welcome1


小牧健男エッセイ集 第十九部


(エッセイ 182)
某出版社への返信



 私は、自分のホームページである「ゴンちゃん倶楽部」が、検索ランキングのどの位置にあるかを、何時も気にしている。幸いにして、<ゴンちゃん倶楽部> で検索すれば、この5年間以上、260万件の第一位にある。が、私の望む姿は、<エッセイ集> という上位概念で検索して、「ゴンちゃん倶楽部」が五位までに現れることであり、これが続けば良しとする。
 しかし、この検索順位という人気のバロメータであるが、昨日まで一位、二位にあったものが、どういう訳か、忽然と消えてしまい、十位を探しても、二十位を探しても見つからなくなることはよくある。検索エンジンたるものが、社会公器として、公明正大に稼働しているとすれば、その一つの要因が、ホームページの更新、エッセイ集でいうなら、私が新作を繰り出さないことにあるのは確かである。
 私の場合、アルバイトでもあると、当然そちらの調査、報告書などを優先する。ましてや、私の人生にあって、昔、琴線に触れた事柄は既に出し尽くした感があったり、ネタが切れ状態なので、社会へ怒りを分かりやすくエッセイ化しようとすれば、社会評論の分野なので、下調べに多少の時間を費やさねばならない。勢い、私がエッセイを上梓するスピードは萎えてきている。

 先日、整理旁々、机の引き出しを掻き回していると、一通のコピーが出て来た。A出版社に宛てた私の手紙の写しである。日付を見ると、2002.6/8 とあるから、凡そ20年前のものである。
 その頃、私は書きためてきた自身のエッセイとか、小説擬きの作品群の始末に悩んでいた。どうしても一度、日の目を見せる、人の目に触れて欲しいと思ったが、所属する文学サークの品格ある作品群を抜け出る作品だとはとてもいえない、要するに、私の書き物は、正統派を行くサークルの根幹思想にそぐわないのだ。仕方がない、手作りの冊子を作って、自作の歌のCDを売る若者のように、路上で配布するしかないかと思い詰めたこともあった。丁度その頃、活字離れに危機感を覚えた出版界では、素人の作品を本屋に置く気運が進んでいた。
 自分の本を出したいという素人に、出版社が「企画出版」、「自費出版」、その間を執った「共同出版」を奨めてくれる。素人の作品が書店の棚に並ぶなどとは青天の霹靂である。私も手造りの冊子の作品集をA出版社へ送ってみた。瓢箪から駒、動かないよりは動くのが好いかも、の心境である。返ってきた答えは、「共同出版」の提案である。その根拠として、A出版社は私の作品を高く評価するとして、その講評を親切丁寧に書いてきてくれた。
 私が出版経費をどの程度持つかは分からないのではあるが、書店の本棚にあるからといって、私を知らぬどれくらいの人が私の本に手を伸ばして、中味を読んでみてくれるだろうか。結局のところ、私が知人と覚しき人々に、セッセ、セッセと購買を勧める手紙を書かなければならないことは目に見えている。知人に、半強制的に買わすことになるのである。これはできないことであった。

 このA出版社からの提案に、私は、一応お断りの返事を出した。しかし、今この机の隅から出て来たその手紙のコピーを改めて読んでみると、その私の返事の内容は、自分なりに誠意があって、よく書けていると思った。
 という訳で、寡作のエセイスト?としては、縋る想いで、今回、このコピーを「エッセイ182」にアプロードすることにした。


 拜復
@. 私の作品に対して、貴社ご審議の、ご意見、感想をお伝えいただき、有り難うございました。しっかりと読んでいただいたことが判りました。自分が思っている以上に評価して戴いたことは別としまして、自分の作品の意図がプロの方に伝わったことが判りました。 特に、「独自の世界」と表現していただきましたが、これは嬉しいお言葉でした。
 私が敢えて、臆面もなく作品集を作ってみたのは、自分のものは、いわゆる文化系の方が書かれる随筆とは、何処か違うなと、漠然と考えたからです。余韻とか、表現の美しさを諦めて、その代わり、技術系の人間が持つ体験、と言ってもごく平凡な日常経験なのですが、ものの多さで押しまくってみようと思ったからです。
 いや、多弁に過ぎました。出版社様の、多ページに亘るメッセイジには心から感謝しております。
A. 私はパソコンで編集し、横で、プリントアウトしたものを、閑にまかせて製本し、親類や友人に配っています。表紙のデザインも気に入っていますので、別段、装丁の立派な製本にしょうなどとは考えてもおりません。ただ、出版社に初めてお伺いを立ててみようと、貴社の企画に応募してみました。この作品集が「企画出版」のレベルにあるなどとは、もとより考えるはずもなく、私の意図は、この内の一、二編でも、何処かに掲載枠を認めて貰えたらそれは幸いだ、程度の考えでした。
 いま、「共同出版」をと言われても、俄には、考えがまとまりません。この作品を本屋さんに並べてみても、私を全く知らない人が、手にとって買って行くとは思えません。 暫くはこの件を、このまま流しておこうかと思っています。
B.それでも、こんな等身大のエッセイが、何冊かは見知らぬ人の目にとまらないかと 考えましたので、貴社ご担当者様に私の提案を、少し目を通していただければ幸いです。
提案1.
 本屋さんで何だかの本を見付けて購入する時代ではないと思っています。新聞で目に触れたその書籍を見に、ぶらっと本屋を訪ねる程度ですから、購入の動機は新聞広告の段階で決まる、と思います。この段階で、アマチュアのエッセイ集に目をとめる人は、ある程度エッセイを書くことに興味を持っている、潜在購買層ですが、この購買層を如何に刺激するかということですね。
 現在の貴社の新聞広告では、出版できる位のボリュームを持っている人、まあ、地方文学界所属の方に照準が合っています。つまり、一、二編のエッセイを持つ程度の人にも照準を拡げてみてはいかがですか。 本になる位の多くの原稿を持たなくっても、俳句の投稿の気安さで、一、二編のエッセイを投稿できる全国誌は、今ありません。然も、これなら、二、三十編を集めて、貴社で言う「共同出版」なるものが、もっと容易に作れるのではありませんか。
 一、二編のエッセイ量を持つ人に、創作の関心を持たしてこそ、アマチュアの本が売れるすそ野が広がると思います。
C. 提案2.  50〜60代の男性に購買の的を絞る。彼等が自分で書いてみようと言う気にさせる。彼等が、自分が書くと言う前提に立って周りの書物を見回すとき、有名作家ではない、むしろ、アマチュアのものに目が行く。それが結局、貴社のいう、アマチュア書籍の販 売に繋がる。 A出版社の新聞広告の1/3を使って、先ず、次のようなメッセイジを入れる。広告書籍名のバックグランド画面には、 メッセイジ に相応しい影像を入れる。
“満員電車の中で貴方は何時も片手に本を持っています 時々は目を窓に向け変わらぬ景色を追っているのですが・・・・” しかし、そんな貴方には、語りたい言葉があります。語らなければならない過去の物語があります Shall We Dance エッセイ・バージョン A出版社の文芸シリーズは、書き始める貴方を支援します。
D. 提案3.  パソコンを使ったエッセイの応募予定者には、ジャストシステム社(一太郎ソフトの製造元)とタイアップして、直ぐに本の形に編纂することのできるCD-ROMを無料配布する。ワープロとして打ち込んだ文の、字を縦書きにするとか、行数を決める、段組をする、活字の大きさと種類を決める、ページを打つ、などのページ機能の活用は、ワープロの手紙程度を何とか叩ける実力の50、60代にはかなり難しい作業でもある。 実際にはこれらの機能は、既に一太郎には組み込まれているから、ジャストシステム社 は、自社ソフトの宣伝に繋がるなら、上記CD-ROMを無料で作ってくれるのではないかと思う。 * 50、60代の男性にあっても、今は、文章を、手で書く時代ではありません。使い道もないパソコンが、家に一台はあるでしょう。
E. 以上。お礼方々、勝手なご託を並べさせて戴きました。ご指導を賜り有り難うございました。
                      敬具


 しかしあれから20年。自作を、とにかく本にまでしたかった私の文学への憧れは、例えば、インターネットにホームページとして自作の小品を上げることによって、私にすれば製本代、本屋への流通コストも掛けず、知人に買ってくれと頼まなくっても、形になってそれなりに達成できている。見よう見まねで自作のホームページ「ゴンちゃん倶楽部」を立ち上げたのは、2013年、今から凡そ7年前のことである。 私が某出版社に返信した時点の状況と較べてみれば、時代は、書籍からWebへと大きく梶を切ったのだった。読み手に、無理を強いることもなく、読みたければ読んで下さいと提供でき場があるというのは、それこそ理想の形ではないか。
 上記出版会社に、「一、二編のエッセイ量を持つ人に、創作の関心を持たしてこそ、アマチュアの本が売れるすそ野が広がると思います。」と書いたが、それも、今のインターネットでは、既にやられていることなのである。例えば、<エッセイ><投稿サイト>で検索すれば容易に出てくるサイトに設けられた、その掲載枠に投稿すればいいのだ。無論、無料である。公に出ているのであるから、あなたのエッセイが人に見られる切っ掛けにはなる。
 あれから20年。既製の出版会社にはもはや新人発掘などというジャンルでは、インターネットの世界には勝てないのではないかと思われる。従って、某出版社への私の提案事項そのものはもはや何の価値も持たない。

 しかし、それは必ずしも、書籍の世界がインターネットの世界に飲み込まれていくというのではない。人類の文化の中枢は、整然と定評のある書籍を並べた図書館、書店、書斎にある。定評がある書籍が、定評のある作家の著書が、書店に整然と並ぶ。「青い山脈」の石坂洋二郎、「風立ちぬ」の堀辰雄、「豊饒の海」の三島由紀夫、「赤と黒」のスタンダール、「クロイツェルソナタ」のトルストイ、「チボウ家の人々」のマルタンデュガール等々の書籍が揃っているというのが、書店の品格である。
 雑多な人種、新人の書く玉石混合の知識、エッセイの類はインターネットの世界に委せておいて、出版業界は泰然自若、世の流行に振り回されず、インターネットの世界から、磨かれ育った正統派だけを拾い上げることに徹していくというのはどうか。
                 (2021.01)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る