welcome1


小牧健男エッセイ集 第十九部


(エッセイ 188)
理髪店の知恵



 ここ20数年来、同じ理髪店さんを利用している。家から歩くと1時間は掛かるが、私の使うJR最寄り駅から5分の処にある。よく田舎駅の傍にありそうな店で、鏡台もチェアーの型も古い、高齢者のおばさんとお嫁さんと二人でやっている。
 おばさんは、私が黙っていてもお任せで、上手にやってくれる。「後ろは黒いですね」、と言いつつ、その髪を前の方に廻し、すっかり白くなった前の毛の中に混ぜ込んでくれる。鏡に映った顔は、懸かる頭髪が全部真っ白な顔よりは、確かに若くは見える。顔剃りでは私は何時も熟睡してしまう。私の眉毛は本来余りしっかりしていないのだが、終わってみると、お公家さんのような、少し短くて丸い形に整えられている。
 コロナ禍下なので、私も余り神戸、大阪方面には出掛けなくなった。駅に向かわないので、理髪店さんにも足が遠のく。今年になっては、三ヵ月に一度くらいしか行かないのではあるが、ついこの間、覗いてみることにした。先客がいれば私は、「またね」、といって帰ることにしている。その日はお客は誰も居なかった。
 密を避けるために、顔剃りの直前まで紙マスクを付けたままである。そういえば、40年ほど前、エイズ禍があった。あの時は、カミソリも同じものを使い回しすると感染するというので、理髪店さんも消毒には神経質になっていたが、このところエイズの話は全く聞かなくなった。死に直結する病としてあれほど世界を震撼させていたのに、私もすっかり忘れていた。
 エイズウイルスは性交渉で感染するから感染源が判っている、飛沫感染のように周囲の者を無差別に感染させるわけではない。環境史家の石弘之氏によれば、発症を抑えるクスリもできてきた。しかし、何よりも大きな理由は、エイズウイルス自体が感染力を弱めてきたのだという。ウイルスにとって宿主の人間が絶滅すると、自分たちも絶滅する。コロナウイルスもいずれエイズウイルスと同じような運命を辿り、私達に以前の生活が戻ってくるまでには、30年、40年の歳月が必要なのであろうか。

 「いつもより短くして措きました」と、おばさん。鏡の私は、中学生の坊ちゃん刈りである。まあいいか。いつものように3600円を渡すと、「おたんじょうびでしたね」昨年から、お誕生日が来れば、プレゼントの御菓子が戴けるようにもなったらしい。「この頃は、2,3ヶ月に一度しか来ていないんだから」と、プレゼントは断ったのだが、「駄菓子ですから」と、結局戴いて帰ることとなった。ティシュやキャラメルとかならともかく、理髪店で、プレゼントということはなかなか考えにくい。
 そこで、私が、お土産をいただくほどに理髪店さんに貢献しているかということで、帰り道、その貢献高を計算することにした。散髪代は、一回3600円。平均すると年間約4万円、かれこれ30年になる。かけ算すると、120万円、軽の新車一台程度ではないか。この私がこの店に支払っていたとは吃驚である。
 理髪店のおばさんはそれに気付いたのかも知れない。新しい客層を開拓するより、古い馴染みを大切にして、日月、いや10年単位で商売を考える。

 理髪店のおばさんの知恵を借りて、私の身辺経理を見直してみよう。電気料金はどうか。少し安めの設定だが、月額1万円としょう。一年で12万円。50年では、なんと、600万円か。私が一家の主として、胸を張っての関西電力との付き合いでこれだけの金額を払うようになるのか。私の方からは他の店には代えようもないので、関西電力からはたまには、電化製品などのプレゼントがあっても良いのではないか。
 八百屋、スーパー、金物屋はどうか。生活必需用品である。月額5万円としょう。同じ50年間で3000万円支払う、お店の6軒までの付き合いなら、平均一店舗当たり500万円か。しかし、電気にしても、生活必需用品にしても、私が生きていく上で、それだけのものを我が家が消費したのだから、これは驚くにはあたらない。理髪店で驚いたのは、私に消費感覚のない、無形の理容技術に、それだけ支払っていたからである。

 一定期間をひっくるめて考えるというのであれば、私の食べる量はどうか。
 妻は週に二回、車で買い物に出掛ける。帰ってくると、重い荷物を私が分担して家まで引き上げる。家の入り口までは、赤煉瓦の階段で、私の手造り、段数の多さを誇っていたが、マンションでいえば、3階の住居に運び込むほどの距離である。2回に分けて、10sは運ぶと思う。大体全てが食料品であるが、年々この作業がきつくなってきた。
 私の食い扶持は5s/回、買い物が一週2回で月8回、年96回、従って、私は480s、ほぼ500s/年 の食物を食べる。稼がなくなって、高齢者で20年、なんとその間、10,000s、即ち、大型10tトラック一台分の食物を、ただ、摂取してきたわけである。
 江戸時代の昔なら、無為徒食と姨捨山に捨てられる輩である。いや人生100年時代、私は死ぬまでに、なお、大型トラック一杯の食物を喰らうのである。どうやら私は、食物を消費するだけのために生きている生物らしい。SDGs(国連の掲げる 持続可能な開発目標)の時代、本当にそれで良いのか。
 生きた証にこれだけの代価を支払っている、食べていると計算してきたが、一転、私の総収入を見てみよう。
 サラリーマンの平均年収470万円として、サラリーマン生活を40年したとした場合、私は、1億8千万円の報酬を会社から貰っていることになる。いゃ、億の金は、イチローの契約金とか何かでは見ていたが、私くし程度の技術者に、この額が貰えたのか。会社の経営陣は大変であるなと、今更に実感である。
 収入も支出も月単位で見た額の大きさは理解できるが、月単位のお金に、30〜40年、係数にして300〜400が掛かった総額を把握するのは、成る程、私には難しかったというところである。理髪店のおばさんはそこに気が付いたのか。
 斯くして、栄枯盛衰の激しいビジネス界を、この理髪店は見事に生き抜いていかれることでしょうし、気付いた私は無為徒食、益々落ち込んでゆくのか。はたまた、あと20年と読んで、持ち合わせの技術を深めてゆく殊勝な輩に変身してゆくのでしょうか。
               (2021.06)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る