welcome1


小牧健男エッセイ集 第十九部


(エッセイ 190)
昭和レトロ・パート2



 凡そ20年ほどは昔のこと、福井県立博物館に、福井竜というものが展示されていると思って覗いてみたが、恐竜展示物は、全て、新しくできた勝山市の恐竜博物館に既に移動されてしまっていて、そこには、昭和博物館なるコーナが設けられていた。
 平成時代に入ったとはいえ、つい昨日までは昭和時代、昭和の真っ直中に自分は居たのである。その時代を、あたかも、縄文式や弥生式の時代の遺跡と同じような形で見るとは思わなかったのだが・・・。
 路地裏ともいうべき当時の住居地の再現である。穏やかな時代とは表現できるが、おしなべては貧しい。‘ジョン’の名札が付いた木製の犬小屋があった。犬は大抵が‘ジョン’か‘ポチ’で、家の敷居を跨ぐことなく、夜も昼も番犬として、玄関口に近い犬小屋にいた。
 後部座席は運搬専用の、凡そ流線型とはほど遠い角形、骨太の自転車が置いてある。おや、‘大村崑’が宣伝していた、小さな三輪自動車の‘ミゼット’が止めてある。
 その路地の一郭に、当時の有名な看板類が転がしてあった。‘由美かおる’の顔と姿が見えるアース渦巻き蚊取り線香の看板である。一辺が約60pの正方形の琺瑯焼きで作った重いものである。店先の軒下に金属ネジで留める。同じような大きさの‘仁丹’の青地に白文字だけの2枚の看板もある。
 実は、終戦後まもなく、この種の看板は2階建ての我が家の壁に取り付けられていた。或る日、男達がやってきて、森下製薬の商品数点を差し出して「看板を付けさせてくれ」と言った。我が家の二階の壁は、一つ通りを隔てて走る阪神電車の乗客からはよく見えた。それから十数年間、看板を付けた側からはなんの音沙汰もなかった。我が家にはメリットがないので、或る日勝手に外してやった。取り外したときの、鉄板でできた看板の重さだけが今も感覚的に残っている。
 仁丹の、小さな銀の粒は、今は口臭消し程度にしか思われてないが、1900年の初頭には、総合保険薬として売り出され一大ブームを巻き起こしたものであったらしい。

 駄菓子屋店舗と覚しきところに置かれてあるのは、メンコやビー玉などの子供の遊び用具である。およそ10×4pの四角い厚紙に絵柄が印刷されていて、メンコは一般的な名称、私達は、ベッタンと言った。
 机の上などに置いてある相手のメンコが、こちらの投げたメンコの風圧でひっくり返れば、こちらのメンコの勝ちで、相手のメンコが手にはいる。私は勝負に強くなかったので、メンコを取られる側になっていたのだが、強い奴は、何時も皆から取り上げたメンコの束を腕一杯に持ち歩いていた。
 実に単純な遊びであった。任天堂の‘マリオブラザス’のような変化があるわけでもない。マリオは秘術を駆使して金貨を手中に次々と収める。ベッタンも一枚でも多く所有したいとの、子供の物欲が原点の遊技であった。

 当時の月刊の子供雑誌も積まれてあった。これらの雑誌には必ずフロックが付いていて、フロックの中には、厚紙で作る幻灯機や、写真機まであって、その使う楽しさに魅せられて組み立てているときのときめきは忘れられない。本誌よりもフロックに魅せられて雑誌を買うこともあった。「少年クラブ」は、中でも一番オーソドックスな書籍であったが、私は、「面白ブック」とか「太陽少年」とかいう、比較的発刊が新しいものを好んだ。そういえば、私の本流に乗らず、亜流に流される性格はこの頃から健在であったらしい。
 ブリキのおもちゃである。当時、セルロイドはあったが、今で言うプラスチックはなかった。セルロイドは硬く脆いので、キューピー人形に使われていた程度か。たいていは掌で掴めるぐらいの大きさの乗り物の玩具であるが、これはブリキでできていた。すぐにも分解したくなるのであったが、部品に一度バラバラにしてみると、縁部で互いに接合するブリキの爪の部分が欠け落ちて、元の形には戻らなくなった。その意味で、これらのおもちゃは実に脆かった。

 さて、当時の住居を代表するのは、‘ダイニングキッチン’である。4畳半の空間に台所と食事スペースを入れ込んだもので、この言葉は和製英語であるらしい。昭和35年(1960)辺り、日本住宅公団が、団地と称するコンクリート造の建物に作り込んだ夢の居住空間であった。
 清潔なステンレス製の流しがある。その上で調理すれば、その横に、家族4人が、出された食事を直ぐ座って食べられるテーブルと倚子が置かれている。ビニールカバーがある食卓だが、今から見れば、たたみ半畳の広さもなかった。この部屋で、この食卓で家族が、主婦が一緒に摂る、その朝のトーストとコーヒに憧れたのである。映画で見る欧米の文化に憧れたのである。
 時代の再現は、内装にもよく現れていた。壁は和風の土壁ではなく、プリント合板が張られていた。ローズウッドかチークかオークか木目調が表面印刷されたベニヤ板である。そして、このダイニングキッチンの出入り口には、木彫のビーズ玉でできた珠暖簾が下がっていた。
 不思議に何処も同じで、何故にその暖簾でなければならなかったのかとの理由を考えることもなかったのではあるが、あの暖簾、布では軽すぎる、と言って、この部屋、空間をドァーで仕切るほどの大きさもない。考えてみれば、多少の重量感のあるやや透明な暖簾程度の仕切りで、閉塞感無くて丁度良かったのかも知れない。
 当時は、そのユニットの不思議さに、それほど気づいてはいなかったのではあるが、今となると、浜辺と言えば、確かどこの浜にも小魚が干してあった光景があったよな、と想い出すくらいの、原風景と同じような懐かしさが、この珠暖簾には込み上げてくるのである。

 日本住宅公団が、ダイニングキッチンの間取りと、ステンレス製の流しを導入した大英断の過程は、かの有名なNHK番組、プロジェクトX「妻へ贈ったダイニングキッチン」に描かれている。
 当時、家庭の焚き物には都市ガスはきていた。しかし、台所の‘流し’となると、セメントに大理石などを混ぜて型取り後に、砥石で表面を研ぎ出した、ジントギ流しが主流であった。しかし、それでは、ステンレスのシンクで調理する、明るさと清潔感は生まれてこない。

 公団の設計課長は尚明であった。昔からの日本家屋では、台所は寒いところにあった。家族の食卓を護る妻の奮闘に答える意味でも、なんとしても、家族団らんの、いわゆるダイニングキッチンにしたかったのである。問題は、公団の見積もりに見合う、ステンレスのシンクの量産技術である。サンウエーブ社(当時)の技術者が、自動車部品の製造に用いる大型のプレス機械で軽量なステンレスのシンクの開発に漕ぎ着けた、その成功実話が、プロジェクトXの物語のコァーである。

 その四畳半のダイニングキッチンが登呂の遺跡の住居と同じ次元で展示されているのである。私達には時代をつなぐ流れの一静止画面に見える。その前時代は暗い台所、レジャーも知らない痩せてただ働き続ける昭和の人々の姿が見える。だが、その尚明設計課長の閃きを境に、日本の住宅は広くて明るいダイニングキッチンを中心とする住居に変身を遂げて行った。無論、経済発展に追い風があったことも確かだが、この展示は、正にその生活文化の転換の証しの一こまなのである。

 これらの展示物が、今、日本社会の第−線に立つ、30代40代の見物人にとってみれば、時代遅れ、昭和レトロと、ただ、登呂遺跡の住居空間の再現のようなものにしか見られないのではないかと、私は思ったのである。
 他の昭和の光景は、時代の流れである。悔しいがそれでも仕方がないと思うのではあるが、このダイニングキッチンの展示だけは、当時の意図が何とか伝わってくれないかと思った。
 皆が皆、プロジェクトX「妻へ贈ったダイニングキッチン」の50分近いビデオを見れば、展示の凄さは理解できるのではあるが、それは説明としては長すぎる。ここは、昔の活動写真の弁士を復活させるのはどうかと思うのである。映像は手許にしっかりと持って置いて、ここは弁士によって、ダイニングキッチン展示企画のポイントを5分間で、見学者に説明するというのはどうか。

 ‘レトロ’というのは、昔を懐かしむ感情表現であるらしい。それならば、昭和と言う時代を語るには‘終戦の日’を避けては通れまい。あのエポックメーキングな日に、5歳の少年は何を感じ取ったのか。
 あの日の夏の空は曇っていた。向こう隣の河合さんのおばさんが母に話しかけている。「日本は負けたらしいよ。今日の昼に玉音放送があるらしい。」「そう、知らなかったわ」と、母。私は母と少し離れた位置でその立ち話を聞いていた。家の近くの通りの、おばさんと母と、私の立ち位置まで覚えている。
 「私の言ったとおりだった」と思っていた。弟の征児と近くの和彦ちゃんが「日本は勝つねぇ、勝つねぇ」と叫んでいたから、私は二人に「日本は負けるよ」と言い返していたことを想い出したからだ。 あの日、宮城のある東京都とは違って、甲子園球場が近くにある西宮では誰も泣いたりはしていなかった。

 今、私に5歳の孫がいたら、このシチュエーション(状況、場所)だけは何とか口述して措くことができないかな、と思うのである。この孫が80歳に成ったとき、2095年、この孫の口から、1940年の敗戦の日の一こまが、私から聞いたとおりに世間に語られるのである。
 いや、私が5歳時に私に80歳の祖父がいて、この祖父が五歳くらいだったときに目にした光景を、そのまま話すのを聞いていて措けば良かったな、と思うのである。1865年、江戸時代末期、西郷隆盛は未だ生きている。高杉晋作が長州で挙兵した。この話しも、「終戦の日」の話をするときに、あの孫にしておけば、2095年、あの孫は、225年前の江戸末期の世相も、人々に語ることができるわけである。
 レトロ展示もいいのだが、この電子記憶の時代、奈良時代の‘稗田阿礼’に還ってみるのはどうか、展示や電子記憶には表現できない、時代のコアー、時のシチュエーションを巧みに伝承できるかもと、私は、ふと思った次第である。
                    (2021.07)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る