welcome1


小牧健男エッセイ集 第十九部


(エッセイ 185)
戦国時代のミステリー



 2020コロナ元年のNHK大河ドラマは明智光秀であった。時々しか見てはいなかったが、私が描いていた明智光秀とは、信長の殺害を個人的遺恨から行った人物であり、殺害後の世の平定のあり方、国としての税収など、そこまでには考えが及んでいない小者であると考えていたからである。だが、こうした大河ドラマになるほどの物語があるというのは、何処かに、時代を動かすほどの器量が彼にあったということなのだろうか。
 即ち、彼がもし、信長殺害の後の天下支配の構想をしていたとすれば、話は別である。それを大河ドラマがどう扱っているか、私は最終回だけは腰を据えて、そこだけに注目しながら見ることになった。今までに、この点が注目されなかったのは、光秀の天下獲りの構想が彼の手紙の何処かに書かれ、取り巻き連の噂か何かに残っていなかったからである。

 大河ドラマの作者は、どうやら、光秀は、自分が織田信長を亡き者にすれば、後は朝廷が、室町幕府が、理想の世の中を手際よく運営できると踏んだと、思わせる取り上げ方である。光秀は武士の支配権限を、朝廷幕府に返上しょうと考えた節がある。そういえば、明智十兵衛光秀は室町幕府将軍や朝廷の、制度仕来りに慣れ、その界の人物とも深く面識があるとの状況説明は、ドラマを通して絶えず流れていたサブテーマでもあった。
 だが、今でいう国家としての税収は、と考えて、私ははっとした。穀米の徴収は守護大名の管轄で、民の福祉も国家でなく、守護大名が請け負っているのである。幕府の財政は、直轄地、通行税や、酒税、市場のてら銭で賄われていたのである。だから、国家財政などそんなことまで、光秀は考えることもなかったのである。そこに思い至らなかったのは、私のミスだった。だから豊臣秀吉も関白たる階位に拘ったわけだ。農民めいめいからの年貢米、徴税などは期待せずとも、関白職の持つ官位授与剥奪の権限を通じて、守護大名への睨みを訊かせてれば、天下国家は支配できる。
 だから、盟友の細川藤孝が明智光秀側に立ち、秀吉軍を山崎の合戦で打ち破ってさえすれば、当初私が描いたような、それほど難しい将来構想など持たずとも、明智光秀は、既成の室町幕府側の位置に立つ参謀として、彼の想う平らかな世の中を創ることはできたのかも知れない。

 ここに来て、細川ガラシャにも通じる明智光秀像が、世の中の仕組み、人としての道を深く考えた‘麒麟’のような人物として、我々の脳裏に植え付けられたのではあるが、これは正に点と線、‘池端俊作’なる脚本家が、各所に散らばってある史実、記録の断片を、たぐい希なる想像力で補いながら繋ぎ合わせた結果の‘光秀’像なのである。
 こうしてでてきた後世の英雄伝で注目すべきは、山本周五郎の手による、「樅の木は残った」の例である。それより前、世に深く浸透した「先代萩」という物語では、伊達藩の家老‘原田甲斐’はお家乗っ取りを策して、跡継ぎの若君を薬殺せんとするが、それを察した乳母・政岡の子‘千松’がその料理を食し倒れ、原田甲斐の策謀が公になる。歌舞伎では大悪人の原田甲斐が紅い隈取りを付けての大立ち回りを演じる。
 だが、「樅の木は残った」が大河ドラマで演じられて以来、私たちが知る原田甲斐とは、江戸幕府の目論む仙台藩お取りつぶしの意図を阻止するために、自らが狂気に走り倒れたと偽りの姿を見せる忠心者に変わるのである。何れの原田甲斐が真実なのか。何れの明智光秀が、光秀なのか。麒麟かそれとも、主君信長の威に恐れをなした小心者か。

 その明智に討たれた織田信長である。着物の上に黒いマントをはおり、白いカーラを付けた宣教師風の肖像画は余りにも有名である。それに安土城。その天守閣は5重6階地下1階で最上階は金色、下階は朱色の八角堂とある。八角堂の丸い膨らみは伝統の城様式とは違ったエキゾチックさが漂う。これらは一体何を意味しているのか。
 「NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本」というものが最近放映された。実はこの時代、私たちが想像する以上に、戦国武将の頭脳には、宣教師を通して西洋文明が、西洋事情が入っていたという。その記録が最近バチカンで発見、開示が許されたというのである。
 日本国内にある戦記や覚え書きの類と違って、スペイン、ポルトガル、バチカンが国家戦略として行った、日本国に関する諜報活動の記録であり、その詳細な記述には客観性がある。
 大航海時代のスペインは、キリスト教の布教を通じて異教の地を植民地とした上で、その地の金や産物を手中に収める国策があった。たまたま種子島に漂着した船から鉄砲が、日本国伝えられたのは1543年。その6年後、フランシスコザビエルが布教活動に鹿児島にやってきた。以来、宣教師が、布教活動に有利な戦国武将を探し、その応援の印として、主に鉄砲、その弾、火薬の取引を拡大させていくことの記録が残されているのである。
 彼等が目を付けたのが、尾張の弱小国から成り上がっていった織田信長である。キリスト教の布教を広めるパトロンに仕立て上げようと目論んだのであるが、一方信長の方も、武器弾薬の入手を専らにする傍ら、西洋の宗教に裏打ちされた異質の文明、国家の強大な制度を学んでいたに違いない。信長が西洋かぶれになったその象徴が、前記の信長の肖像画であり、安土城の姿なのである。と、私は考える。
 比叡山延暦寺の焼き打ち、浄土真宗 石山本願寺との過酷な戦い。信長には、神仏を怖れ敬う日本人とは違った発想があった。キリスト教圏という違った宗教を学んだ結果である。スペインの大航海時代を司る勢力と対峙する世界観で見ると、日本国の弱さ、即ち、旧来の朝廷、幕府将軍による統治制度に疑問を抱いた、疑問を抱くだけの理由、知識の基盤が信長にはあったのかも知れないのである。

 豊臣秀吉は庶民の人情に長けた苦労人で、若き日、織田信長に従って数々の武功を上げる。策略にも長け、墨俣の一夜城(今にいうプレハブ工法で、敵の目からは驚くほど短時間で築城の印象を与えたもの)、金ヶ崎の退き口(浅井、朝倉軍に敗れた信長を無事撤退させるためにしんがりを勤め、兵の損失を最大限食い止めた)などが有名だが、その晩年は、老いの愚行が目立つ印象がある。もし、その定説を否定すれば、老いた秀吉にも、原田甲斐を忠心者として生き返らせたと同じ、まさしくどんでん返しとなる事態が訪れるのか。
 秀吉がバテレン追放令を出して日本国のキリシタン化を拒絶したのは、単なる秀吉の気まぐれではなく、御朱印船貿易、キリスト宣教師を通じて、西洋大国のキリスト教化の意図を察したからである。キリスト教の神学校建設さえ許した織田信長に対して、洗脳される怖さ恐ろしさ、スペインがもつ侵略意図を、秀吉が説いている。それを裏付けるだけの宣教師の観察眼が、スペインの文献に記録されているのである。
 また、唐突に思える朝鮮出兵(文禄・慶長の役)にしても、大明国に対して戦を仕掛けておかないと、西洋の列強の思うままに世界が動くとした読みがあったと思える節があるという。この説に立てば、晩年も秀吉は惚けてはいなかったのである。

 徳川軍の第二次攻撃(大阪夏の陣)により、大阪側は落城の憂き目を見るのだが、その勝敗の決め手になったものは、家康を支援していたオランダが提供した大砲 キャノン砲であったと言われている。オランダはスペインとは異なり、キリスト布教とは違って、日本の銀を求めて徳川家康に接近してきたのである。その記録はオランダ商人の活動記録として、オランダの文書館で保存されている。
 その江戸幕府が、鎖国(1639年)まで踏み切って外国人との往来を絶ったのは、日本国がキリスト教化されることを本当に怖れたからではあるが、長崎出島を通じて唯一の貿易相手国のオランダからは新しい海外情勢も伝えられたのではなかったのか。1853年、浦賀にペリーが4艦船で訪れたときには、日本と西洋列強との間には、軍事、産業に圧倒的な差ができてしまっていたのである。正に、幕府は驚き慌てふためいたのである。
    泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)たった四はいで夜も寝られず

 何故、信長、秀吉、家康の時代の日本は、強靱な欧州列国と互角に渡り合えたのか。多分それは、戦国武将が互いに競うことで、結果として日本を強くしていたのである。戦国時代の覇者を決めたのは間違いなくヨーロッパから入ってきた鉄砲の数であった。兵器の数が死命を制する。彼等は必死で、外国に兵器を求めたのである。やがて鉄砲自体は紀伊の根来、近江の国友、和泉の堺で造られるようになり、その品質は世界に冠たるものだったらしい。
 鉄砲玉の鉛はタイから、それに火薬もスペインの船で運ばれてきた。その黒色火薬というのは、今は花火に使われているが、当時、火縄銃で使われていた。硝石75%、木炭15%、硫黄10%を混ぜたものだ。木炭は炭焼きで、硫黄は火山の多い日本には産出されるから代替できても、硝石(KNO3)は輸入に頼るほかない。
 しかし、徳川幕府も11代が続くと、戦いは禁止だから、どの大名も火薬を争って購入する必要がないのである。勢い、外国の情勢にも疎くなった。というような訳で、日本国は何時しか列強に離されてしまった・・・、のではないかと私は推測するのである。

 20年ほど昔、科学雑誌の埋め草で、「戦国時代の武器は華やかに取り上げられるが、戦いの勝敗を決めた火薬のことは余り詳しく取り上げられない。当時の火薬は、人の糞尿を家の床下に撒き、そこから生成して造られたのだが、この事実を世間のどれほどの人が知っているのか」と、嘆く文章があったのを覚えている。それがこの度、2020.12.5放送のブラタモリ「白川郷はなぜ美しいのか?」の中に忽然と現れたのである。
 「美しい白川郷、実は工業都市だった。地域に富をもたらしたものとは?」萱葺き屋根の巨大な建物の床下で、日本には無いはずの硝酸化合物が密かに造られていたという。
 古くは信長と対峙していた石山本願寺に、また江戸時代には加賀藩に納めて莫大な富を得ていたらしい。
 さて、この硝酸化合物の製法である。(農耕と園藝 カルチべ)ホームページより引用させてもらう。
@床下にすり鉢状の穴を掘ったら、底にヒエの茎・葉を敷く。その上に畑土と蚕糞を混ぜて30cmの厚さに入れ、その上にヒエ・ソバの茎・葉、タバコの茎、麻の葉など栽培植物の不要部分と山草を15〜18cmに切ってのせる。
A「畑土×蚕糞」の層と「栽培植物×山草」の層を交互に積み重ねる。
Bその上に「人の尿を散布」する。
4〜5年、同じ作業を繰り返すと、硝酸イオンを豊富に含んだ焔硝土ができあがる。
 この製造方法、実際は堆肥造りと大きくは違わない。だが、戦国時代、火縄銃が用いられるようになって、この土壌の細菌を利用したバイオマスの方法が急に出て来るものなのだろうか。ここで忍者が出てくる。忍者の発生は南北朝(1336−1392)の頃である。
 忍者は「焙烙玉」と呼ばれている火薬を仕込んだ手りゅう弾を、武器として用いていたという。忍者の火薬は植物の「ヨモギ」を用いたというのである。硝石は「硝酸カリウム」の結晶から得られる。稲垣氏は「忍者はヨモギに尿をかけて土中に伏せこんだ。こうして微生物発酵させて、尿の中のアンモニアとヨモギに多く含まれるカリウムを反応させて硝酸カリウムを作ったのである」と述べている。「忍者がどこからこの製法にたどりついたのかはまったくの謎である。」

 戦国時代のミステリーとして思い付くままに話を書いてきた。話をここで終わっても良いのだが、そういえば、私は5歳の時、戦争で焼けた街中に立ったが、以来75年、幸いなことに戦火に遭わずに来た。日本の殆どの人が実際の戦乱を知らない時代に入ってきたのである。これも時代のミステリーと言えばミステリーである。
 平和であれという想いと、世界の現実は相違する。私たちは、平和憲法を楯にするだけでなく、真剣に自国を護る国防体制、武器を考える真摯な態度を呼び起こさねばならない。アラブからの難民、アフガニスタンの現状を見るとき、私たちの子、孫を再び焼け跡に立たせてはならないのである。世界の歴史は、キリスト教をも巻き込む争いの歴史なのである。
                   (2021.02.)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る