2021年2月、森オリンピック組織委員長を、人々が集って辞めさせた発端は、「女性理事が多い会議は議論が長引く」という、森さんが何処かの会議で面白半分に口にした言葉であるという。
小池都知事が「絶句した」と言った。多くのコメンテータから、森さんはオリンピック憲章を理解してないんだ、組織委員長としては相応しくないとの大合唱が始まった。 元アイスホッケー女子カナダ代表でIOC委員でもあるヘイリー・ウィッケンハイザー氏もツイッターに「絶対にこの人を追い詰めます。東京で会いましょう」と皮肉たっぷりに書き込んだと、報じられた。
森さんが、「それじゃ自分は辞めるが、後が烏合の衆ではオリンピックは乗り切れない。ここは川淵さん貴方しかいない、日本を救うために何とか」と、後任をサッカーのJリーグを立ち上げた川淵初代チェアマンに頼み込んだのである。浪花節の世界、情にほだされた男、川淵三郎さんが仕方なく引き受けたのではあるが、「辞めていく人が後任者を決めてゆくとは」との、世間の強いバッシングがさらに起こり、翌日、さすがの川淵さんも、「そこまで言われる理由はない」と、あの話はなかったことにとしたのであろうことは想像できる。
オリンピックの開幕の直前に、オーケストラで言えば指揮者を引きずり下ろしたのである。誰が火中の栗など拾うものか。結局、調整役でいた、オリンピック担当大臣の橋本聖子さんが貧乏くじを引くことになった。
その橋本さんがオリンピック組織委員長に就任後、最初にしたのが、女性理事を新たに12人就任させるという、数合わせであった。
果たして日本の女性は男性と仕事の上では対等なのか。これは私の経験である。
マンション管理組合というものがある。50年ほど前、日本で高層マンションが立ち始めた頃にできた制度である。今年2階に住む人が管理組合の役員をすれば、次の年は3階に住む人たちが管理組合の役員となり、自治会とマンション管理の基礎たる生活規則、建物改修計画を作ったりする。いわゆる雑務なので、義務的にやらされるのではあるが、やってみれば、自治会という行政の仕組みも、住居の管理もおぼろげに体得できる、衆愚政治の典型ではあるが、役を終わってみれば良くできた制度だと、多くの経験者は賞賛をする。
40年ほど前にも、そんな当番が回ってきた。大体一家を代表して出てくるのは主婦である。制度とは言いながら勤めを持つ男性には雑務は煩わしいのである。従って、男性が顔を出せば誰彼無く一応の自治会長や管理組合理事長に祭り上げられる。
私が管理組合理事長役となった。副理事長で高齢の男性、後は10余人の女性理事である。樹木など緑の管理を担当して貰ったAさんはきっちりと現状調査をして実施計画を組まれる。その方面の緑の作業はAさんに委せ、私は専ら支援に回ったつもりだった。
或る日Aさんは、自分は体調が悪いにも拘わらず仕事ばっかりさされると、他の理事に涙ながらに訴えたのである。私はそうか、彼女が病的なまでにきっちりと作業をこなすことに称賛の念を持っていたのだが、ひょっとして一種の潔癖性のような、病的な神経の持ち主であったかも知れない。
するとどうだ、潮の変わり目を見るように理事会の流れが一変した。全ての女性理事が、彼女に同情して、彼女の業務の軽減を図らなかった理事長の私の軽率さを責めるような態度を取り始めた。ここは大局から正論を述べてくれるはずの男性の副理事長も、何だか大勢側に付いてしまったから、私は孤立した。
女性の役員達は、Aさんに気を遣う雰囲気ばかりを見せ、抱える多くの改修業務は捗らないのである。この状態は、次年度の役員に引き継ぎをする日まで続いた。と言う訳で、私はもう管理組合の理事長を引き受けることは懲り懲りである。
女性が感情に流されやすい、仲間をつくって群れやすい、流行に惑わされやすいとは、昔からの日本女性に対する評価である。しかしこれらは、子育てという未知の世界に入る女性が周囲から情報を得るための手段であり、皆と同じ行動をとることにより安堵できる女性の本能だとも言える。
そこにオリンピック憲章が来た。私は、クーベルタン男爵の「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」という言葉だけしか知らないが、現在では、多岐に亘っていて、中に、「・・・女性のスポーツ振興を強く奨励する。とりわけ国内ならびに国際スポーツ組織の執行部においてこれを推進し、男女平等の原則の完全実施を目指す。」という項目もあるらしい。
あってもいいのであるが、その理想と日本の現実は、多少ずれていても構わないではないか。しかし、日本の女性が尊敬されている面は多々あるのである。例えば、「家庭で財布を握っている」のは、妻側であるのは当たり前であるが、男女平等を旨とする欧米先進国では、女性には経済管理の能力がないとされ、通常財布の紐は夫が握っているのである。なにをもって男女平等ととするのか、概念そのものがそもそも確立していないのである。
オリンピックの開催となると、必要資金の確保はもとより、競技の進行、大会の運営全般が開催国日本のオリンピック組織委員会に託される。東京五輪決定の2013年以来7年、IOCバッハ会長以下、海千山千の委員達との色々な交渉があったに違いない。東京都の知事やオリンピック担当相が表立った交渉に立ったとは訊かない。
森元首相が託されたのは、その膨大な作業を大所高所からの管理運営能力、潤滑剤の機能だったに違いない。それも無償で引き受けたのは、お人好しの森さんだったからではないのか。あのラグビーワールドカップという日本人にさして馴染みのない世界大会を日本で運営し、終わってみれば感動の嵐であったとき、日本への招致牽引車が森さんだったから成功できたと称えたのは、我ら日本人ではなかったのか。
それを、未だ理想の目標に過ぎない男女平等の文言に、多少の抵触があったと言うだけで、託したその人の労を鑑みることなく、いとも簡単に引導を渡してしまうような破廉恥な人々の行動がどうして許されるのか。
日本オリンピック関係者が、コメンテータが、あるいは政府の要人が、何故、森さんの発言のミスをカバーする、即ち、会議運営には劣るが、日本女性の優れた点を強調する一方で、森さんの業績を評価して擁護に廻らなかったのか。私には本当に不可解である。大会関係者も、コメンテータも慧眼を失っていたのではないか。
今年4月1日、この日がエプリルフールをと気付かせる冗談さえ、テレビにはなかった。コロナ渦の下、変に気に触る言葉は口にできないと、張りつめた空気が、既に以前からこの国には鬱積していたのかも知れない。何かをスケープゴートにしなければ納まらない苛立ちがあったのかも知れない。そこに森さんの発言であった。
ここに来て、森さんを下ろしても、オリンピックは恙なく運んでいくのかも知れない。しかし、新組織委員長である橋本聖子さんなら、ここまで組織委員会を支えてきた森さんの功をねぎらって、オリンピックの会場で特別表彰をする位の演出できないものか。それでこそ、会議は下手だが、人としての心を忘れない大和撫子の本領を世界に発信することになるのである。
・・と、スマホも持たない80歳の高齢者が、新聞テレビの情報だけの印象から、大した下調べもせずに、勝手な感想を綴ってきたわけである。
世間には、本番3ヶ月前になって、「何故オリンピックが必要なのか」、「こんなときに聖火リレイなどできるものか」との意見が出て来ている。最後に、これに対する私見で締めておこう。
コロナ禍であろうと無かろうと、オリンピックの遂行には国の威信が懸かっているのである。約束した以上、この国は何とかことを成し遂げるという世界の信用をどうしても取り付けておかねばならない理由がある。
終戦は私の5歳の時にあった。以来75年間、戦争はしない、戦力(武器)を持たない、の憲法の下、幸いにして戦火に曝されずに来たのである。ある意味これは奇跡ではないのか。それでは、幸運が続いてきたことをいいことに、これからも、自国の平和の維持を、相変わらず、他国の善意にただ委ねるのか。
それはないだろう、専守防衛は許される、と言う理論が既に我が国では支配的であったが、今や、戦争が仕掛けられる前の先制攻撃は国家存続のための最低限の自衛である、との主張もなされ始めた。憲法改正に行き着くのか、だが、我が国では、何故かこの議論は何時まで経っても始まらないのである。肝心なところになると、誰も何にも言わない。火中の栗を拾わないのは、森さん下ろしの中では正論を吐かないのと同じ構図である。強権的な大国の紛争に巻き込まれ、やがて我が国は埋没していくのではないか。
幸い、オリンピックは数少ない世界的なイベントなのである。幸い、その開催権が取れているのである。コロナ禍にあって、日本がどう開催に踏み切り、成功裡に締め括るのかは世界が注目しているのである。日本には、世界に対する約束を守る、国際平和に貢献するだけの叡智、技術があることを、世界に印象づけるチヤンスなのである。
オリンピック開催の意義など横に置いても、何とかオリンピックを成功裡に収めて貰いたいと願うのである。この平和日本国が生き延びる為の、当面の手段であると思って欲しいのである。
(2021.04)
|