welcome


小牧健男エッセイ集 第三部


(エッセイ 21)

河野巻太氏のこと/自分の辞表と畑口さんの想い出の関係 について

◆河野巻太氏のこと◆
 広島市から山陰に向う国道五四号線を約一時間ばかり行った処、道が急に大きな曲りを見せる急勾配を上り切った処、そこが上根峠である。昔、馬引きの難所とされた処だが、よく気をつけて見ると、道路傍に、「広島乗馬クラブ」のややペンキの落ちかけた看板がある.

 丁度十年前、私は中国新聞の秋の話題に、馬に乗る人達の写真を見付けた.次の日曜日、私は、その記事を片手に、河野邸の庭先に立っていた。白いものが見える髪をポマードでオールバックに寝かしつけた、芸術家の風貌をした人が、汚れた作業衣をつけていた。
 「エー、学生時代に馬に乗っていた。ホンジャマア、乗ってみんサイ。」馬場は家の傍の畑を潰したままの粗末なものであったが、好きなように乗ったらいいと言う。碍害も飛んでみなさいという。卒業して末だ二年は経っていなかったけれど、馬に再び触れることは諦らめていた。それなのに、思いもかけない幸運.然も、馬術家に特有のプライドの壁もなく、まして、金銭的に余裕のないことを見ぬいて、「まあ、調教でもして下さりやいいですョ」と僅かな金で私を会員にしてくれた。
 殆んど毎日曜、雨の日も雪の日も、朝早くから夜遅くまでを河野邸で過した。河野さんは獣医であったが、腕の方はどうも確かだとは思えなかった。馬が跛行(ハコウ)すると「どうしたらいいかねえ・・・」と、若造の私に質問するし、豚の去勢を手伝ったが、逃げ廻る小豚をつかまえて、安全カミソリで切出し、ヨーチンを塗って置く等、どこか格好良さに欠けていた。それはむしろ、まるで猪の様な種豚を連れて、小型三輪で出掛けて行く田舎のオッサンの姿こそふさわしかった。
 会員の一人で、寿司屋チェーンを切り回わす大将が、若さにまかせて牡馬を買ったが、その発情期に河野さんの息子さんが腹を蹴られて、入院してしまった。青い顔の大将、馬が七才位の年にも拘らず、去勢を申し出た。馬の肢を木枠にくくりつける等大変な騒ぎであったが、結果は思わしくなく、廃馬になってしまった。
 とにかく河野さんの馬を扱う様子は私達のそれとは全く異っていた。運動が終った馬は水を掛けておけば充分で、私達がやっていたように、毎練習後直ぐ馬の汗を擦り取り、ブラッシングするようなことはない。厩舎等は一週間に一度掃除をする程度。飼の時間が多少遅れてもどういうこともない。それでいて、馬が噛むとか、蹴るとか言ったことは、自分には無関係だと、馬の後から平気で追ったりする。
 河野さんが自ら口にする唯一のエピソードは、若き日の馬気違いの様子である。よそに下宿している間も、馬だけは手離さなかった。馬が繋がれている処は雨が漏った.雨になる度に、河野さんは馬の背に傘をさして立っていたというのである。酒が入って半オクターブ高くなった声で、河野さんはそれをぶった。私の目には、馬の姿を愛(め)でるのでもなく、又、大障害に向け馬を駆けるでもない、まるで、最後の一本のサルマタ茸を烏に食わせてやっている、松本零士漫画、四畳半での「おおやまくん」が浮んでくる。
 その河野さんが馬と体当りをして、鎖骨を折り、人事不省で一ケ月半程、精神病院に入院した。お客の子供が乗った馬が狂奔した。子供は落ちて無事だったが、止める為に河野さんは馬に向った。河野さんは馬が静まる事を信じて疑わなかったからだ。河野さんはやつれて退院したけれども、それからも馬に接する態度は変わらない。
 河野さんは乗馬クラブの隆盛を夢見て、馬場に砂を入れ、畑を更に馬場にし、碍害物を作り、ロッカーを置き、厩舎を増築し、馬繋場にするため庭にセメントを流した。その一年後、私は健康を害し、河野邸から遠ざかり、連絡もだんだん細くなっていった。それから数年、街でぱったり遭った息子さんに聞くと、「乗馬クラブはやめました」という。理由は「馬をやっても儲からんからです」と笑っていた。昔、その地方の誇りであっただろう豪邸は、馬糞に埋もれてみる影もない。土地の人たちは「河野さんは馬で身上潰した.」と言っているそうだ。

 この十月、私は大阪に転勤することになった。広島を難れる前に、どうしても上根峠を訪ねなくてはと思った。河野さんは夕暮の庭に居た。口唇に縦皺が幾つも出来ていた。七年振りだったが、やがて私に気付くと、「なつかしいネ、なつかしいネ」と言いながら握手を求めて来た。やっぱり、馬が二、三頭と同好の士がいた。それを眺めていると、「エー、懐かしいでしョ。懐かしいでしョ」と幾度も声を掛ける。初めて会った妻は、「まるで棟方志功のようなしゃべり方」だと言った。
 私は河野さんが馬に股がったのを殆んど見た事がない。他人が乗っているのを見るだけで、馬を愛する情熱が満たされているのは、一体どんな哲学だろうと、つい考えたりする。           (1980 旭蹄7号掲載)


◆自分の辞表と畑口さんの想い出の関係 について◆
 朝突然、畑口さんとの出来事の記憶が甦った。私は、昨日勢いで、定年後3度目の退職をやってしまった。その興奮が未だ残っていたせいかも知れない。
 妻に言わせると、私の退職は、辞めさされたYと差し変わることなく、ただ社長に「貴方のやり方はおかしい」と、言いたいことを言って怒らせ 、自分は引き留められているのに「辞める」と言って主義を通し、「誰も救われていない結末じゃあ、ただ虚しいだけね」と言うことらしい。

   Yと私の退職の一件で始めた話から、畑口さんとの想い出に入るのは、些か話が飛びすぎる感があるが、・・・・私が、畑口さんに初めて会ったのは同じ団地の人たちが乗る通勤バスの中だった。座席で隣り合ったとき、畑口さんが、「話しかけてもいいか」と私に聞いてきて、それからお互いに話しあうようになった。畑口さんは「何時も本を読んでられるのを見て感心してるんですよ」といった。私はまだ結婚前の頃で、畑口さんは定年を過ぎた頃の、三十年も昔の話である。
 話すのは専ら畑口さんだった。大手の写真現像所に勤めていて、そのカラー現像処理には畑口さんの芸術的センスが必要なのだと聞いていた。しかしある時、其処を止めたという。理由は、人員削減に反対だったからだという。次に会ったときには、畑口さんはM乳業の充填ラインにパートで勤めている、とのことだった。やがて職場のQC活動なんかもあって、畑口さんは其処でリーダ的存在になって行く。確かに、畑口さんは博学で、人情にも通じていた。ただ、乳業の充填ラインでは、芸術家で技術畑の畑口さんが収まるような働き場所ではないような気もしていた。
 畑口さんはいわゆるソ連での抑留経験者だった。抑留生活にあっては、日本人は作業の合間に将棋や花札を器用に作って、それをやって時間を潰していたらしい。ところが、ドイツ人は輪になって仲間の誰かを先生にして議論を延々とやっているのである。「この国民性は何処から来るんでしょう。」と畑口さんは言う。畑口さんは「これまで学んだ人生哲学を誰かに話して措きたいんだ」とも言っていた。  畑口さんは私に「満腔の」好意をよせてくれていた。「満腔の」好意とは、高校の教科書で、ロマンロラン「ジャンクリストフ」の一節にあった表現だ。と、その時も思った。「一度自宅にこないか」と言う。行くと、食事が用意してあった。ミカンは小振りなものが置いてあった。畑口さんは「小さいミカンを買うのは自分の主義だ」と言った。庭にはイチジクとか柿の木だけが植わっていて、季節柄、緑がなかった。実は私もそんな生活習慣への憧れがあったのだが、畑口さんのように全部が実質的だと、何処かでゆとりに欠けるような気がした。
 次に久しぶりに会ったとき、畑口さんはM乳業を止めて、近くの精神病院に宿直係として勤めてると言うことだった。「小牧さん一度来て患者さんを見てみませんか」と言う。黙っていると、「患者を冒涜するなどと躊躇されるかも知れませんが、決してそんなことはありません。見ておくのはそれだけの価値がありますよ。」私はその招待に応じなかった。未だ病み上がりだった私には、宿直してまで見たいという内なるエネルギーがなかった。
 畑口さんを最後に見たのはやはりバスの中だった。「体を悪くしていてあまり外出しなかったが、今日は久しぶりに嬉しいことがあったので、広島の街に出て自分の絵を入れる額縁を買いました。」と、手にした額縁を見せてくれた。それからまた時が経って、私が久しぶりに送った年賀状の返事に、「父は亡くなりました」と言う娘さんからの言葉があった。私は、畑口さんが言った、「嬉しいこと」の内容を聞かなかったことを悔いた。
 畑口さんとの関係はそれで終わっていたのであったが、自分の突然の退職がきっかけで昔の話を思い出したのは、畑口さんの会社を辞める理由に「何処か腰の据わらない、若造のような考えの甘さ」を、当時若造の私が感じたからに相違ない。その私が、今また、畑口さんと同じことをしているのである。

 再び私の退職の話に戻る。ある日会社に顔を出すと横の席にいたYがいない。普通なら、2時間の通勤時間をかけてYは誰よりも早く会社に来ていた。総務係に聞くと、「Yは仕事に失態があって辞めさされた」と言う。この数日来、確かに、Yの作業にミスがあったと言うことで、ことの重大さに気づいた周囲が慌てているのに、その仕事担当のご本人は、「蛙の面に水」といった雰囲気であったのは確かである。Yは屎尿処理槽の設計を手がける専門家で通してきて、一般の下水道敷設などの設計者とは違った特異な分野を受け持っていた。私自身この会社に来て半年弱であったが、Yのような分野がこの会社には必要だと思っていた。人柄で言えば、少なくとも私は、Yの穏やかさは素晴らしいと思っていたし、全く分野の違う私の業務にもYは比較的協力的であった。だから、「Yを仕事失態で辞めさせた」との判断には承伏しかねた。「この会社はこの程度で簡単に人を辞めさせるのか。」社長の人柄にして、これは本当に驚きだった。  尤も私は、この会社では停年を経た有資格者の待遇であったし、自分の拘束時間だけを勤務して、会社が抱えるトラブルにも関わらなくて済む立場を守っていたから、会社の人事などに介入できる筋合も、資格もないと考えていた。然しふと、この会社に入る前の、定年後の二つの会社での自分の経験が蘇ってきた。
 その最初の会社は特許事務所であった。オーナ社長でもある所長は百五十人近い職員の全てに関わっていた。毎年在籍数と同じぐらいの新入社員があり、その新陳代謝の判断は全て所長が行っていた。二,三ヶ月の内に入社した半数が辞めていった。五ヶ月目になって、私は所長から「退職して欲しい」と言われた。理由は「特許の処理件数が少ない」と言うものだった。異分野とはいえ過去三十五年の職歴があり、特Aではないがまずまずの勤務振りだと自分では評価していた矢先である。「貴方が能力などと信じているものには全く価値がありませんよ」と告げられた落差は大きかった。反論の論拠かないわけではなかったが、それすら馬鹿らしくなり、実は、その翌朝、「あれは私の判断ミスだった、もう一度勤め直さないか」と、同じ所長からの電話が有ったのだが、再び勤めを継続する気にはとうていなれない程、自分の価値を否定されたショックは大きかったのである。
 その次の会社は、人材派遣会社からの紹介されたもので、分析会社であったが、私が入った為に、以前から勤めているSさんが辞めさされる羽目になった。理由は、私が持つ公的資格がSさんの資格をもカバーしていたからである。Sさんは、そうと分かってからも私に親切な引継をしてくれた。利益追求を迫られている会社が、人員を削減するのは当然である。然し、此処は後任者の私が、「それなら私が辞めますから」と、切り出すべきであった。そうしなかったことを、以降、人柄のいいSさんと行動を共にするにつけ、よく後悔した。

 どうしても社長にこのYの件は撤回して貰おうと思った。個人事務所に近い十人ばかりの会社でも、首切りは非常手段である。これはYの為ではなく、私自体の考え方の為である。だから、私はYとは連絡も取っていなかった。Yがこれを機会に会社を辞めようとしているのならば、私の行為は噴飯ものである。
 私は必ずしも自身が退職するという結末を考えていたわけではない。私が辞めることは、有資格者が欠けることになり、会社は困ると思っていた。なんだかの譲歩があると思っていたのは事実である。が、また会社を辞めることも、あり得ることだけは、家を出るときに妻に告げた。
 土曜の雪の降る日であった。社長を社長宅に近い駅に呼び出した。社長は穏やかな顔で経過を話してくれたが、私が人事に介入する事には語気を荒めた。そして、私が場合によっては辞めるとの決意を知ると、「驚ろいたなぁ、然し、Yを辞めさせたからと言って、小牧さんが辞めなければならないということにはなりませんよ。」と、言った。それは社長の言うとおりだと思ったが、横の席に居たYが突然消えて、それに対して正論を吐かなかった自分が何事もなく会社に勤めているというのでは、やっぱりSさんと同じ様な後悔に自分が襲われるのは必定であろう。勢いというのかどうか、社長の半年に亘る好意には感謝しつつ、「Yが辞めなければいけないと言うのなら、私が居るべき会社ではないから、私も辞めさせて貰います。」と、言ってしまった。仕方がない。

 このYの問題が起こるまでは、私にはこの会社を辞めるなど考えたこともなかったのだ。否、この会社のために、泥をかぶってでも利益に繋がる道を模索していたのは事実だ。自分のこれまでの仕事がひょっとして社会に役立つかもしれない最後のチャンスと思ったのも事実だ。それでは何故。妻が働き、辞めても自分に年金が入る気安さは何処かにはある。私の正義感はそんな安住の地から安易に発信されているのであろうか。
 何故それほどの後悔がないのか。この会社での生活以外に、なお自分の求めるライフスタイルが有るというのであろうか。
 六十才を越えての自分の行動に、なお分からぬことばかりである。
              (2004.03)


戻る