日曜日の新聞の求人欄に目をやることが多くなった。半年後の自分の停年対策を考えてのことである。或る日「21世紀のモデル都市・大阪ビジネスパークで国際的視野で実力を発揮したい方を求めています。XX国際特許事務所」という欄が目に入った。私は、停年が過ぎれば、今度は、文筆の仕事で身を立てたいと思っていた。紀行文の依頼が有って、その費用で外国に旅をしつつ文を書く・・・・、が現実は、その筋のルートもなければ、文才の片鱗を提示できるだけの経歴もない。とすれば、過去の化学分野での技術的経験を基に、特許明細書の作成を仕事にするというのは、まだしも、文筆を糧にするという自己スローガンに近いのかもしれない・・・
そこで、今後、幾つかの会社の面接を受けることも想定して、自分の履歴書をワープロで打ってみることにした。私は、会社を之までに4社も経験してきている。保有する国家資格を強調し、趣味を語学にした経歴を眺めると、どうして、自分もひとかどの者だ。捺印個所の氏名だけは自筆にして、翌日投函しておいた。もっとも、大抵の求人先の条件は、40歳迄となっているから、応募資格がありませんと、履歴書が返送されてくるかもしれない。
翌日早速、家の方にXX国際特許事務所から電話が入って「2日後の午後1時に事務所まで来て欲しい。簡単な試験をしますので筆記用具をお持ちください。」なかなかスピーイディな対応である。まあ、これも試行錯誤の一環だと思っているから、会社四季報で会社の概略を調べるまでもない。
その日、勤務先を午後から年休にして、事務所のある40階建ての高層ビルを訪れた。15階を全部借り切ったオフイスで、100人位が働いている。国際性があるのも、新しい挑戦には格好の場所かも知れない。
「早速ですが20分ばかりのテストをさせていただきます。多分、特許明細を担当いただきますので、そのつもりで、お書きください。」自動車の後輪駆動型と前輪駆動型の説明があって、4輪駆動車を発明とする特許請求項を記載せよ、という。此処の筆記試験というのは、常識を問うのでもなく、予想していた英作文でもない、まさに特許の記載経験を試している。可もなく不可もない解答ができた。その頃には、10人ほどの若手が周囲の椅子に座り始めた。今日の面接にはこれほどの数の応募者が来ているらしい。なんだ、私を採るためにわざわざ面接時間を取っている訳ではないのだ。
やがて、皆が集まったところで、「今日は、午前の組と午後の皆様の組の、2つに分かれて試験しています。早速ですが、筆記試験の前に所内を見学していただきます。」私たちはそのまま試験官氏の後に従う。綺麗なオフイスには違いないが、めいめいが私服で机に向かったり、忙しく立ち振る舞っている様子は、昔見た新聞社屋での記者達の動きである。翻訳部、特許作成部、コンピュータ部門がある。この会社が業務として扱う90%は外国特許関係だという。別段気後れはない。私は、ガラスやコンクリートを扱ってきた化学技術屋であるが、その業務に入ってしまえばそれなりに順応できる。5社目の職歴としてここを応募している60歳の気概である。
さて、当方の思いとは別に、ペーパーテストとなって、各々所要時間10分位の問題がでた。その中に次の様なものがあった。
1.最近感動したことに就いて述べよ。
頭に何にも思い浮かばない。私はどうも感動することを忘れたようである。先ず、この事実に驚いた。昔なら、ロスアンゼルスでの日米水泳大会の古橋弘之進の力泳の映像に拍手するほど感激した。日本がアメリカに勝てる要素があったのか、という嬉しさばかりではない、古橋選手が右手中指を欠いてなお勝つ精神力に魅せられたのか、いや、孤高に立ち向かっていく人に感じる、泣きたいような共感だったのか。高校の頃で思い出すのは、堀辰雄の文学に触れた時だった。恋心の動揺をこれほど旨く読み手に伝えることができるのか。また、白黒テレビであったが、東京オリンピックの女子バレーには、一球々々に選手一人一人の人生ドラマを見る思いがした。
しかし、「今」と限定されると私に思い浮かばないのは、毎日を無感動に過ごしている結果と言わざるを得ない。仕方がないので、義母のお葬式だと書いた。私の妻を含む娘4人が母の死に相応しいお葬式にしようと、お互いに話し合って、義母の生前の作品のアート・フラワーを並べた、簡素ながら、手作りの誠意が見られるお葬式にしたことだった。
2.尊敬する人とその理由を書け。
尊敬する人も、さりとて居なかった。南都銀行の頭取だった阪本さんのことを書けば良かったかも知れない。阪本さんは奈良県第一の銀行を一代で築き上げた立志伝中の人である。然しながら、お住まいは、私の家の直ぐ横の集合住宅だから、間取りも造りも我が家とさして変わりがない。その共同の庭の芝を誰よりも手入れをしているのが阪本さんである。稔るほど頭を垂れる稲穂かな、の例えの通り、近所に住む阪本さんの人となりに日頃感銘を受けるところは多かった。
隣人に対して挨拶は、先ず阪本さんの方からある。道端の草むしり、雪の多い日は他人が滑らないようにと雪かきを率先してやる。銀行からの送迎の黒塗りの車は人の通行に邪魔にならないように少し離れた処に待たせている。帰り道で遭うと、「一緒に乗って帰られませんか」と近所の人に声を掛ける。何時だったか、私が始発電車に乗ろうと東生駒駅の近くを走っていると、「小牧さん」、声の主は、一人で空き缶を拾って袋に入れている阪本さんであった。阪本さんは小さな親切運動の会長をしている。そして、誰もいない暗い朝の内に、自ら実践されている。
しかし、この阪本さんでも本当のところ、ここで言う尊敬というカテゴリーに入れていいかどうか分からない。で、結局、自分の母親ということにした。子供達に過度に頼ることなく、独人での生活をエンジョウイしている。書いていて、35年前の広島硝子の入社面接の席でもこんな事があったとおもった。
広島硝子は、私が初めてお世話になった会社である。あのときは「母です」といってから、自分でもびっくりしてしまった。面接をしていた会長の芝さんがフォローしてくれたのだった。「貴方のお母さんは長男の貴方を大学に遣っているばかりでなく、二男、三男も遣っている。お父さんを亡くしてこれはなかなかできないことですよ。」あの時も、今も、母の何を尊敬しているか分からないが、減点法で尊敬する人を探すと、最後は母になるから不思議だ。
何れにしろ、こうした問題で、出題者は何を探ろうとしているのかと思った。松下幸之助と書き、手作りの二股ソケットから会社を興し、幾つかの試練を経ながら現在の松下王国を一代で築き上げた手腕を述べる。その位いの博識を披露すれば、しっかりした考え方を持つと、評価するのかどうか。
後日、この問題の意図が分かった。「感動する話題が普遍的なものでなくっても、尊敬する人が誰であっても、思ったことが旨く文章に書けていれば良い」表現力を見ているとのことだった。それなら、この課題の意義は分かる。
私は、自分は面接に向いている方だと思っている。話し方は明るいし、面接者の意図に沿って話すだけの世間的常識もある。この意識の持ち方を、私は大学時代の一時期に習得したと思った。勉強は大したできではなかったが、馬術部で胸を張ってやっていた。すると気分が萎縮しないでやっていける。何か自信のもてるものを持つと、人にごく自然に振る舞える。私は今居る会社にある程度の実績を残してきた、この自信を今後の人生に生かそうとしていた。
ここの面接は、かなり一方的なものあった。10人程を一室に集め、所長自らが質問していく。「ここを応募した動機は何か。」私が一番端に座っていて、先ず質問が私に来る。「間もなく停年が来ます。技術者としての経験をこれ迄趣味にやっていた語学と融合させる道はないかと考えていましたが、特許技術者としての道で生かすことができないかと考えました。」私以外の人は考える時間があるから受け答えは、よりスムーズなものになる。
中に一人、印象に残る応答をした人がいた。「君は良い大学を出て、漁業や農業に就いているね」「大学の名前が障碍になって就職できないことが有りまして、ここの事務所なら良いだろうと応募しました。」「大学を出ていることを履歴書に書かなければいいじゃないか」「学歴詐称ということになります。野村サッチーみたいに。」「野村サッチーは余分だ。が、色々の処で働いた経験はまた役に立つことが有るかも知れない。」
その後で、一人一人呼び込まれ最終面談ということになった。「小牧さん、貴方のキャリアーはここでは何の役にも立ちません。判断材料は特許技術者としての素質だけですよ。」「特許を書く上で、セラミックス、建設材料等の技術的経験が何か役に立つと思ったのですが」「ガラス、建設材料等は過去のものです。今、欲しい技術分野は電子と生物化学です。それに、小牧さん、貴方の技術が必要なら、貴方の会社が何としても貴方を残そうとしますよ。」この事務所での私の価値を100%否定する言葉だった。「ああそうですか、失礼しました。」と、イスを蹴って出て行きたいような心境であった。が、私はできるだけ丁重に「分かりました。有り難うございました。」と言って、その場を辞した。
少し力の抜けた帰り道、どちらでも良い、冷やかし半分と思っていた面接試験だったが、いざ自分が完全に否定されたとなると、逆に、自分のチャレンジに適した職場かも知れないと思われてくる。そう言えば、48歳の私が、大阪セメント社の役員面接試験を受けた時、技術重役が、私の得意とする技術分野では将来性がないと頻りに力説する場面があって、これでは採用になることなどありはしないと思っていると、結果は予想とは全く逆であった。そういえば、100%パスしたと思った面接試験で、結果は逆で、奈落の底に突き落とされたことがあった。
あれは、京都の大学の大学院の入試の面接であった。面接が終わった後のドアー越しに聞こえた、その時の教授達の穏やかな笑い声が、今も、聞こえてくる。「彼はしっかりした受け答えをしてますね」私は、絶対に受かったと思ったが、成績順位で私の直前までの受験生が合格になっていた。同じことは、国家試験である技術士試験の面接にもあった。三人の試験官を前にして、私は、自分の技術を外国との交流にも貢献させて行きたい等と答え、最後に「技術士の三大義務とはなんですか」と言う質問にも答えて、これで技術士試験は受かったと思ったが、合格者発表日の官報をいくら探しても、有るはずの自分の名前は載っていなかった。私の予想は外れるのよね〜と少し空元気も出してみたのだが・・・・
家に帰って、犬の散歩に出掛けた。妻には、「不合格の電話があったら、担当者には、いい経験になりましたと、お礼を言っておいて。」と言い残しておいた。が、夜の9時頃電話があって、「採用します」とのことだった。意外だった。とすると、面接の時の私の職歴、技術の完全否定は何だったのだろうか。私に過去のプライドへの拘りを捨てさせる心理療法の一つだったのだろうか。いや経歴だけでなく、私の人格と言うか人生に対する哲学というか、そんなものを全ておもちゃ箱か何かにぶち撒けられたような一日だった。
本当は自分のやりたいことすら、自分の内で消化不良になっているのだが、なんだか不安定な精神状態のまま、60歳の第一歩をゼロからスタートしてみようと思う。
(1999.11)
|