welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十部


(エッセイ 194)
妻の発想



 私の書斎と称するものは、2階に並ぶ3つの部屋の真ん中にある。両隣の部屋にはクーラなる機材が就いているが、私の書斎にはない。
 この暑い夏、私は窓を開け、扇風機を何時も回しっぱなしにして、アイスノンをタオルで額に巻き付けている。身体には多少の火照りはあるが、頭は冷えて良い気持ちである。これで机の上のパソコンに向かっているのであるが、この多少とも野蛮な姿は自分のお気に入りである。
 このアイスノン(高吸水性樹脂/ポリアクリル酸ナトリウム)小さくて軽いものは保冷時間が短いし、といって大きいものはその重量で、額の前に手ぬぐいで縛って保持しょうとしても前に垂れ下がり、眼鏡にかぶるので、バランスをとるのが難しい。見かねた妻が、袋状のものを、不要なYシャッの袖口を利用して作ってくれた。袋の空け口から保冷剤が転げ落ちないように、ゴムひもの輪っかを取り付けてある。その袋に太めのゴムバンドを付けて頭の後ろに廻し留めるようにしたものである。
 だが結局のところ、手ぬぐいに入れてその手ぬぐいを頭の後ろできつく縛る方法が一番安定している。

 何故この部屋にクーラを取り付けて措かなかったのか、ということであるが、凡そ25年ほど前、この家の発注にあたって、二階の寝室、客間には取り付けた。この程度の備えは必要だとは思ったが、こと自分の部屋となると、もったいないと思ったのである。クーラは贅沢品であるという感覚が未だに自分には残っている。
 暖房は大丈夫なのである。下の部屋で薪割りストーブを炊くと、煙のダクトは2階のこの部屋を通って屋根に出ていくので、小さな電気ストーブを措いておけば十分なのである。

 ところで、私の部屋の入り口ドアーには変なビニール袋の口がぶら下がっているのである。この大きいビニールのゴミ出し袋は、継ぎ足してあって、一つの空調管ダクトのようになって廊下の上をぶら下がって、隣の部屋の使っていない空調機の吹き出し口につながっている。隣の部屋の空調機のボタンを押すと、吹き出した風は空調機の吹き出し口に向けられたこのビニール袋の口部に入り、その勢いでビニール袋の継ぎ足しのダクトを通って、私の部屋に冷風をもたらすのである。
 空調機の吹き出し口に取り付けられたビニール袋の口部など、よくよく見れば、その取り付け方、取り外しもできるように、試行錯誤で、細部に亘って実に巧く工夫されているのである。空調機が高いところにあるので、脚立に立って取り付けるなど、細かい作業はなかなか難しいのに、巧くできている。
 私が隣の部屋に往くときには、私の部屋のドアーにぶら下がった変なビニール袋が、廊下で私の頭を触ったりするので鬱陶(うっとう)しいのであるが、暑い夏にはこのダクト、年に4,5回程度は稼働するために、10年以上もそのままにしてある。

 そもそもこのビニール袋のダクトの発想であるが、想い出せば、40年ほど昔に遡る。広島市の郊外の熊野町が、妻と二人で住み始めたところであるが、家は平屋の4室であった。クーラは未だ贅沢品であったし、熊野町と言うところが海抜300メートルはあって、夏の夜は涼しかつたので、クーラは西側の部屋に一つだけ取り付けていた。真ん中の部屋の書斎は、二人の机が入っていたが、クーラはなかった。或る日、会社から帰ってくると、書斎にクーラの風がきている。なんと、大きいビニールのゴミ袋を張り連ねてダクトとし、隣の部屋から廻ってきていた。この場合、クーラは床置き型であったので、ビニールのダクトは廊下を這っていた。その時は、こんな考えをする人がいるのかと、正直、その工夫に驚いたことを想い出す。
 同じ頃であったか、妻はある雑誌の企画、「暮らしの工夫」とかに応募していた。
 森永クリープの褐色の同じ空き瓶を、自作の3段の棚に並べて、各瓶には調味料などを入れてある。瓶の並びの順番、中味を示すラベルの打ち方には工夫がある。その自作の棚をガスレンジの傍に設える。その隅に置かれたはがき大の紙の束、その京大カードとも言ったものには、料理レシピーが手書きで書かれている。料理に従って効率よく調味料が使えるわけである。
 雑誌社の記者が取材にきて、結果、妻の工夫は雑誌特集「暮らしの工夫」の末席をかざってはいた。上位は、その奥さんのアイデアを素に、プロのデザイナーや建築家が工夫を凝らした収納庫であったりする。写真で報告される仕掛けは、見た目にも大掛かりで華やか、金がかかっている。だが、取材にきた記者は言っていたらしいのである。「小牧さんのこんな形が、本当の暮らしの工夫ですよね。」

 さて、妻は新聞折り込みのチラシを何時もしっかりと見ている。メモをとっている。何処其処の店のベビーチーズはこの価格、コーヒの粉はこの価格では高すぎる。などと、物価と販売店が頭にインプットされているらしい。
 もう20年以上も前の話であるが、街で私が目に留めて、160円のソースをお買い得だと、意気揚々と買って帰ったことがある。妻から一喝された。これは高いと。以降、私が日用品を買って帰るようなことはめったにないが、まあそれだけ、妻は、家事の範疇には、厳しい目を光らせていることになる。

 日常の暮らしの利便性を考えながら、あれこれと知恵を巡らせているのは間違いない。屋根から落ちる雨水である。樋に工夫を付けて、3ヶ所ぐらい貯めるようにしている。そこから時々サイホンでとりだし、植木に水をやっている。
 地階の倉庫は整然としている。例えば木ねじ一本、古いネジ類など一杯あるが、それらは全てネジ、釘、大きさに仕分けて整理箱に入っている。私はものを探しに来ると、妻の発想に沿ってものを探し始める。手袋、テープ、日常必要なものは手近にある。 気が付けば、妻は倉庫の掃除をしている。あれこれと、何か利用しやすい形が頭にあるのか、物品は移動され整頓して置かれている。紐でもなんでも古いものが遺されていて、いざ要ると声を掛けると、何処とも無く必要なものが出てくる。
 妻は、中高一貫の女学校で理科の教師をしていた。その職員室の机の上には、他の教師の不要になったが、何か捨てづらいというものが、よく置かれていたという。何とか利用してくれるだろうと、皆はそれを「コマキする」と言っていたらしい。

 今は、私がそんな妻の才能に、一目も二目も措いているので問題はないが、結婚したての頃、私が無造作に、押し入れに取って置いて措いた、5,6年間の月刊文藝春秋誌が全部無くなっていた。不要物として処分してしまったのだという。私は怒った。要ると思って取ってある、勝手なことをするな。しかしあれから50年、地階の倉庫から、月刊誌は元より、学会誌も、機関誌も全て処分するのに忙しい。確か、何時か要るはずだった書籍は、読み返すことなく、ごみの束になっていることに、今更私が気付かされた。

 さてさて、二人とも高齢者になってしまった我が家ではあるが、新聞の束、プラスチックの分別、段ボールなど資源ごみの選別、びん缶、電池など危険物、ごみの集配日と集積場所に沿った搬出あるいは、資源ごみとしての受け入れ施設への搬送、などなどすることは意外に多い。私が積極的にやるのは野菜屑など堆肥に回せるものを家庭コンポスト処理して、畑に戻すことぐらいである。
 妻の発想への称賛はおろか、不満を含めてぐたぐた書いてきた。コロナ禍で何となく鬱積しているし、身体体力の老化への舌打ちは致し方がないが、エッセイも書けずにいる。最後に、今の私の心境を、川柳で一句。
 収納庫 一人になったらごみ屋敷
                       (2021.08)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る