私は一応‘技術士事務所(化学/建設部門)’を名のっている。名刺に刷り込み、家の前に小さな看板も出してはいる。ひょっとして、通りすがりに見た人は、一級建築事務所や税理士事務所と同じような商売かと思い、それだけの実利を稼いでいると思うかも知れない。
小牧技術士事務所の実態は、橋梁点検のアルバイトと、専門書翻訳の共訳者としては数冊の書物が書店には並んでいるのだが、この業務殆ど収入はない。昔取った杵柄、産業廃棄物の有効利用に関する相談でもないかと、専門分野を名刺にでも刷り込んで、3年寝太郎、切り株にうさぎが躓いてくれて、何か商売になる話はないかと考えてみたが、何の音沙汰もなく、もう10年以上は経ってしまった。
商売のやり方という点では、15年は昔、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」 (山田 真哉 光文社新書)という会計学入門書が世の話題をさらったことがある。
言われてみれば、確かに、独特の節回しで、竿だけ屋は忘れた頃にやって来るのである。「竿だけー、竿だけ」、そのくせ、誰かが呼び止めて竿竹を買っている、そんな様子はまず無いのである。「あんなんが商売になるかい」と、頭の何処かで、誰もが思っていたらしい。
「え!その謎が解けたのか」と、この本の題名は旋風のように列島を駆けめぐった。私が本を買わなくても、ビジネスで話を始めると、相手がこの話で始めて、それぞれの薀蓄(うんちく)を語ってくれる。確か、竿だけ屋さんは、竿竹ビジネスを通勤の行き帰りだけにやっていて、本業は、金物屋関連のビジネスであったりする。要するに、商売としては、看板の「竿だけ屋」の比重は薄く、有っても無くても好いのだった。だから潰れない。
それでは何のために、未だ「竿だけ屋」を看板にしているのか。ひょっとして声が掛かれば、竿竹の注文が無くても、そこから本業の金物屋の商品を上手く売り込む算段ができるかも知れないのである。なるほどと思っていたが、最近は全くその声を聞かなくなった。若い人に、「竿だけ屋」といっても、その商売自体を誰も知らなくなった。竹ではなく、伸縮自由のアルミ管をホームセンターなどで求めるのが当たり前になったのかも知れない。
改めてこの本を読んでみた。何か商売はもとより、哲学的なことが書いてあるのかと思ったが、竿だけ屋のような身近な出来事から「会計」がわかる!とした会計入門書の7章の内の一つに書かれている例で、竿だけ屋から派生する理論、哲学をより深く追求しているわけではない。
竿だけ屋は、生き残りを賭けて、業務を水平に展開したのである。金物屋、あるいは、物干し竿の設置、洗濯物乾し場の設計と、工務店開業へと進んだかも知れない。
近頃よく掛かってくる電話に、「お近くを廻っています。家に古い靴はありませんか?」というのがある。妻が真に受けて、「古い靴がある」といったらしい。回収人はなかなかやって来なかった。それもそのはず、我が家のある奈良迄、神戸から時間を掛けてやって来たのである。お目当てが古い靴であるはずがない、それで先ず家に入り込み、話している内に、不要な骨董品、最後は貴金属の買い取りに話が及んでくることは目に見えている。適当に話して引き取ってもらったらしいが、切っ掛けから奥の商売に展開していくのは、今日の竿だけ屋商法である。
大企業の多くもどうやら「竿だけ屋」のパタンを採って企業展開を試みる。例えばパナソニック(旧 松下電産 ナショナル)である。電気洗濯機、冷蔵庫、テレビなどの家庭電気器具中心の個人消費者と取引のある事業から、電子部品や車載用電池で自動車産業と、照明機器や太陽電池で住宅産業との取引をと、事業者を中心とした取引に事業形態を変えていった。
先日(2021.10)、早期退職者を募集したところ、予想もしない1000人の規模の応募があった様で、社長からは、「必要な人材も辞めてしまった。会社側からの将来展望の説明が不足したかも」、との嘆き節が聞かれた。早期退職者対象の中堅社員にとっては、大会社の変貌の先が読めなくなって、不安ばかりが先に立ったのかも知れない。いや、松下幸之助イズム、「会社は我が家」と信じたい人に取っては、現代イズムに走る会社との別れ時であったのかも知れない。
「竿だけ屋」型の事業展開は上述のように「水平展開」である。一方、理髪店のおばさんは((エッセイ 188)理髪店の知恵)、店舗、事業形態はそのままにして、顧客との付き合いを、できれば20年、30年と時を垂直に重ねる、いわば「垂直展開」である。「水平展開」型は事業を大きくするが、オリジナルの名前は消えてゆく。一方、「垂直展開」型はオリジナルの名前は残るが、事業形態の大きさはオリジナルのままを引き摺りがちである。
私が就職した頃と言うから、55年は昔のことである。JR大阪駅正面に道を隔ててある阪神百貨店の南裏は、よく言えば、イランやトルコのバザール(市場)のような雑多な店が並んでいた。廃れ方から見れば、宿があったかどうかだが、どや街と覚しき暗さがあった。今も書籍を扱う数でいえば屈指の、あの旭屋書店はその中に2階建てか3階建てのビルがあって、大勢の人が出入りをしていた。
JR、当時は未だ国鉄と呼んでいたが、その高架下を含め、雀荘と呼ばれる店の看板が氾濫していた。麻雀を打つための卓と牌、テーブル等が用意された、いわば、場所貸しの商売である。客がラーメンを食いたいといえば、ラーメンを出す。その看板が、今は一等地の梅田周辺に非常に多く見受けられたのである。サラリーマンの多くは、退社後仲間と連れだって雀荘に出入りする。麻雀遊びはサラリーマンの交際技術の一つであった。子供の遊びではないので賭け麻雀である。
だから、この雀荘、人間の本能に関わる遊技として、パチンコ店と並んで、絶対廃れないという不敗神話を謳っていた。しかし、今は雀荘の看板など、この梅田の一等地に見ることも無い。1950年辺りと今を較べる統計的数字はないのだが、(ホームページ Amusement Japan)によれば2017年の店舗数は前年比4・8%減の8736軒、市場規模は過去10年で半減、最盛期の4分の1以下とある。商いに不敗神話などなかったのである。
が、麻雀の遊び自体はファミコン、老人ホームで盛んらしい。ついこの間、1年前、麻雀が新聞紙面のトップを飾ったことがあった。安倍政権が、特別に定年延長まで図ってまでも、その職責に就き続けていて欲しかった黒川弘務東京高検検事長が、新聞記者の自宅で記者ら3人と1千点を100円に換算するレートで賭け、賭博罪と認定されたのである。各回1万〜2万円程度の現金の遣り取りがあったという。「天網恢恢、疎にして漏らさず」の最近の事例にされてしまった。
1960年ぐらいでは、未だ、宝塚動植物園(宝塚ファミリーランド)、阪神パーク、あやめが池公園、岬山公園は、関西私鉄各社の看板事業としての賑わいを見せていたが、東京ディズニーランド、近隣にできたUSJの大型テーマパークの出現で、客足が遠のき、閉園を余儀なくされてしまった。ただ独り、京阪電車の‘ひらかたパーク’が何とか経営を続け踏み止まってはいる。
宝塚動植物園はとりわけ緑の中にあって、ゆったりとした空間があった。大型動物も多くいたし、温室の大きな植物園には、昆虫の展示があったりもした。その余裕の園内で、親子連れが弁当を開けている光景を思うと、何か絶叫型の、今のテーマパークの煌びやかさには抵抗を感じるものである。むろん私は行ったこともなければ、今後とも行く気はない。
ディズニーランドというと、千葉県浦安の海岸近くの荒れ地でディズニーランドの開発が始まった頃であるから、1980年の辺りである。私は東京からの帰途に就くため新幹線に乗っていて、夕食の弁当を摂りながら、週刊誌を読んでいた。その記事の内容が未だに忘れられないのである。
オリエンタルランドという会社が、広大な土地を買って、ディズニーランドを呼び込もうとしている。ディズニーランドは日本にない大型のテーマパークだが、ロイヤリティーを支払わなくてはならないし、入場料は高価になる。しかも、日本の人口規模の人間が年間何回か訪れる、いわゆるリピータが想定されなければならない。そんなリピータなど凡そ考えられない。従って、オリエンタルランドは、テーマパークの企画が潰れても、安く買った広大な土地を、将来は住宅地として売り出すから、損をしない仕組みになっている。
そうだろうと、私は思いながら読んでいた。奈良に修学旅行で大仏を見に来た人は、生涯にもう一度旅行に来るかどうかである。その現実を見れば分かる。
しかし、リピータは有ったのである。2012年度でいえば、来場数2750 万人しかも、リピート率は 90%を超えるとある。このリピータ(複数回訪れる人)を獲得するために、園内を夢の空間にする演出、従業員の笑顔の接客態度などなどと多大の努力が払われているに違いない。我々日本人になかったリピータを稼ぐノウハウが、米国ディズニ社の指導テキストにはあったのである。
そのノウハウが欠如するとどうなるか。
オリエンタルランド社はテーマパーク設立の許可を得ようとしたのだが、米国ウォルト・ディズニー社からは、‘奈良ドリームランド’の例があるからと、なかなか許可が下りなかったらしい。‘奈良ドリームランド’とは、奈良市の郊外にあり、米国ディズニーランドに似せた施設を持っていて、米国ディズニ社とのフランチャイズ契約を交わそうと試みたのではあるが、米国ディズニ社からは拒否されてしまった。思うに、‘奈良ドリームランド’とは、今私達が時々笑って見ている、ドラえもんのパクリのあるような、中国製のテーマパークに似たようなものだったのかも知れない。
ここで‘奈良ドリームランド’の名前が出て来たことには驚かされた。1961年に開園とあるから、1983年開園の東京ディズニーランドより20年も前にアメリカ型のテーマパークに着目していたのである。2006年に閉園されたのだが、甲子園球場8個分の広さの廃園は長らく風雨にさらされ、廃墟マニアの格好の活動スポットとなっていたらしい。2015年に公売でやっと落札されたと聞く。奈良に居て、奈良ドリームランド’の一連の経緯を初めて知った。リピータを獲得する術を持たなかったための悲劇であった。
改めて我が家の、小牧技術士事務所の看板の意味を考えてみた。30cm角略正方形の、信楽で自分が作った陶器の看板はそれなりに玄関口の表札として馴染んでいるようである。この看板があるからといって、何か新しい商いが始まったというようなことは何もない。
若い頃には、技術士たる資格を得る程の技術を身につけて、その技術を売り物に将来を生きてゆけたらと思ったことは間違いない。さて、その結果の実態評価は別として、私の事務所の看板、必ずしも、外へのアピールでなかったのかも知れない。若いときに考えた、私の夢の形の具現化の一歩だったのか、納め方だったのか。
(2021.10)
|