welcome


小牧健男エッセイ集 第二部


(エッセイ 18)

私の次郎物語

 私達の中学時代にあっては、下村湖人作「次郎物語」は愛読書の一つであったが、多分、現代の中・高校生には見向きもされていないであろう。その意味で、私の中学3年の国語教師が、「下村湖人程度の‥‥」と言って、作家としてのランク付けをあまり高く評価しなかった、その見識は正しいものだった。私も、今、この物語の内容は殆ど憶えてはいない。然し、「次郎物語」を読んでいた時に、次郎の感覚が痛いほど分かったという、その琴線感触だけは、不思議に今でも忘れないでいる。
そこで、その琴線感覚が何であったかを確認するために、次郎物語をもう一度読んでみることにした。あれは確か、外に預けられていた次郎が、生家に戻ってきて、祖母や母に疎んじられる中で、父の俊亮(しゅんすけ)と、兄恭一の肉親の優しさに触れる場面だったが‥‥、書物に目を通して行っても、だらだらと続いている物語の中で、私が感動した部分が何処であったのか、ピンポイントでは示すことができないのである。それはともかく、以下が私の次郎物語である。

 敗戦から一年もしない頃、六歳の私は伯父に連れられて阪急電車に乗った。電車に乗るのは好きだったから、母が横にいなくても、その日はご機嫌だった。京都線の桂にある伯父の家で泊まった。従兄弟もおり、何度か行き来もしていたので、明日は当然私の家に帰るものだと思っていた。ところが「何時帰るのか」と言ってる内に五日位が過ぎ、「何時まで同じことを言っているのか」と、その家に居た祖母が怒り始めた。
 どうやら私は自分の家から離れて此処桂で暮らすことが、私の意向とは別に決まっていたらしい。母の居ないよその家で過ごすこと自体不満であったが、何よりも面白くなかったのは、此処は2歳上の従兄弟の家で、自分の意のままにならないことだった。  同居の叔父が、武田薬品に勤めていた関係で、ベニヤ板の小さい看板をもって帰ってきた。私はそれを欲しいと言った。横から従兄弟の修身が「自分が欲しい」と言った。私は譲らなかったが、同居する祖母が私に、それを修身に渡すようにと言った。確か、「ビオフェルミン」と描いてあった気がする。

 桂の伯父は薬科専門高等学校出で、終戦後の甘味料のない時代に、ズルチンやサッカリンを家で合成して売りさばく商才があった。大変儲けたらしい。と言うことが分かったのは後のことであるが、当時、私が家の外で遊んでいて家に帰った時のことである。居間の机の上に新聞紙で包んだ一抱えはあろうかという四角い包を伯父と伯母が触っていた。包みの一部から札束が見えていた。見たこともないほど大量の紙幣だったのでびっくりしていると、伯父が言った。「健男はおしゃべりやからなぁ、絶対に誰にもしゃべったらあかんェ」
 私は誰にも喋らなかった。二十年は過ぎた或日、「あのときのお金どうしたん」と伯父伯母に聞いたことがある。「使い方を知っていたら今は億万長者になっていたやろなぁ」と、笑っていた。今の私なら、少なくとも何処かで土地を買って措いたら、と思うのだが、伯父伯母はただ居間の下に隠して措く方法しか知らなかったんだろう。そしてその包みは戦後インフレの下、あれよれよと思う間に二束三文の旧札に成っていったのであろうか。

 この桂の家の前に河合さんの大きなお宅があった。今の私の推定ではふつうの家の三,四軒分の敷地があって、その周りを植え込みの石組が囲んでいた。丁度私と同じ年頃の姉と弟がいて、木製の室内用の滑り台が在って、よくそのお宅で遊んだ。  遊んでいて小さな窓ガラスを割ったことがある。物のない時代、窓ガラスは高価なものであったと思われるが、小柄なおばさんは怒らなかったし、そのことで、私がいた家の伯父伯母に謝罪を求めることも無かった。私には河合さんのおばさんは優しかった。後年、桂の伯母は、この河合さんおばさんは厳しい人だとの評価をしていた。その時、私は河合さんのおばさんが、私の立場を判っていて、ことのほか私に優しく接してくれていたことが分かった。

  凡そ半年振りに、母が桂の家を訪ねて来るという。「嬉しそうな顔をしたらいかんよ。親切にしていてくれるおばちゃん達に悪いでしょう」と、祖母は六歳の私に言う。だから母が来ても、私は母には近づかないようにした。誇らしいぐらいに、母は若くて輝いていた。それは丁度、父が病床にあって、生活のため母が父の元の職場に働きに出始めた頃であったのだろう。
 茶の間で、母と伯父叔母夫婦と祖母の楽しい会話が弾んでいた。私はその母の声を聞き分けながら、横の部屋で遊んでいた。母の方からも、私に会いたいと言う声を掛けてはこなかった。
 母は土産にリンゴを沢山持ってきていた。リンゴはまだまだ高級な果物で、多分、その年には一度も口にしなかったのではなかったか。  「おばちゃんからだよ」と、叔母は、私を含めて、家族のめいめいにリンゴ手渡した。私は、私の手にしたリンゴを母にやろうと思った。それを母のレースの手提げに入れた。
 「お母さんが帰るよ」せっかく来たお母さんに挨拶しなさいよと、伯母の声がした。玄関で帰り支度をしている母の前にでることは少し照れくさかった。母にリンゴの入った手提げを渡しながら、「これを上げる」と言った。母は「何を言ってるの」と、私のために持ってきたリンゴを、私に再び持たせる動作をしたが、‥‥その後のやり取りは既に記憶にない。
 それから十数年後、あの朱色のレースの手提げを、自宅の二階にあった母の桐のタンスの引き出しに何度か目にしたが、あのときのリンゴにこと寄せた私の気持ちは、母にはその後も言ったことがない。

 夕暮れの、桂のあぜ道一面に曼珠沙華の花が咲いていた。赤い帯は周りの景色にとけ込まず、花の優しさとは無縁で、どこかに虚しさが漂っていた。私は祖父と稲穂が見える道を家路に急いでいた。だが、私が帰るねぐらは、やっぱり私の家ではないのである。精神的に、もそもそと潜り込んで安心してしまえる処ではないのである。その違和感がわびしさと成り、その気持ちが曼珠沙華の毒づいた、深い赤さに結びついていた。
 私が広島で家庭を持ったとき、植物好きの妻が、何処かで曼珠沙華の根を取ってきて庭に植えたことがある。私は、「曼珠沙華は植えないで欲しい」といった。私達は見合い結婚だった。妻は広島に来て、生活を始めて間もない頃だった。理由も告げず、一方的に行為を制限された妻は泣いていた。今考えてみると、あの時の妻のおかれた位置は、あの幼年期の私のような立場だったのかもしれない。

 何故私が、従兄弟の修身の家に預けられたのか。
敗戦の年に父は病床に就き、結局退職を余儀なくされ、それを見かねた会社が、代わりに、母に働く場を与えてくれたらしい。病床の父の世話他は同居していた父方の祖母に委すとしても、家には尚、五歳の私を筆頭に三人の子供がいた。そこで長男の私がこの桂の伯父伯母の処に預けられ、次男の征児は北白川の叔母のもとに、就学時迄の一年間預けられることになった、というのが真相であった。
 私が西宮の家から小学校に通い始めた頃には弟は未だ西宮の家には帰ってはいなかった。その弟を訪ねて西宮の祖母と二人で京都北白川の叔母の家に行ったことがある。この祖母は桂の祖母と違って、孫の私を叱りつけたことは一度もなかった。
 北白川の叔母は父の妹であり、この祖母の実の娘である。この家は当時としては今で言う、高級住宅地の中にあった。台所がフローリングであるなど、造りが私の目にもモダンだった。この家の一人息子の直忠は七歳は年上だったから、弟には、私が桂の家で競った年齢の近い喧嘩相手は居なかった。
 庭には金柑(キンカン)の実が成っていた。弟が案内して、私をその木に連れていった。私達が帰るとき、弟は、私に、金柑の実の入った袋を「もって帰って」と、手渡した。多分これが、弟自らが自由にできる唯一のものであろうことは、私にも察しがついた。
 やがてこの弟も小学校に行く前には西宮の私達の家に帰ってきた。帰ってきた日には、私は庭の松の木に登り、弟も登らせ、塀の外に向かって、近所の仲間が通るごとに、「征児が帰ってきたんやで」と、弟が帰ってきたことを伝えずにはおられなかった。
 しかし、この二歳年が離れ、学年は一年しか離れていなかった弟とは、恐ろしいほどの殴り合いの兄弟喧嘩の連続だった。ガラスで切ったのも、耳の鼓膜を破ったのも被害の大半は弟の方だった。弟は、夜中に起きると夢遊病者のようにあたりを徘徊し、時には、歯ぎしりをしてとんちんかんな受け答えもした。この習慣は高校の頃まで続いた。これは今で言う心因性のトラウマと言うやつだ。それだけ、兄である私が、兄貴風を吹かせて弟を迫害し続けたのである。
 数年前、今の土地を買ったときには、私は庭の山肌に金柑の木を植えた。実もたわわに成れば、六十余歳の私が六十余歳の弟に、金柑の実の入った袋を渡そうと思うのである。

 母の兄である桂の伯父が、私の父の死後、何かにつけて母に援助をしてくれたことは、私には何となく分かっている。
 高校三年の時にアルバイトに来ないかといってくれたことがある。伯父は「日本耐アルカリ」と言う名のペイント会社を経営していた。伯父の口癖では、日本耐アルカリのペイントは特殊で、大林組の或る部署からの発注、相談などが多い。当然私は、石油コンビナートとは言わないまでも、綺麗に洗練された工場で、昼休みなど、木陰で飲み物が摂れるような作業環境だろうと思っていた。
 叔父の工場は千里線の「豊津」という所にあった。空き民家をそのまま使ったもので、製造機械装置らしきものは、一台のローラ混練器と一台の攪拌器程度であった。従業者は、髪をペイントの汚れから守るために手ぬぐいで頭を覆った伯父と、年輩の男性一人、それに伯父の次男の卓夫が時々顔を見せる程度で、それに私が加わっただけであった。
 社長自らが粘着性のポリマー液の一斗缶の封を切り、中にチタン粉を入れて、そのポリマー液の混合物を攪拌器で混合し、更に均一に混合するため、これをローラ混練器にかけ、へらで均一混練を助ける。この唯一の大型装置を、「危ないから」と、叔父はできるだけ私に触らせないようにした。触らせるときでも、「もしへらがローラーに噛んだら、手からへらを放せ。機械は壊れても良いから」と、くどいほどの注意した。
 私は、少なくとも、実験台でビーカーを振りながら、ペイントを塗る条件に合わせた粘度とか、色試験をする位がアルバイトかと思っていたので、作業環境も仕事の達成感も満足できるものではなかった。
 私の顔が優れないのを見てとった伯父は、ペイントの匂いがこもる暗い部屋で、持ってきた弁当をつまみながら、「工場を大きくすることは何日でもできるんや。然し、規模を小さくすることの方がもっと大変なんや。」これは憶えておきな、と言う口調で私に言って聞かせた。
 夏休みの、心の弾まないアルバイトは二週間続いた。最後の日に伯父は私にアルバイト料が入った袋を渡した。家に帰って、封筒を開けて驚いた。ふつうのアルバイトよりも、五倍、いや、それ以上のお金が入っていた。多分伯父は、私に形ばかりのアルバイトをさせることで、私の学費の援助をしてくれたのだった。
 伯父の住居は京都だったが、私が就職して広島にいた頃、盲腸炎が悪化して入院しているときに一度、家を新築した頃に一度、「出張で近くまで来たから」と、私の様子を見に来てくれた。私の家の新しい風呂に入った後、「洗い場が冷たいから」と言って、下敷きと座り椅子を近くのスーパで買ってきてくれたりした。

 その後、伯父は会社経営を止めたが、起業意識は旺盛で色々発明の小ネタを考えるらしい。特許の相談だけは、息子の薬学博士の修身にではなく、私にするようなので、私も形だけは相談にのり、言われるままに、コンクリートブロックの実用新案のストーリーを書いたりしたが、あまり現実に即したものとは思えなかった。
 その 伯父が肋膜で病に伏し、食道から肺に食物が入るようになり、自らの口から食事が摂れず、もういけないという頃になって、私は従兄弟の修身の家に伯父を見舞った。大きな伯父が小さく、海老のように背中を曲げていた。修身が「タケヲ君が来たよ」と呼びかけた。伯父は目だけで苦しさを訴えていた。唇を水で湿すだけで、水も摂れないという。修身の話では、伯父は意識がしっかりしているだけに可哀想だ。「こんなに苦しむのなら、早く死なせてくれないか」と訴える、とのことだっだ。
 私は伯父の、これまでの大らかな好意に対し、最後の感謝をするために来たのだった。然し、それは口には出せなかった。伯父に話しかけることもなく、変わり果てた伯父の姿を後に部屋を出た。

 伯父が亡くなって10年近くになる。伯母も園部に在る老人介護施設に入って数年が経過している。先日、定期的に伯母の見舞いに行く従兄弟の修身の車に便乗して、その伯母を見舞うことにした。
 考えてみれば、家族の食事の用意さえ難しい時に、伯父の頼みとはいえ、伯母は義妹の子の私を預かり、私は、その三人の子供と食事の分け隔てをされたことはなかったのだ。少なくともひもじい思いがしなかった。あの家には三人の息子に加えて、祖父母が居り、私が居た。食糧事情が悪い中、大家族のための食事の用意は大変な仕事であったろう。桂の祖母がこの伯父伯母に遠慮して、外孫である私に厳しく接した理由は分かる。
 この伯母はベットに寝たっきりになって、既にまだら惚けの段階に入っていた。私の母が、「義姉さん中山寺にはよう行ったね。もう一度一緒に行きたいねえ。」と言えば、「よういったなあ」とコミュニケーションがとれているのだが、私が「タケヲ」だと言うと、「タケヲ」と言う名前は記憶にあるらしいが、少し時間が経つと、私が誰なのかの興味もないように見えた。

 それに私と妻との見合いをアレンジしてくれたのもこの伯父伯母だった。本当は私は、この伯父と伯母には、お世話になった感謝の言葉を捧げなければならなかったのだ。それもなくなった後の仏壇の前で言うのではなく、生きたお二人に分かるように言うべきであった。  末期癌にある患者には、セラピイという精神ケアーがある。中に、患者が昏睡状態に陥る前に、その人に世話になった者が、或いは、患者の方から生涯で世話になった人に、一人一人感謝の気持ちを自らの口で伝える、そんな制度があるらしい。
 いや、制度などに逃げるのはよそう。こうして、伯父や伯母を病院に見舞うときに、初めて気付くようでは遅かったのだ。お二人が元気な内に、私が、きっちりと襟を正して、人としての格好を付けておくべきであった。                  (2003.08)

従兄弟の修身とは、その後も好い従兄弟関係にある。この文を読んだ修身は、「僕は、健男君が一年近くも桂の家に居たことなどは憶えていない。」と言った。そして、「預けられた者と、そうでない者との差かな」と、結論づけた。また、父である叔父からは、アルバイトをしても、「君のような小遣いはちっとも貰わなかった」とも言っていた。 (2014.01)


戻る