◆名 医◆
歯科医を探す時もそうだが、たとえば眼の手術とでもなれば、関西では天理病院が有名だという具合に、大抵の人は人からひとへの口伝えで、病院や医師を選ぶようである。科学の最先端にあるべき医療がどうして結婚式場探しのように、合理的なコンピュータ検索に頼れないのであろうか、不思議なことだ。何時だったか、病院に行くためにタクシーに乗ったが、その運転手さんが、眼なら某先生が来られたあの病院がいい、腰ならこの病院がいい、と喋ってくれるのを聞きながら、タクシー運転手さんの持つ、これらの情報を何とか有効に活用できないかと思った。
実際、古いガス湯沸かしのパッキンはどこで購入すればいいのか、といった実用情報を何処で入手するかは、周りに古くからの付き合いもない現代人には、以外に困る問題である。先日も、「自動車の免許取得に自動車学校に行かないで習える所はないかなぁ」と、会社の若い者に聞いたところ「ダイヤルQ2に掛けてみたらどうですか」という答えが返ってきた。ついこの間できたばかりの電話情報サービスが、既にそれほど彼等の生活に馴染み深いものに成っているのかと、驚いたが、しかし、ダイヤルQ2では、一般的な解答はあっても、私の知りたい特殊な事柄は無理だろうと、結局、Q2を試しもしなかった。何れにしても、一般的なサービスでは、「どこの先生に診察を受けたら」というような、具体的な指示は返ってはくるまい。
さて、話は二十数年前に戻るが、私は開腹手術後の体調の不振、腸の不良に悩まきれていた。盲腸の手術が旨くゆかず、腸に穴が開き、再手術で大腸を半分切除しなければならなかった。同じ部分にメスを入れたので、多少縫いあわせに難があり、腹の皮を寄せて縫った部分に、まるで小石を抱えているような異和感があった。自分の腸は竹のように固くなっていて、食物が通る時、その竹の節の部分が痛いという感じであった。抜糸した後が、時々化膿して、ひょっとして、腸の一端が破れていて、そこからの膿みが出ているのではないかと思う。便意は日に3度位あって、特に、外出するなど自由な行動が、著しく制約を受ける。
ニンニクに朝鮮人参の粉を混ぜた漢方薬、クロレラなど、人から薦められたものは採ってみた。溺れる者藁をも掴む心境である。帰省先の近くの病院を訪ねてみたが、インターンとおぼしき医者は「もう一度切って調べさせて下さい」と、簡単に言う。が、今と同じ苦しみ、体力の低下、臓器の癒着などを考えると、確かな治癒の保証もなく、再々の開腹手術に踏みきる訳にはいかない。スポーツはおろか体を使う作業などもできない。力が入らないだけでなく、体を動かした後はひどい肩の凝りや筋肉痛に襲われた。研究心も失せ、自分の体に纏っていた針の衣を脱いだように、他人と競う闘志もなく、心は弱々しくなっていった。気が付くと、同期生の筆頭にあった会社のタイムカードの位置は、一番後部に廻っていた。
こんな状態のときに、私は弟の紹介で、阪大を退官され民間会社の療養所に移り、X線による診察を専門にされている先生に見てもらうことになった。その療養所には、多くの人が先生の高名を頼って、朝から詰め掛けていた。診察順番を待つ私の前では、色白で細身のご婦人がひどく沈んでいたが、先生に「うん、だんだん良くなっている。心配はいらんよ」と言われると、「いや、ほんとですか」と言って、急に明るく元気になった。
先生は私の腸の透視を見ながら、運動は何をやっていたかと、尋ねた。未だ、ジョギングという言葉は一般的ではなかった。「よく走っていました。」「ほォ、ランニングをねえ」それから、少し間をおいて「別に悪い所はない。十年後には、体力も回復してよくなるよ。」といった。自分はその時三十七歳である、『十年』は長過ぎると思った。青春時代が無いことは諦めるとしても、この惨めな体をもう十年間引きずるのは耐えられないと思った。
しかし、十年後位から、確かに体調はよくなってきたのである。普遍の人なら徐々に体力の衰えを感じる頃から、私の体調はより快調になってきたのである。どん底からやっと人並になっただけかもしれなかったが、感覚の上ではそうだった。十歳位は若く見られるようにもなった。ここ二十年、歯科医を除いて病院を訪ねたことはなかった。私は先生の予言が当たっているのをこの身で感じるようになった。
毎年の暮には、関西在住の岡山大学馬術部OBの集まりがある。各自がその年の雑感を短かく述べる事になっている。私は自分の健康の話を初めて人前でした。五十歳近くになって寧ろ体調がいいこと、そして、そう診断を下だした名医に出会ったことなどを。こんな体験談を自分の体の欠陥を曝してできる達観の歳に入ってきたことを感じながら。ところが、同席していた医師とか、医療関係の人から疑問の声がでた。「患者の十年先の健康状態をそこまで確かに予測できる訳はない」と言うのである。私の『名医』観に異議が出るとは思わなかった。「しかし」と、私は思う。もし、私を勇気づけるだけの方便ならば、「二三年の内には」となるであろう。『十年』という約束は余りにも遠すぎる。事実、その時、私は落胆したのだから。然し、先生の言葉で、再手術してでも早く元に戻りたい、という短絡した考を排除することになった。
やっぱりこの先生は、無闇にメスを入れるのではなく、自然治癒に要する回復期間を熟知していた名医だったのだと、『十年』経ったとき、広島にいた私は、弟に「お礼に先生の処に、広島の牡蠣でも送っておこうか」と尋ねたことがある。「先生は亡くなられた」というのが、弟の返事であったが、あの時もし、お目にかかることができていれば、その辺のことを訊ねることができたであろうか。
(1992.02)
◆猫 背◆
職場で定期健康診断がある。身長の測定のところで、やっばり1・5センチメートル足りない。私は長い間、自分の身長は176センチメートルはあると思っていた。姿勢から来る測定誤差かな、と思い始めたのは10年ほど前のことだったろうか。いやいや、本当に背が縮み始めている、と感じたのはここ五年ばかりで、今のところ、ズボンの丈を纏ると迄はいっていないが・・背丈の変化でとらえれば老化は十年前に始まっていたことになる。そういえば、十年前に明らかに会話の中のキーワードが出てこなくなり、自分の弁舌は割合爽やかだ、との自信もぐらつき始めた。キーワードの中でも、人名が直ぐには出て来なくなり、話がまどろっこしくなる。
母は八十四歳になる。だんだん小さくなってきた。祖母譲りの猫背も、三年前に骨粗鬆症で床について以来、ひどくなってきた。孫達が成長して、自分より高くなって行くのは許せるとしても、三人の嫁の間に埋もれていくのは、いい気がしないらしい。「最も癪に触るのはクラス会に行って・・」この歳になると一期一会というか、やけにクラス会が多いが、「あら、弘チャン、そんな小さかったかしら」と、当時は母よりずっと低かったクラスメートから呼ばれる時らしい。
母の兄である伯父は、背が高くがっちりした体格をしていた。然し、年老いて病の床に伏せると、たちまちエビのような格好となり、棺に入った体は本当に小さく縮んでいた。私も二十代の頃に大病を患ったが、消化器系統だけに栄養が取れず、今より20Kgも少ないことがあった。当時、街であった後輩から「小牧さん小さく成られましたね」と言われ、「貧すれば鈍する」のたとえが有るが、その状態を実感したことがある。
私はもう半年ばかりで停年になる。会社の誰もがこれについては何にも触れない。私も昼の時間テニスをするなどして、若さを強調はしているが、だからといってこのまま会社生活を続けたいとも思っていない。身を処するには、停年という区切りが、またとないチャンスだと思っている。が、そんな心情的な光景とは別に、事は事務的に進んでいるのだ。先日、経営会議の書類の中にさりげなく要員計画が書かれているのを見て、ハッとした。来年上期の私の所属する要員欄に、1名退職とある。
最近、同年だった人から退職通知の葉書がくる。「皆様のお陰で無事勤める事ができました。」と。忘れられないコメントは、市工業研究所の赤木先生の研究所での退官挨拶である。「・・・・と来て、此処で、今日まで無事勤められましたのも皆様のお陰と、なる訳でありますが、自分は今までこの言葉は、退官の常套句の一つだと思っていました。しかし、今此処に立って思いますのは、矢張り、この言葉そのものが私の素直な気持ちであります。・・・」私は、未だ退職通知の言葉など考えてもいないが、「六十歳、これを限りに人の命令を待つ会社生活から足を洗って、自分本意の、自分がやりたかった道を採ってみます。」などと、前向きの言葉が書ければどんなにか良いことか。
高校時代、進路を決めるときがあったが、新聞記者に成りたいと思った。新聞記者と言っても事件記者とか編集者とか特別な希望職種が有った訳ではない。文章で表現する仕事に就きたくて、具体的に聞かれて確かな生業として思いつくのが新聞記者だった。然し、英語ができなかったので文化系は採れず、理科系に進まざるを得ず、工学部に行きガラスを専攻して、結局最後はコンクリートの分野に居ながら、ガラスの応用途を見いだす程度の研究者のまま、会社人としての挑戦は終わりとなる。
とすれば退職を、私の昔の夢に再挑戦するチャンスが訪れたと採るか、あるいはやっぱり才能無しと諦めて、これまでの経験をネタにコンサルタントと称して口銭の確保だけはする契機と採るのか。
会社で高齢者教育をするのだという。六十五歳より上らしい。ほっとする。然し、高齢者と呼ばれる歳に自分はなっているのだ。その昔、未だ三十代の頃、地域の敬老会の役員会に出席したことがあった。「敬老者」としての招待を幾つの歳からとするか議論されていた。確か、六十五歳に決まったが、要は、出席した役員の誰もが「敬老者」に属さない歳に決まった。それを笑っていた私自身がこの域に入ってきた。
朝、愛犬ごんを連れて散歩に出る。朝は五時半頃に彼が起こしに来るので些か寝不足気味ではあるが、とにかく外に出てみると、唯ひたすらに早足で歩いている人がいる。年は六十五歳位か、苦行僧の赴きもあって惚け封じかと、長生きの時代もそれはそれで大変だと思わせてしまう。公園でラジオ体操をしている夫婦がいる。会社に行きがけの山道を歩いている初老の夫婦に会う。挨拶をするのだが、何れもご主人の無表情さがどこか気に懸かる。
赤煉瓦を使って玄関までの階段を造っている。煉瓦積みは私の趣味で、基礎には鉄筋を入れたりもしているから、五千枚は使う自分の作品は素人離れしていると、自分では思っている。テレビ番組で或る建築設計家が、階段の幅を棺の運べる幅にしたのだと、語っていた。私も自分の棺が通る事を考えて、階段に幅を保たせている。この家は階段を高く登らなくてはならないから、私の祭壇は、アプローチに一番近い、私の造った煉瓦の擁壁の前に置いたらよいかも知れない。そんなことを考えるのがそれほど辟易することでもなくなった。
先日、従兄弟の通夜があった。私が訪れるなり、その妻の利子さんが、「綺麗顔です。見て遣って下さい。」
従兄弟は六十三歳で、十年ほど前に一度脳溢血で倒れ、頭蓋骨を切り開いた手術をしたが、その後入退院を繰り返しながら、それなりに元気にやっていたということであったが・・・・ 顔が覗く棺の開き戸の下には、造花を包むようなフイルムがあり、その下に死者の顔が眠っていた。顔の小さい人であったが、また少し小さくなっていたような気がした。化粧をした顔は四、五年前に見た顔であり、その意味では老化で崩れた容貌ではなかった。
五年ほど前の話だが、近所の方が亡くなられたので弔問に訪れた事があった。「どうぞ」と言って、白布を取った仏の枕元に座らされると、失礼とは思ったが、座った座布団の後ろに、つい自分の体が逃げていたのが分かった。その時と較べると、死者に対する自分の畏怖はやや遠のいたのかも知れない。
一般的に言うと、人生の華は青春時代にある。然し、五十代の人を対象に「貴方は人生の何時が一番良かったですか」と聞けば、「今が一番良い」と言う答えが返るらしい。アンケート結果が何に報告されているのかは、聞かなかったが、知り合いの脳外科の先生の話である。青春時代は高い望みもある、背伸びをして見せなくてはならないこともある、「青春時代の真ん中は胸に棘刺すことばかり」なのである。五十代になると、自分の範囲が見えてくる。肩を怒らせても仕方がない。其処で力が抜けて、肩に力を入れずに人と接することができる。そう言われて初めて、その事実に気が付いた。
私も、それほど自分を卑下しては喋らなくなった。偉くなった同窓生であろうがなかろうが、思った通りの会話ができる。会社の上司に対しても、或いは大学の先生にも、私の計画に合わせて事業や、研究を進めていただく、学会なんかでの質問もあまり構えずにやってみる。
対等と言うのはおかしいが、そうしてみると、会話はスムーズになり、むしろ意が通じるようになった。人との交際に限らず、全ての面で、どこか気分が楽になってきた。自分の年齢が何時かその人達に近づき、或いは追い越した為とばかり思っていたが、実は年齢差から来るのではなく、私の方が自分を飾らなくなり、人との応対が自然体になってきたのだった。
五十代は良いとして、六十代、七十代にもその自然体の良さを継続して行くためには、何と言っても健康でなくてはならないと思う。プロ野球は阪神タイガースのファンでテレビ観戦が大好きである。チャンスにバッターが打てないと苛々する。引退前の掛布に対しては特にその感が強い。
然し、近所のソフトボール大会では、私はチャンスに打てないのである。バットの始動に遅れがないように、構えに力が入らない工夫を色々試みたが、やっぱりボールに差し込まれている。予想以上にバットの振りが鈍くなっている、バットが打撃点に来ない内に、既にボールからバットに当たっているので、大抵詰まって3塁ゴロや、ポップフライになる。もし、今から地域の4番打者になる気なら、ランニングを開始しバットの素振りを繰り返せば、今一年はいけるかも知れないが・・・長島や王でも四十歳前、掛布に至っては三十五歳前で既に引退した。野球はどうでもいいが、セメント袋の一つや二つを担げなくて何が人生かと思う。
小さい頃は、確かに時間がゆっくり流れていた。待っていたお正月はなかなか来なかった。大晦日の夜に母親が枕元にお年玉の野球のグラブを置いてくれるのである。眠れず、母親が置いてくれるのをじっと待っていた。小学校では、木に登って遊ぶ上級生はみんなターザンの様に立派な体格をしており、敏捷だった。それを見上げながら、早く高学年に成りたいと思った。今は、時が矢のようにピューピューと音を発てて通り過ぎて行く。
高校時代に図書から借り出して読んだ本があった。それほど面白いものでは無かったのに、何故か記憶に残っている。「マスターラブスンの像」といって、主人公のマスターラブスンは悪事を行うが、健康で何時までも若い。ある時、彼は自身の肖像画を破いた。すると、彼は忽ち老人然となってしまった。
私はまだ昔の私と同じだと思っている。鏡で見ても若いし、人からもよく言われる。弟達を見ても外見も動きも考え方も、確かに同年代の人たちよりも若い。多分、母も若く見えたので、遺伝的要素もあるのかもしれない。犬と一緒に走ったり、昼の時間はテニスをしている。然し、老いは突然来るのかもしれない。母親が突然、骨粗鬆に襲われ、二、三ケ月で立てなくなった様に、やがて体が縮み、猫背になり、老人然として果てるのであろうか。
若さに固執する理由がある。私は人から、大器晩成型とも言われた。多分、ここぞというときに力が出せない、集中力に欠けた者に言う慰めの言葉である、と思っていたが、人の評価は当たっているのかも知れないと思い始めた。同じ仕事をだらだらと長く掛かってやる、だから、ストレスがさほど溜まってない。若いときに華々しい成果を挙げることがなかったから、今なお、夢に向かって努力はしており、逆に、し続けることが義務づけられているが、それはそれでよかったかもしれないと、納得する。
貧乏であったから、遊ぶ余裕もなく、結局真面目な人生で終わった、というのと何処か似ている。
(2000.08)
|