目から鱗が落ちるように、突然真相が現れることがある。
桜の名所 広島から東京に向かう新幹線の車窓を見ていると、田畑の風景が、山陽線と東海道線では確かに違う。姫路辺りの田には何もないのに、京都を過ぎると、田圃の畦道の上には大きな木が植わっている。畦道を一輪車で物を運ぶにはあの木は邪魔になるだろうと、心配までしていたが‥‥‥。
あれは大雪の降った冬だった。地表の全てが白銀で覆い尽くされていて、何処が道で、田圃で、小川でと、何も分からなくなった時、一列に黒く点在する棒のようなものが見えた。一瞬、疑問が氷解した。棒と見えたのは畦の上の冬枯れの木立であった。確かに、この木立のお陰で、そばの溝に足を取られることなく、人はあぜ道が在る雪の上を辿ることができる。雪が降らなければ私には分からなかった、雪国の生活の知恵であった。
少し違うが、庄原の上野公園という処に、広島から半日ほどを掛けて、バスで連れてもらったことがある。新入社員の歓迎会だった。池を囲んで、芝生の様な広場がある。だが然し、高い山から下界を見下ろすほどの視界が開けた立地ではない。私達の近所の少し豪華な公園程度である。桜で有名な場所ではあるのだが、あまりの平凡さが、ずっと頭の隅に引っかかっていた。
時は変わって、私に、四国にある支社を訪れる機会が多くなった頃の話である。岡山から高知に向かう途中、阿波池田を過ぎると、大歩危(おおぼけ)、小歩危と言う昔からの交通の難所があり、今では秘境を観光にしている処がある。汽車でも車でも車窓から、何度もその箇所を見たが、その深い緑も渓谷も、見ることがたび重なると、単調な光景にしか思えなくなった。
ところがである、秋のある日の車窓からの光景に息をのんだ。紅葉が山に沿って這い上がっている様は、大パノラマそのもので、列車がカーブする毎に現れる景色は、見飽きることのない、彩なす自然の美しさであった。然し、立体感に溢れたこの景観はこの一瞬、いや、一週間だけしか存在しないのであろう。
この景色を古来から人は讃えつづけてきたのである。とすれば、庄原の上野公園は桜の名所で、その季節に訪れなければ、その公園の価値は分からなかったということで、逆に、その桜はさぞかし凄いものなのであろうと、今の私には思われるのである。
『名張』 「柿に赤い花咲くロング・ロング・アゴー ロング・ロング・アゴー」という文部省唱歌がある。と、私は思っていた。柿の花は一般には白い、と言う疑念さえ思い浮かばなかった。これは、「垣に赤い花咲く」と言うものだったが、じっくり歌詞を読む機会があって初めて分かった。しかし、年輩者が、幼年時代の少し田舎がかった風景を想い出すのには、柿の木を眺める方が似つかわしいと、今でも思っている。
雪やこんこん 霰(あられ)やこんこん と歌っていた。「こんこん」は雪や霰が降る音に違いない。ところで、オリジナルは「こんこ」といって、「来い」の意味らしい。雪と言えば、「雪国はつらつ(溌剌)条例」が教科書には、「雪国はつらい(辛い)条例」と印刷されて物議を醸し出していた。・・というのは昨年のことか。
思い込みと言う話しになると、近鉄大阪線の『名張』の駅名に関することが想い出される。小学校低学年の頃、三重県の『白子』まで、母と、食糧の買い出しをしなければならなかった。終戦後の食糧不足下の家族の飢えを凌ぐためである。帰路、名張駅で、私達の所持品は『闇米』とみなされ、定期的に張っている警察官によって没収されるのであった。だから私は、『名張』駅の駅名の由来は『縄張り』から来ているものと、大学生になるまで本当に思っていた。人と話していて、『名張』という地名が古くから在ると聞かされたときは、「え、そうだったの!」と、叫ばずにはおられない程の驚きであった。
ロジック 会社に入って5年くらいたったころ、部長が私に、開発中のガラスの製造方法に関する特許を書くように、と言った。特許は、専門の弁理士に依頼して出願するものだと思っていたから、本当に自分に書けるのかなぁと、思いながら書き始めた。最初は類似の特許の文章を参考にした作文である。無論、書き方には慣行の形式がある。開発技術の一般的な水準の説明、先行する類似特許の否定、本発明の優れたポイント、そして、本発明によって得られる利益を書くが、中でも、本発明が如何に優れているかのポイントを、この文を読む、特許庁の審査官に印象付けるように、文章として盛り上げて行かねばならない。その効果がでるように、文章を配置し、積み上げていく。
そうか、これが作文の本来の意味だと思った。文章というものは、本来、自分の意を最も旨く読み手に伝えたいという願いのこもった伝達手段なのだ。逆に、特許の明細書のように、書く目的が明確でなくては、作文はできないのだ。学校の遠足を題材にレポートのようなものを書いていたのでは、旅の記録には意味があっても、文章を作る練習にはならないのだ。
一般的に言って、文意を通すには、ロジック(論理)に優れている方が好い。言語としては、英語の方が優れていると言う。常に、主張する主語が明確であり、動詞の後に目的語があって、結論を曖昧にする要素が少ない。単語一つ一つが持つ意味も明解である。間違いが少なくなるから、外交には英語が使われるのだと言う。ここ迄はいいとして、「それでは英語の何処がロジックなのか」と言う疑問をずっと持っていた。
私が推奨してやまない英会話の教科書に、アメリカン口語教本(W.L.クラーク著)がある。内容が面白いせいもあるが、とにかく、文章全体を暗唱する気
にさせる。何故だろうかと考えていて、ある規則が在ることに気付いた。一章は、短い4節から成るのだが、その4節が起承転結の繋がりなのである。いや、その1節の中にも起承転結が在る。この構成が理論立った説得力のある文を造り、文意を明解にしているのだ。テキストが暗記し易いのは、そのロジックが確立していることに他ならない。
因みにある辞書ではlogicと引くと「起承転結」とでていた。まことにその通りである。
ベルヌーイの定理 小学校4年のころではなかったか、私は職員室に行って、受け持ちの女教師に、「何故、水道から出ている水は先の方が細いか」と尋ねたことがある。先生は他の先生と相談していたが、「そう見えるかも知れないが、それは錯覚で実は殆ど変わらないんだ」と、私の肩を抱くようにして言った。とにかく、「疑問を持つこと自体は良いんだよ」と伝えていた。本当にそうかな、とも思ったが、別にそれ以上の追求はしなかった。物差しを持って測れば簡単に判ることだったが、それもしなかった。本当は、それ程、その現象を不思議だと思っていた訳ではなかったのだ。日頃から何か疑問を持っている生活態度を先生に示したくて、わざわざ職員室に行った訳だ。
しかし、高校の物理の時間になって、ベルヌーイの定理のところでハッとした。『流体は一定の時間内に流れる量が同じだから、速度が速くなると細くなる。』蛇口から出ている水は引力によって先の方が早く落下している。従って、細くなるのである。
小学校4年の疑問は目の錯覚ではなく、ベルヌーイの定理の説明を要求していたのである。私には、小学校の先生を非難する気持など毛頭無いのである。このエピソードは、私には、科学者に成るだけの激しい知識欲が無かった、という証明なのである。
リードのコツ 大学の4年生の時に社交ダンスを習いに行ったことがある。フロアーは寄せ木造りで20坪ぐらいの、外から入ると真っ暗に見える部屋があり、中は煙草の匂いが充満していた。昼間は男性客が主で、20人くらいがたむろして居た。一人の客は2人の女教師を指名しておく。ジルバ、ブルース、タンゴ、ワルツと、次から次へと曲がかかっている。一人の教師が6人ぐらいの客を受け持っているから、3または4曲に一回、客は教師からレッスンを受ける仕組みだ。
初心者として先ず受けるレッスンはブルースで、スロー、スロー、クイック、クイックと、これは教師と組んで足型通りに前後に歩けばダンスの形にはなる。然るに、ジルバの足の運びで、男女はブルースの様にはくっつかず、少し体を離して、男性は、女性がスカートの裾を翻すくらいに強く回転できるリードをする。然し、これらのリードと基本の足の運びは一体どういう関係にあるのだろうか。漫然とそんな疑問を持っていた。
大学を出て、広島で就職して、小網町にあったダンス・レッスン場に足を向けた頃があった。ここのレッスンのやり方は岡山とは違っていた。風采の上がらぬ男の教師で、かつ、このレッスン場のオーナーでもある男性が一人だけいて、初めて習いにやってきた女性を指さして、私に彼女と踊れ、と言う。教師本人は何一つ教えず、習いに来た客の私に素人の相手をさせるのは、一種の詐欺ではないかと思った。
然し結果は、その教師の指導法が正しかったのである。ダンスが全く初めてと言う女性と踊って初めて、ダンスは足型ではなく、男性のリードが肝心だと分かったのである。自分の足運びのパターンのみを覚えるのではなく女性の足の動きも頭に入れておかなくてはならない。岡山で習ったときのように、踊ることのできる教師にリードしてもらっていたのでは、男性の役割であるリードの技術が習得できなかったのである。これはちょっと馬術に似ている。
さて、ジルバの踊りに還るが、ジルバの基本の足の運びは、ワルツやルンバの四角いボックス型ではなくって、横一線をやや半身で左右に振動する足型にある。向かい合う女性と男性は手も足も左右を反対にして、1、2、3、5、6と、同じ動きをする。そして女性が回転する。そうか、この足の運びは、実は、回転の為の足の運び、いや、体を回転させるための軸足への体重移動にあったのだ。と、すれば、音楽に乗せた重心の移動を、相手に上手く促すのが社交ダンスのリードのコツとなるわけだと、急に悟るところがあった。
スポーツの技術の習得にあっては、経過時間と技術の向上の関係は、時間を掛ければそれだけ技術が上達するのではなく、むしろ、階段のように、気が付くと、或る日、急に上手くなっているものらしい。会社に入り立ての頃、野球部に入っていたが、瞬発力の無さであろうか、私は何時も補欠であった。試合に出られないから勢い練習量も少なくなる訳で、仕方無しに、独身寮で朝、バットの素振りをしていた。或る日のバッティング練習で、比較的ボールが遠くに飛ぶなーと、思っていた。すると、翌日挨拶代わりに「よくボールが飛んでいましたね」と、何人もの野球仲間が言う。
確かに、努力が急に形になったらしい。何時しか、バットのスイングが早くなって、ボールを当てるポイントで余分な力が入らなくなったためであろう。本来、コーチの役割とは、個々が体得していく技を、ちょっとヒントを与えて、時間的により早く、より合理的に、習得させることであろうが、技術の飛躍には、体力的にも受け入れ可能なフアンデーションが、学ぶ側にできていないと実現できないから、コーチのアドバイスのタイミングは実に難しいものだろう。
大学4年の或る日、私の乗っている馬が急に軟らかいボールになったような気がした。騎乗している私の意志を僅かな手綱、拍車の動きで伝達できそうな、いゃ、その命令を、馬が全霊を込めて受け取ろうとしている感覚が伝わってきたのである。馬術書による『鞍上人無く鞍下に馬無し』の状態が訪れたと思った。私は恐ろしくなって、次の動作に入ることを止め、馬から、その緊張を解き放した。今でも、その時の馬の状態を想い出して、どうして、とにかく次の運動に掛からなかったのかと、悔やまれることがあるが、この時の対処方法は、人生の何事に対しても中途半端である、私の生き方の象徴だと思ったりもしている。
スペリング 英会話をやるまで、私はずっとこう思っていた。英語の発音が旨くなれば単語を正確にスペリングできるだろう。日本の仮名書きと同じように。できないのは、私の、発音の不正確さと英語に対する適応能力の欠如に他ならないと。
ドイツ語はどちらかといえば、綴りは日本語の仮名書きに似ている。その理由はこうだったと、独逸文化センターで教わった。つまり、新約聖書の印刷を機に、ドイツ人の氣質さながら、単語の綴りを統一して印刷工が活字を組んでいったのである。ところが、英国の印刷工は、各自が思うように発音に対する活字を組んでいったのである。従って、イングリッシュの綴りは、当時の曖昧さを含んだまま今日に至っている。
従って、アプルはエイピイピイ・エルイで、ウエンズディーはダブルイデイ・エヌイエス・デイエイワイなのである。これは、発音が綺麗だとか、英語の表現が旨いだとかの問題ではなく、文句なしに、当時の印刷工の問題であり、その誤りに対する慣れの問題なのである。
こんな風にして、私は、自分のスペリングの不正確さを、達観視し始めたのではあるが、それにしても、漢文の世界に浸って、その文化を運びながら、表音文字の仮名を思いついた弘法大師のこの発明発見は、如何なるインスピレーションに拠ったものかと、つくづく考えさせられる。 (2002.01)/(2004.08)
|