welcome1


小牧健男エッセイ集 第十九部


(エッセイ 187)
映画 女王戴冠



 2021.4/9 フィリップ殿下、ご逝去のニュースが流れた。99歳、ギリシャ国王の弟の長男として生まれた。政変があって外国に亡命、英国のダートマス海軍兵学校で学んでいたときに、訪れたエリザベスのお世話役をフィリップが務めることになった。それから幾度かの逢瀬があり、奇しくも王位継承者となっていたエリザベスと1947年に結婚した。
 女王エリザベス2世に付き添い、決して前には出ず、それでいてマスオさんのキャラは見せず、優しい夫の風格を漂わせていた。
 この訃報を聞いていて、私は、1953年、中学1年生の時の、校外学習で連れて行って貰った映画鑑賞の、その時の朝日会館の廻りの光景と、私たちを取り巻いていた時代の背景が、やけに生々しく蘇ってきた。
 朝日会館は神戸では無論のこと、関西でも有数の格式のある洋画専門館であって、当時の市電は三宮駅の方から真南に向かってやって来ると、この劇場の建物の前で曲がって西の方角を採る。次の停留所は大丸神戸店前であった。
 この朝日会館の前で列を作って入場を待っていた。私の横には背が高くてキューピの様な顔の菊池満がいる。そこへ背の高い彼の父がやってきた。父兄でも来る人はあるらしい。自家用車でやってきた。外車である。当時4輪は、タクシーも社用車も殆どが外車で、前と後ろが判らないようなあか抜けた形をしていた。その種の日本車では、オート3輪が主流の頃である。
 後に、菊池満は芸術写真家となった。中年をすぎたころには髭をはやし、あの時のお父さんと同じような顔になっていた。同じクラスだった故鴻池祥肇(元防災担当大臣)の選挙ポスターは何時も引き受けていた。なかなか上手く撮っていたが、早世した。

 映画の題名は「女王戴冠」。1953年、現エリザベス女王が英国の君主の座に就いた式典の記録映画である。肝心の内容であるが、女王の馬車に向かって沿道で人々が歓喜して手を振っている程度を微かに覚えている。カラー映画であったらしい。
 この映画鑑賞の後に書かされた作文に就いては覚えていることがある。小学校の教科書で、「ここの表現がいいんだ」と、先生が言っていた、確か、『歓喜が歓喜を呼び、動きが動きを呼ぶ。』という表現を、意識的に使ってみた。返された作文の、その部分に赤丸が付いており、「素晴らしい表現だ」と書いてあった。確かに旨い表現には普遍性がある。成る程と、思ったことをよく覚えている。

 本稿の本筋からは少しずれるのだが、「女王戴冠」に因んで、英国王室のことを少し調べてみた。
 現エリザベス2世の出生時では、彼女に必ずしも女王の座が用意されていたわけではなかったのだ。彼女の父ジョージ6世の兄が、エドワード8世として国王の座にあったが、彼が2度の既婚暦のある米国人シンプソン夫人との結婚を採って王位を投げ出したので(王冠を賭けた恋)、エリザベスの父が急遽王位に就き、その父の崩御によって、彼女エリザベスに女王としの王座が廻ってきたのであった。
 上記、(王冠を賭けた恋)ではないが、英国王室にはスキャンダルが多い。私か知るだけでも、エリザベス女王の妹、マーガレット王女は16歳年上のピーター・タウンゼント大佐と大恋愛をするものの、大佐に離婚歴があったことから王室や英国国教会に結婚を認められずに破局。その後、写真家のアンソニー・アームストロング=ジョーンズと結婚。2人の子どもをもうけたが、アンソニーの浮気が発覚して離婚した。
 女王エリザベス2世の娘アン王女である。乗馬選手としても知られるアン王女は1973年に陸軍大尉のマーク・フィリップスと結婚。ピーターとザラのふたりの子どもをもうけている。しかし夫の不倫が明らかになり、夫妻は1992年に離婚。王女は同年、海軍中佐ティモシー・ローランスと再婚する。
 王位第一継承者とされる長男チャールズ皇太子とダイアナ王妃はウィリアム王子およびヘンリー王子の2児をもうけながら離婚した。その後、チャールズ皇太子は、二人の離婚の原因となったカミラ夫人と一緒になった。一方、ダイアナ妃はその後パリで起きた自動車事故で亡くなったのはご存じのとおり。パパラッチの追跡から逃れようとするなかで起きた事故だとされている。
 エリザベス女王の二男のアンドリュー王子は子供の頃から知り合いだったセーラ・ファーガソンと1986年に結婚。二女をもうけるも1992年に別居、1996年に離婚した。特にフィリップ殿下は、セーラさんの粗野な振る舞いを嫌っていたと言われる。
 最近では、長男チャールズ皇太子とダイアナ王妃の次男、ウィリアム王子である。妻メーガン妃と共に英王室を離脱したが、米テレビ番組のインタビューで、王室内の人種差別を告発した。
 ・・・等などと、女王エリザベス2世を取り巻く近親者の殆どが不祥事を起こしている。しかもご自分は世界16ヶ国の英連邦を束ねる王位にある。よほど肝が据わっていなければ、王座そのものが針の莚でもあろう。落ち込む女王をフィリップ殿下が支えていたというのは、多分本当であったのだろう。

 さて、1953年、戴冠式の映画を見た頃の私は中学1年生、どんな日本であったのだろうか。
 電化製品としては電気洗濯機が出始めた。形は今のものとほぼ同じ、洗濯槽の中では噴流式と言って水の勢いで混ぜる、脱水機能はない。洗濯槽の上に付いた二つのローラの間に洗い終えた衣類を挟み、ローラを手で廻して衣類から水を切る。電化製品ではトースターも掃除機も出始めた。しかし、洗濯機が一番に出たことは意味がある。これは重労働から主婦を開放したと言われる。電化製品の金字塔である。
 白黒テレビ受像器も出始めたのであるが、今で言う高級車の価格ではなかったのか。家庭への普及には問題があったが、街頭テレビというものがあった。駅前とか公園の人が集まれるスペースに置かれた。5メートルほどの半円を作って立つ大勢の見物人を想定して、高さ2メートルほどの棚をもうけてその上に置かれていた。相撲中継、中でも、栃錦−若乃花の取り組みともなると、それこそ黒山の人集りだった。力道山でさらに盛り上がったのは数年後の話。このサービス、民放を始めるにあたって、テレビ受像器を家庭に普及させようとの、読売新聞社主、正力松太郎の発案であったことを後に知った。
 だが、当時の、一番の娯楽は映画であった。我が家は、大阪−神戸を走る阪神電車と阪急宝塚線が交差する今津が最寄り駅であったが、なんと駅周辺には5軒の映画館があって、大抵は2本立て興業をしている。その建ち競う看板が大きくて、けばけばしかったことは言うまでもない。
 映画に行けるとなると、その一週間ぐらい前から楽しみでそわそわした。だが、それほど感動したものもない。嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」ぐらいか。ジョニーワイヅミューラのターザン映画は楽しかった。洋画の「禁じられた遊び」のギター音楽がよく流れたのはこの年だった。「ローマの休日」は翌年。錦ちゃん、千代ちゃんの東映映画は3,4年先の映画界を賑わせた。

 街には市場が定着した。主婦は毎日買い物籠を持ってその日の食材を工面する。よほどの大きい家にしか冷蔵庫はなかった。そこには毎日氷屋が氷を届ける。当時の食事と較べると、今は、毎日の食膳が、盆と正月というのは頷ける。食事以外の間食など用意されてはいない。人はおしなべて飢えて、痩せていた。皆忙しく動いていた。動いていなければ、食えなかった。
 8年前には終戦、街中が瓦礫になっていた。今にいう、内戦下のシリアやアフガニスタンの街のような光景である。その瓦礫から這い上がり、日常の暮らしも見えてきた。テレビ受像器こそ高嶺の花であるが、トースターも掃除機も夢ではない。映画に見る欧米の家庭の豊かさ、未だ別天地に見えた。そこに、伊藤絹子がミス・ユニバースの3位になったことは本当に大きなニュースだった。他には、日本が世界に誇るものが何もなかったからである。八頭身美人はたちまち憧れと化したのであったが、女性が社会に進出する兆候と見ると、彼女には小さなバッシングは常にあった。

 私は中学生の生活を謳歌していた。クラスの新聞部でもないのに、学校備え付けの印刷室でガリ版刷りの詩集を作っては、クラスで配る。硬筆は字の上手な内藤千恵子に頼んだ。外人墓地とメランコリックな気分に溢れた詩は、広瀬元子から提出して貰う。私はインクで汚れるローラ印刷を受け持っている。当然、クラスの新聞部の中村節男が勝手なことをするなと文句を付けてきた。早く学級新聞を出せよ、と言い返してやる。
 将来のことまで考えることは何もなかったけれど、今、80歳を越えて、この「ゴンちゃん倶楽部」にエッセイ集と称して、自らのエッセイを上げている。根は一緒なのかと、苦笑いである。

 さて、あれから70年、日本の社会はどう変わったか。
 テレビである。薄型の大型テレビは御茶間におくと、映画のスクリーンのようで落ち着かないと思っていたが、その内に慣れてきた。何時でも見たいものが見られる。絶えず世界のニュースは流れ、コロナ禍の許にあっても、文化、外部社会ともつながっておれる。
我が家にはルンバというお掃除ロボットはないが、大抵の電化製品はある。老夫婦だけなのに車は2台在る。なんとその一台は、大衆車とはいえドイツ車である。
 大都市に数軒であった百貨店クラスの大型ショッピングセンターが、今ではひしめいている。欲しいものが手に入らないということはない。サラリーマン平均年収を較べてみると、なんと今は、10倍の年収を稼いでいる。(1965年 447,600円/2012年 4,733,600円   森永ミルクキャラメル20円/120円  あんパン10円/120円)物価もそれなりには上がっているが、確かに生活のし易さは格段に上がっている。
 当時は固定電話を所有できる家庭は限られていた。今では、小学生でも携帯かスマホを持って歩いている。

   生活向上のバロメータの平均寿命を見てみよう。1953年当時 男61.90才/女65.70才 2020年 男81.4才/女87.5才 である。私たちは、20歳近くも寿命が延びている。生まれて大学まで行く長さ、あるいはもう20年は稼げる期間が新たに付与されたのである。 長生きは良いが健康で居ないと、というわけで、新聞、雑誌もテレビでも、ありとあらゆるスペースを活用して足腰痛やアンチ肥満、若返りの健康薬品、健康器具の売り込み広告が入ってくる。
 だが、人生100年時代ともなると、年金支給、医療補助で国家財政が破綻する危機もあるし、老人ホームの生活も人生設計に入れるなど、個人が考えなければならないことも多くなった。70年前なら、働いて働いて人は病床に付くと、長くは患わずに他界した。

 70年前、もし、日本社会に夢があったとすれば、それは生活向上。欧米の世界に追い付け追い越せだったと思う。豊かでない故のハングリー精神があった。たまたまの戴冠式の映画であったが、その時点を基に、こうした定点観測をしてみれば、今日現在、よくもここまでやって来たなの感慨はある。
 お陰で、今、日本はコロナ禍で打ちのめさされてはいるが、日常生活が激変しているわけでもない。あたふたとせずに往けるとは結構な国ではないか。しかし、日本社会が目指す目標は何かと考えると、俄には思い付かない。これは一体どうしたことなのか。日常に、ただあくせくして、私たちは何か大切なことを見落としているのであろうか。                       (2021.05)  


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る