、どうも皆崎君も好きだったという事実なのである。10年の歳月を経て、私が知った真実であった。
 今は、東京で家族もある。だから、その彼が困っていると言えば困っているのだが、不倫というか、なぜにそんな職場の話をここで始めたのか。恋愛に敗退したばかりの当時の私には理解できなかったが、「青春のある日に」を著して、男女の仲を何か解ったというような顔をしている私に対する、皆崎君らしいアドヴァイスだったのかも知れない。
 確かに、男と女の話、今の私なら解るのである。結婚後は他の女性に気を移してはいけないと、どこかで、夫婦という箍(たが)を嵌めたのであるが、だが、生物本来の姿から言えば、女性に憧れるのは男の性(さが)である。私自身、妻以外の女性に憧れたことはある。だから、皆崎君の、「なぜか一緒にいると、心が洗われる」と言った、むしろ微笑ましい、その若い女性とのその後の成り行き、展開を聴けずに終わってしまったことが、今では、少し残念なのである。
 定年の頃、彼に遇ったときには、俺は絶対に働かないとは言っていたのだが、先輩に声を掛けられたと言って、関連会社にはそれから長く勤めていたのは彼らしい。あれから20年は経った。二年ほど前、東京で、昔のように三人で遇って、また、話しましょう、と年賀状に書いたのだが、同じ頃、彼の逝去を知らせる喪中葉書が返ってきた。東京にいた同期生から、身体を悪くしているとは聞いていたが、まさかの急逝であった。

 国森君は、神戸で、今なお付き合う高校時代の友人の一人である。正直というのか、思っていることを実に素直に表現する性癖がある。例えば、彼の活躍時代、30億円の物件の契約を取れたなどと、よほど嬉しい時には、「自慢じゃないが・・・」と、この手柄のさわりを門外漢の私に、よく聞かしてくれる。
 何時かは、何だか友達の我々の融和、面倒をよく見てくれるなと思っていたら、「談合」で大手の建設会社が検察に検挙されたニュースが踊った頃であったが、「僕が検挙されるようなことがあったとしても、あんた達は僕がそんな極悪人でないということは、絶対解ってくれるよなぁ」と、半分は冗談なんだが、弱気な一面を見せる。
 この国森君の仕事話で不思議に何かよく解る話があった。
 大型の屎尿処理設備の導入となると、地区市町村などは、補助金申請など、国の行政機関へ指導を仰ぐことが常であり、山陰地方の役所の係長さんだったか、東京から来た国の若い役人から書類上の小さいミスか何かを指摘されて、ぺこぺこと頭を下げざるを得ない。その係長さんが、設備会社として同行している国森君に訴えるのである。
 「わしら家に帰れば、広い畳の部屋で大の字になって伸び伸びと寝られますわなぁ、東京の役人さんは、官舎ではそうもいきませんわなぁ。そうでも考えながら話を聞いていないと、やってられませんわ」
 国森君の話には、旨いなと思わせる何か独特の切り口がある。

 2019年の日本人男性の平均寿命は81.41歳である。同じ統計によると、私達、80歳男性の平均余命は、あと、9歳は有るらしいが、ものが書けるのは精々5年くらいかと考えると、この数字、私のもの書き手法にも現れてきた。
 本来、登場人物なるものは、私のエッセイでは、書いてる自分の本気度からして、できるだけ実名を挙げる様にはしている。だが、今回のこのエッセイの登場人物では、やっぱり実名は伏せて、A、B、Cの匿名にすべきかなと思いはした。が、私は彼の人達の生き様を肯定しているわけだし、結局のところ、そんなことはどうでもよくなってきた。私も彼の人達との付き合いも、亡くなった人を含めて精々5年、この、「ゴンちゃん倶楽部」たるエッセイ集も、精々5年、読まれる程度も、精々その範囲。
 とすれば、匿名にするとかしないとか、小さなことに拘る必要はない。思い付いたことをただ淡々とエッセイに書き綴る、それが、「徒然草」の心境ではないのか。と、思ったりもするのである。
                 (2020.08)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る