朝の食事の準備にはいつものように働いていた電子レンジだが、夕食時に、私が、暖めもので、何時ものように使うと、家の漏電ブレーカが落ちた。家中真っ暗である。慌てて取扱説明書を読んでみた。電気機器を一度に使い過ぎたということで漏電ブレーカは落ちるということはある。が、電子レンジのスイッチを入れたから漏電ブレーカが落ちたとしても、必ずしも電子レンジの故障が原因だとは書いてはいない。
その日の夕食には、電子レンジが使えないから、妻は混乱している。電子レンジの暖めをもとに、予め調理保存して措いた冷凍食が、直ぐには解凍できないからである。無人島に、何か一つだけ持って行きたいとすれば、電子レンジだとの答えが返ってくる、との笑い話はよく解る。それほど我々の日常は電子レンジに頼り切っているのである。
何とか夕食を済ました後も、落ち着かないのである。電子レンジもそうだが、日頃使っている掃除機であれ、玄関先にあるインターホーンであれ、電化製品が故障しただけでも、とにかく気分が落ち着かなくなるのは歳のせいかもしれない。
予定項目が二,三立て込むと、作業の順番が解らなくなるというか、変化に附いていけない、何か見落としがあるような気がして落ち着かない。これを統合失調症と言うかどうかだが、似た混乱の症状が高齢者には起こるらしい。
先ず、家にある分電盤の、各部屋につながった安全ブレーカと、大元の漏電ブレーカの働きが解らない。そこからの勉強である。電子レンジのあった部屋に割り当てられた安全ブレーカは、何故、最初に落ちなかったのか。電子レンジに、過電流ではなく、漏電が現れたから大元の漏電ブレーカが落ちたのか。翌朝、電気製品を全部切ってから、電子レンジをコンセントにつないでみた。働かすと、またも大元の漏電ブレーカが切れた。納得である。電子レンジに不具合があって漏電が起こり、漏電ブレーカが落ちた、と納得した。
空調機や照明、他の電化製品の稼働中に、電子レンジが加わって過剰な電流が流れた結果の電気容量オーバーで無くって、まずはよかった。築後25年、今更、起こることがおかしいのだが、電子レンジ一台の消費電力が加わっただけで、家屋設計時に決めた電気容量がオーバーするとあれば、それこそ家屋全体の電気容量、もしくは、使用電気製品についての見直しが必要になるところだった。
翌日慌てて、母が住んでいた旧宅に2時間ほど掛けて出向き、遺品整理に誰も欲しがらなかった小型電子レンジをこちらの家に持って帰った。壊れた電子レンジでは、アースを取っていなかったので、今回は、地面にアース棒を打ち込み、アルミサッシを介しアース線を引き入れて、その小型電子レンジに接続した。取説の理解に若干の時間を要したが、電子レンジなしの生活から、有りの普通の生活に戻った。まずはヤレヤレである。
少し前のことであるが、南紀白浜方面で橋梁点検の仕事があるとのことだった。奈良に住む私は、車で飛ばして3時間は掛かる。従って、作業の前の日には近くに泊まるが、「かんぽの宿」が素泊まりで泊めてくれるので利用した。従って、夕食、朝食は持ち込みである。普通に泊まれば、夕食は豪華な海鮮料理が付く。然し、明日は半肉体労働というのに、ご馳走はそぐわない。朝食はバイキングであるのは許せるが、その時間で食べていると、作業の開始時間に遅れる。
途中、夕食のコンビニ弁当、朝食の卵サンドとコーヒ缶を買い込む。コンビニ店員が、「弁当は暖めますか」と、聞いてくれたが、夕食までの時間はあるし、その内弁当も常温になるだろうと、電子レンジの暖めは不要だと、断った。
然し、かんぽの宿の自分の部屋に入って、食べ始めて吃驚した。おかずの鶏の唐揚げはまだしも、弁当のご飯は、冷えたおにぎりの味とは全く違い、ぽろぽろで味も何にもないのである。そうか、弁当の冷たいままの飯のデンプンの形はベータ型であり、よほど加熱してやらないと、食べて消化のできるアルファー型には戻らないのだった。
ビジネスホテルなら、廊下の一郭に電子レンジが置いてある、いや、ホテルを一歩出れば、直ぐコンビニがあるというわけで、コンビニで暖めて貰えば何の心配もない。そもそも当初から、遠くの弁当を持ち込まなくて済むのだが、ここ、海鮮料理を売り物にする「かんぽの宿」には、哺乳瓶を暖めるための電子レンジは有っても、客の弁当を暖める施設はないのは当たり前である。
考えた末に、部屋に備え付けのケトルの熱湯を利用することを思い立った。ビニール袋に弁当の飯を要れ、熱湯を入れた急須の中にそのビニール袋を入れ込んだ。飯が暖かくなったところで口に掻き込んだ。以後は、買ったコンビニの電子レンジで温めて貰うことにして、時間が経つたって少し冷めた弁当で我慢することにしている。
コンビニ弁当や朝食のパンを買い込み、インスタントコーヒで済ますとゴミ類は出る。素泊まり客とはいえ、「かんぽの宿」の掃除係の方に、やもめ暮らしのような、哀れを誘う生活実態を見せたくはない。これらゴミ類一切を袋に詰め込んで、自らの車で積み去り、飛ぶ鳥痕を濁さないようにはしている。
無人島にも必要な電子レンジの普及率を眺めてみよう。(2014年)96%とある。冷蔵庫、テレビの普及率とほぼ同じ、今時、無い家庭はないのである。普及率の推移はどうか。それより30年前では、50%である。(数字はホームページ「不破雷蔵」から引用)
普及率の増加は、量産による価格低下が主要因ではあるが、出始めの頃は身体にかかるかも知れない電磁波が心配だとの声もあった。さすれば今は、電磁波の漏れは心配ないのか。
電子レンジでものが暖まる原理は、電子レンジの天部から降り注ぐ電磁波に、冷や飯の中にある水分が反応して熱くなり、結果、暖かいご飯となるのであるが、それでは、水分が何故熱くなるのか。
水の分子は1つの酸素原子と2つの水素原子が結合したもの。この水分子には電気的極性が現れて+に帯電した部分と−に帯電した部分ができる(分極)。そこへ電磁波が降り注ぐ。この電磁波というのは+と−が1秒間に24億回変わる波のことであり、分極した水の分子は電磁波の向きに対して電気的に引き寄せられたり反発したりと、同じ24億回、追随の動きをすることになる。横に隣接する水分子もまた同じような動きをするので、水分子同士が擦れ合って熱を発生する。この摩擦熱で冷や飯が熱くなるというしくみである。
我々の身近なテレビ電波もこの一種であるが、マイクロ波という電磁波でモノが加熱されることを偶然発見し、調理器の開発に取り組んだのは、アメリカの技術者、パーシー・スペンサーさん。1945年、飛んでいる飛行機を探知する軍事用のレーダー(電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置)の実験をしていたところ、ポケットに入れていたチョコレートバー(菓子)がすぐに溶けてしまったという。その後も同じことが続いたため調べたところ、レーダーからの電波、つまり電磁波が原因だということを突き止めた。
だが、電子レンジ調理器への実際の開発は日本で進んだ。その理由は、オーブン文化が日本になかったため、この便利な加熱調理器は日本人の間に広まっていったからである。電子レンジの底部に回転部を設け、天部から降り注ぐ電磁波が暖めものにむら無くかかるように工夫したのは、今のシャープ電気の発明。だが、コンビニにあるような中型の電子レンジには、ターンテーブルは無い。底部が回転すると、入れた弁当容器が引っかかる、この場合は、上から降らす電磁波を天部に付けた金属の羽根で攪拌している。
電子レンジ調理器の天部に附いたマグネットローンから発射された電磁波は、電子レンジ内部を覆う金属板で跳ね返されて最後は冷や飯の水分に吸収されて終わる。ドァー部の、内部が覗ける金属板の小さな穴からは、電磁波は漏れない仕組みになっている。それでも幾らかは外部に漏れだしているのかも知れないが、漏洩は余り問題にされなくなった。それは何故か。
携帯電話通信に使われている電波は、強度の違いはあるが、電子レンジの電磁波と同じものである。今その電波が、Wi−Fiを含め、地上を、地下街を、家の中を飛び交っているのである。上記、電子レンジの発明者のように、貴方のポケットに入ったチョコレートバーが熱くなり溶け出さないのは、電磁波の強度が電子レンジほどには強くないからである。
携帯電話で危険といわれるのは、携帯電話で発生している電磁波は弱いといっても、発生源が脳に近接しているからである。弱いながらも、通話中の脳は電子レンジの中の冷や飯のように、暖まっているのかも知れない。それが何らかの要因で癌の発生をよぶという説もある。電子レンジから漏れる電磁波とは桁違いの、真実味がある話ではないか。
話は少し飛ぶが聞いて欲しい。
私の小さい頃は、草むらにある水溜まりは勿論の頃、それこそ雨でできたような家の傍の水溜まりにも、メダカがいた。このメダカというやや灰色の白に近い2pぐらいの魚が、今や、小さなお祭り市では一匹1000円近くで売られている。私の子供の頃なら、100や200匹やそこら、素手で掬い取るのに時間はかからなかった。
そういえば、春の野を眺めていても、昆虫類、取りわけ蝶や蜂が本当に少なくなった。蛍など、田舎でなくっても、ちょっと足を延ばせば、その辺の田圃に一杯いたのである。一時ほど大量に使用されていないとはいえ、家庭からでる洗剤や、農薬のせいである。半世紀ほど前、レイチェル・カーソン「沈黙の春」、有吉佐和子「複合汚染」で警告されていたことが、顕在化してきたのである。
昔がよかったとは言わない。スーパで魚を買ってポリ袋に入れて買って帰るのと、魚を古新聞紙に包んで渡される生活、水洗便所で用を足すのと、くみ取り式の和式便所でやる生活。今のテレビと電子レンジのある生活から、飲み水には恵まれていたがアフリカの原住民のような土埃の立つ生活に戻れとは言わないが、電子レンジ、スマホのある、即ち、電磁波に頼る現代生活には、メダカが消えていったと同じ恐ろしさは確かに潜んでいる。その点は、心しておかねばならない。
(2020.10)
|