三年前、五十二歳の弟が岡山で葡萄園をやるといった。本人は大阪の百貨店に勤めていて、自宅は職場から1時間弱の所にある。したがって、当然、休日だけの農作業となる。話のあった葡萄園の近くには、丁度、弟の幼友達が移り住んでいて、その友達からの誘いであったが、自分の定年退職後の進路のテスト試行か、或いは、三人の息子の教育を考えたのか、そんな色々な理由と弟のやや曖昧な性格から、それほど計画性もなく葡萄園は発足したらしい。私には、「まあ、時間が合えば手伝ってよ」という。
計画を聞いて諸手を挙げて賛成した。休日に葡萄の木の手入れをしながら、葡萄の収穫の房を待つのである。同じ農業でも、炎天下で草抜きをやり、芋畑を耕すと言うよりは何処か華の有る計画である。私達兄弟の周辺は、サラリーマンの家庭で育ち、みんなサラリーマンをやっている。リクリエーションとして、異分野の果樹園で体を動かしてみるのも夢があって良い。まして直接の責任が私にないと来ては、ちょっとした物見遊山の気分である。
葡萄畑の規模は凡そ1反即ち300坪である。この畑は実際に葡萄畑として使われていたものだが、所有者が高齢となり、果樹園を荒廃するに委せるより、他人に貸して維持管理をしてもらえば畑は荒れずに済む、借地代は年3万円とする、などの情報が弟の友達の耳に入り、一度やってみないかと、彼から弟に打診があったものである。
収穫された葡萄を農協へ出荷する流通ルートも付随している。出荷用の葡萄の箱、いや、葡萄造りに必要な紙袋や肥料などの資材の調達もできる。一番必要な葡萄造りのノウハウは、所有者がその必要なタイミングに教えてくれるという。「えっ、最初から売り物になる葡萄が造れるの」全く経験のない農業分野に、しかも市販ルート付きで、とにかく参入して行く事ができる事自体が驚きである。
葡萄はピオーネといって、巨峰とマスカット系の葡萄を掛け合わせたもので、濃い紫色の巨峰よりやや粒が大きく、実がこぼれ落ちにくくした種類である。甘さがあって、岡山では、マスカットの時季が終わるとピオーネが市場に出る。
生産コストを推定してみよう。2房500円で出荷できるとして1000房できたとすれば25万円の収入である。借地代は年3万円、15回通った時の高速道料金とガソリン代は1回1万円として15万円、肥料、工具 ビニールカバーに紙袋、その他雑費で10万円はかかる。最小限の支出は合計28万円となる。延べ労働工数40名の40万円及び昼食代500円の40人分2万円の合計42万円は、葡萄造り自体をリクリエーシヨンと見なして損益に入れないまでも、とにかく持ち出しである。多分、葡萄2000房を生産し、高速道を使わなくて済む近所に居住していて始めて労働工数40万円が見込める。それが専業農家の報酬になる。
とすると、この程度の規模の果樹園では専業は無理で、日曜のアルバイト程度の収入が確保できる程度なのである。まあ、弟の場合、この地を起点に、将来、青果物の販売経路を確立したいとおもっているのなら、それはそれで試行錯誤の授業料とみなせばよい。
葡萄園の作業は冬の牛糞を施肥する事から始まる。除草剤のような農薬は使わないから雑草を取るのが専らの作業になる。散水はしなくて良いが、葡萄棚の手入れ、ビニールフイルムの覆いの補修はしなくてはならない。
五月になると葡萄の蔓には10p位の長さの房状の花が付く。摘花を行わなくてはならない。摘花は未開花の内にその一部を摘み去って必要な個数だけ葡萄の粒を付けさせるもので、つぼみの房の大きさは指1本の長さがあるが、その房の先を、指の1関節だけの長さを残して、後はしごき取る作業である。3分の2は捨てる。惜しがって、少し長く残したものは、後日の作業で初めて分かった事だが、房に付いた葡萄の数は多いが、ひしめき合って、粒が小さくなる。また、摘花せずに残した房が長いと、できた葡萄の房が大きく成りすぎて既製の紙袋に入らない。
種なし葡萄にするには、つぼみである間にジベレリン処理、即ち、摘花を終えた房を、コップに入れたジベレリン溶液に数秒浸せきする。ジベレリン液というのは植物の細胞の成長ホルモンであるジベレリン酸を薄めたものである。一般的には、成長ホルモンは植物の芽生えの先端にできる。受粉の後に果実は成長成熟するが、受粉をさせる前に雌芯にジベレリンを付けると果実の成熟だけが起こり、果実は種なしになる。
同じ種なしでも、種なし西瓜の原理とは違う。西瓜の方は種にコルヒチン処理して遺伝子である染色体に異状を起こさせ、その種類のものを交配させた種から造ったものである。種なし葡萄の方は遺伝子操作はやっていないが、ホルモンを利用しているわけで、ゴミ焼却場から出るダイオキシンなどの環境ホルモンの発癌性が取りざたされている昨今の状況を考えて、弟の畑では2年目からは種なし処理はやらないことになった。
葡萄の蔓が青い実を付ける七月になると、その房に紙袋をかぶせる。袋を掛けるのは成熟した甘い香りの果実に昆虫を近づけないためである。この市販の紙袋の口には細い針金が仕込んであるから青い房を入れて口を簡単に閉じられるようになっている。弟は1000房程度と見込んで、1000枚の袋を注文したが、アドヴァイザーでもある葡萄園の所有者は、2000枚と読んだ。果たして、その通りであった。袋掛けは日本独特の作業だということだが、傷や蜘蛛の巣の無い房でなくては商品価値がないのは、曲がったキュウリが売れないのと同じ理屈なのであろう。
九月になると、1本の木には100房ほどの深い紫色をした葡萄ができる。一畝の長さを凡そ25mとすると、一畝の棚は1本の葡萄の木が蔓を張るようになっている。房の小振りなもの、袋掛けがされていない商品価値のない葡萄を頬張ってみる。甘くて美味しいし、「収穫した葡萄を段ボールに幾箱でも持って帰ってもいい」と、弟は言うのだが、2箱も貰えば、近所に配っても十分である。私は思うのである。大した手伝いもしていないのだが、3回手伝ったとして、自動車の燃費と高速道路料金は3万円、3万円で葡萄を買えば同じ位の量はある。加えて労力であるが、朝6時に出発して、夜11時にしか帰れない、その間、5時間位の作業であるが、炎天下で摘花したり、袋掛けするのは、軽い作業と言ってもなかなか大変である。弟は気遣って、帰りに近くの温泉に入って帰る段取りをしてくれているので、それそれで楽しみでもあるのだが、定期的に行って農業を楽しむには、奈良から岡山は距離が有りすぎるのである。
然し、弟夫婦は結構この労働を楽しんでいる。思った程には夫婦の息子達の労働は当てにできなかったらしいが、岡山までの道のりをドライブと考えているようで、遠いのも、さして苦痛とは考えていないようだ。特に、弟の妻は、ここに来て葡萄棚の手入れをしているのが楽しくてしかたがないと言う。周りの人たちとの挨拶にも注意を払っているが、こんなものを持って帰りなさいと、農作物もいただくらしい。
NHKの昼の番組を見ていたら岡山県の北部で観光リンゴ園を経営しているAさんの紹介があった。Aさんは電機メーカーを停年退職後、夫婦で1年半をかけて全国を廻り農園を探したという。そして落合町に来て、この450本のリンゴ園を買った。Aさんは根が技術屋であるから色々のものを発明している。「リンゴもぎ取り器」は文字通りマジックハンドで高いところにあるリンゴを握り、回してもぎ取る。Y型の溝に挟んで柿などを枝から力ずくで引き離すような工夫は多いが、マジックハンドの様に指が掴み取るような機械仕掛けはさすがにエンジニアの履歴だ。
雀蜂はリンゴをかじる。園芸農家にとっては天敵である。ペットボトルに酒と蜂蜜を入れ電球をソケットに差し込むようにペットボトルのキャップ(蓋)を固定した傘の下に吊す。これはボトルの取り替えの簡便さが考慮されている。ペットボトルの壁は鋏で切って「ゴキブリほいほい」の様な窓を穿っておけばよい。液の匂いに惹かれた雀蜂はその窓から入って底の液に落ち込み溺れてしまう、と言う。蜂を可哀想にと思うのは雀蜂を足長蜂程度と思っている素人だ。雀蜂は2センチメートルの大きさの鬼ヤンマの上半身のような生き物で、叩いたぐらいでは死なない堅い体をしている。
天敵と言えば野鳥もそうである。野鳥を追い払う工夫が唸らせる。もぐら脅しと言うか、風力発電機というか、そのような形状のプロペラが畑の中で廻っている。そのプロペラの翼に磁石が張り付けてある。周囲の地磁気を攪乱するだけで地球の磁気に方向性を依存する渡り鳥は飛来しなくなると言う。渡り鳥や鳩の位置感覚は地磁気によると言われているが、その説を逆手にとっての応用を考えるところは素晴らしいし、また、これが鳥の方位感覚地磁気説の実証実験となっているのも見事である。
他には猪を脅す工夫として空砲を鳴らす仕掛けをしている。プロパンガスに点火、爆発させる機構である。それを遠隔操作で行うためにおもちゃの自動車用のリモコンを用いている。
Aさんは、農園作業と自分のアイデァの具現化を楽しんでいる。この人なら室内にルームランナーを置いて体力増進のために走るというような愚かな行為をするまい。エネルギーの消費があるなら、きっと、このエネルギーを電力に転換するような実用化を楽しむ種類の人種なのである。
四十年も昔のことだが、病院の見舞いと言えば果物籠で、中でも大きな印度リンゴが高価な贈り物の象徴的な地位を占めていた。その後、スターキングとかデリシャスとか言う名前のりんごが出てきたと思っていたら、いつの間にか、りんごは高級果実の座をメロンに譲ってしまい、気が付けば印度リンゴという名前さえ聞かなくなった。
これもテレビの話だが、この印度リンゴは何処に行ったかと調査する番組があった。今では、日本で栽培している農家は無いと言うことだった。みずみずしい甘さに欠ける為か、日持ち、色合いなど、市場における取り扱いが難しいためだったのか。一本だけ残った木に印度リンゴが成っていたと言うのがこの放送のエンディングであったが、リンゴは青森のような厳しい冬のある地方の産物であり、印度のような暑い国にどうしてリンゴがあったのか、と言う疑問には、印度リンゴはインドではなく米国インディアナ州から導入し、改良した国産種だということだった。
とにかく昆虫類の住み易い温暖な地方で生育できるほどの強い木ではあるまい。そうでなくっても、農薬で害虫の駆除をしてやらなければ、木が持たないと言われている種類である。落合町が北に位置しているとしても、どうして岡山のような温暖な地方でリンゴ栽培をやろうとするのかは、是非、伺ってみたいところである。
リンゴジャムの製造の実演があった。水を一滴も加えないおいしいジャムだそうだ。おいしいリンゴ、色、形状と、リンゴにはノスタルジーに近い響きがある。だから、私は時々リンゴジャムを買う。然し、概して余りおいしくない。少し淡泊で莓ジャムほどにはパンに合わない。私は、ここの観光農園のリンゴジャムを食べてみたいと思う。彼らのアイデアで、リンゴと言う理想像に合った、本当においしいジャムに造り変えられているかも知れないと思うからである。
私は思うのである。Aさんは退職金を叩いて、例えば3千万円でこの農園を手に入れたのである。このリンゴ園で夫婦が汗水垂らし、アイデアを出し合って、得た年収が2百万で、生活を維持する最低額であったとしても、毎日が健康で、張りのある生活ができるならば、観光農園から実質的な利益など出なくても、十分な生活基盤を得ていることになる。Aさんは立派に人生設計をされ、その道を邁進されているのであろう。
私は家の近くで農作業をやりたいと常々思っている。残念ながら、果樹園ではない。それにしても、理想郷とはほど遠い果樹園の現実を垣間見ることができた。やっぱり、私の農耕は薩摩芋が基本である。私は体を、ただ体力維持のためにスポーツで疲れさせるのはもったいないと思っている。できるならば、生産性のある農耕をすることで、体力が付くなら一石二鳥である。
昔、日曜菜園を2坪ほどの土地を借りてやったことがある。社宅の近くだったので、休みには、甲斐々々しく世話をするサラリーマン家族で何時も盛況だった。田圃(たんぼ)を小区画に分けたままの土地だったので、水捌けが悪い。根が呼吸できずに根腐れをおこすのか、作物が大きく育たない。トマトや茄子を例にとっても、本当の百姓さんの畑のものは、木の太さ背の高さが違う。それほど土地が肥えているという事なのだろう。ともあれ、あの日曜菜園は心の安まる農作業には程遠い感じがする。
第二次大戦の終戦の頃、家の回りの空き地、道路の端は全て畑になった。稲作栽培は無理であるが、いもや野菜を栽培して自給自足の体制を取らなくてはならないほど、食料の供給が不足していた。五歳であった私は飢えて、畑にあった生芋を囓り、イナゴを炒って食べた。今の日本は、外貨の蓄積もあり、貿易黒字で安い食料が海外から入ってくる。米は豊作で、減反政策が恒常化し、備蓄された古米を海外の食物支援に回せるほどである。発展途上にある国では多くの民が飢餓で亡くなっていくのだが、日本では、飽食の果てに、エステェティックサロンに走り、街角には肥満児がうろうろしている。やがて此の国を食糧危機など経験したことのない世代が占め、伝承技術である農耕を伝える人も少なくなることであろう。
私が農耕に拘るのは、終戦時、一度食糧難に遭い、その飢餓状態が依然として日本の根底にあることを疑わないからである。そして、人間最後は土と共に生きることで自給自足の安心感に満たされることを知っているからである。
(2000.10)
|