コロナ禍の中、巣ごもり生活がかれこれ1年半以上続いている。この間、周囲を見ながら、大阪や神戸で食事をしながら話しましょうと、アポイントを取った友人達とは、緊急事態措置/まん延防止措置 要請が出て、その度にキャンセルしている。
さすがに何処へも出ないようになった。体力が落ちたらいけないので、日頃は殆ど顧みることもなかつた家庭菜園に少し力を入れるようになった。
最寄りのJRの駅といっても、徒歩で一時間ばかり掛かるが、その駅に近いところの住宅地の横で100坪ばかりの畑を耕している方がいる。多分、同年代の高齢者であるが、お名前も何も知らない。その方とは、畑に居られると、一応挨拶だけは交わしている。この畑、いつ見ても色々な野菜で青々している。キュウリ、トマトは大きく育っている。大根も白菜も、その季節には大きく育っている。グリンピースも大きく垣をなしているし、イチゴに至っても、数本のイチゴを自由に伸ばして苗を作っているかと思っていると、何時しか畝にきっちり植え付けがおこなわれ、畝には紅い大きな実がごろごろしている。
耕耘機を使っているのでもなく、肥料もビニール袋で無造作においてある。ただ一目見て、この畑の全体が元気だから、作付けのいわゆるローテーションが考えられているのがよく解る。自分の家の菜園の惨々たる有様と較べて、この畑、田圃に近い土が良いのかと思って眺めることも多かった。
野菜は光合成でトマトを作り大根を生産するのだが、その際、畑の土は、植物が必要として根から吸い上げる栄養源を水に溶かして保持している。すなわち、畑の土は植物が根を張り、植物自体を支える物理的基盤であるが、根が適時、養分を含んだ水を吸い上げ易いように保水力に優れていなければならないわけだ。
されば、土自体は自らは植物に栄養源として取られるものではないから、山土でも、真砂でもよいとして、その中に鶏糞を入れてきたが、保水力には問題がある。有機分があればいいのかと、落ち葉を一杯入れたことがあったが、落ち葉は、山で見られるピート、いわゆる腐葉土には簡単にならないことは、サツマイモを作ってみてよく解った。一年ぐらいして掘り返してみると、落ち葉は殆ど分解することなく、土中で葉が重なり合った層として残る。貧弱なサツマイモの根が張ろうとしてもそれが邪魔をすることになる。
椎茸を作っていると、5年ぐらい使ったほだ木はそれこそ栄養分たるものを全部椎茸に吸い上げられて、スカスカになり繊維の形状を遺してはいるが、もろい藁状である。これと、発酵牛糞を入れる。土の感じは、軟らかくなってきた気がする。これで、肥料を分解する細菌にも良い影響があるはずであるが、・・・・。
市販の釣り鐘型の、0.5m3のプラスチックのコンポスト容器がある。蓋付きである。庭の土を掘り、容器の下の部分を埋める。台所で出た生ゴミは野菜ばかりか、魚の骨も台所で汚れた汁も入ってくるが、構わず放り込む。途中で何回か薄く畑の土を入れてやる。生ゴミのほか、庭の落ち葉や雑草なども入れる。
中味全体としては、それほど空気に触れていず、空気を絶った熟成、すなわち嫌気発酵である。蓋を取れば、アンモニア、メタン、硫黄化合物の、いわゆるドブの匂いがする。ウジが湧いていることもある。いっぱいになったら2〜3か月熟成させる。中味は、下水の泥よりはやや硬めの土である。嫌な匂いはする。コンポスト容器で、好気性の菌で匂いもなくさらさらした堆肥が得られるなどと、初めから期待してはいけない。
コンポスト容器を上に引き上げ、中味の泥状のものを広く畑にぶちまける。曝気である、今度は好気性の菌で発酵をさらに進めて貰って、嫌な匂いが無くなると、堆肥になったとする。これを、適宜、畑の畝に軽く撒いてやる。
‘野つぼ’というのが、昔の畑の中にはあった。人の屎尿を集めた肥溜めを畑に造って措いた。雨水の流れは、フタなどをして防いである。なんで直ぐ使わずに曝していたのか。
密閉しておき、中味は水に浸かっているので、空気循環を絶った嫌気発酵である。匂いは違うが、ヨーグルトや醤油の発酵と同じである。菌による熟成が進むにつれて、アミノ酸や硝酸アンモニュームになってアンモニァ分が肥料成分に変化する。反応が進んだ数ヶ月後に、水と混ぜて畑に撒くと、窒素成分を含む肥料となるわけである。
この下肥(しもごえ)、アメリカ占領軍がその野菜を極端に嫌がった。野菜に回虫の卵をつけて不衛生、そこから、この下肥は劣等国の象徴のようになり、下水浄化の今ある姿へと整備が急がれた。私達の小学生の頃は、時々、‘マクニ’という苦い海草の煮汁を飲まされた。腸内の回虫を殺すためである。お陰で、今は先ず、回虫を心配する人は居ない。
ところで、今の社会の合い言葉は‘循環型社会構造’ である。となると、誰が考えても、‘野つぼ’の復活が頭に浮かぶが、‘野つぼ’への挑戦者は、臭気、回虫の件が大きく立ちふさがることには留意されたい。
ところで、我流ながら、畑の土には気合いを入れて取り組むことにした。薩摩芋‘なるときんとき’の畑では、60pの深さまで土は耕されているらしい。我が家の土を深く掘ると、大木の小さな根が張り巡らされているのがよく解る。小さな根は耕して取り去っておかねばならない。畑地の曝気を兼ねてできるだけ深く耕す。牛糞も入れた。畑中の細菌類が活発になるためには、1ヶ月ぐらいの放置は必要とは思ったが、そうも言ってられない。早速、トマト、胡瓜、とんがらし、オクラ、白菜の苗を買ってきて植え込み、水やりには念を入れる。
例の駅前の畑のようにはいかないが、作物らしいものは出てきた。実が付けば、追肥が必要とある。油かすを撒いてみる。野菜に花が付く、この頃蝶々や蜂類が少なくなったなという感があるので、受粉されない雌花があるのではと心配するのだが、トマトも胡瓜も実は付くようである。今のところ、3本仕立てなどの行き届いた栽培法には至らないが、親指くらいの胡瓜が、3日もすれば、20pの長さの胡瓜に育つ。
この頃は、寝る前に紅茶かコーヒを飲み、ビスケット数枚といった習慣はなくなった。できた胡瓜があれば、塩をかけての‘まる囓り’、少し熟れたトマトでもそのまま齧ってみる。これが結構旨い。歳のせいか。
ひょっとしてこの旨味、畑の土地の肥やし方からきているのかもと思うのである。オクラもとんがらしもそれなりに立派な枝を伸ばし、実らしきものを付けてきた。コロナ禍の中、ちょっぴり感じる幸せであったりする。
(2021.09)
|