◆ゴンちゃん余禄◆
「ゴンちゃん面白かったよ楽しかったよ」という愛犬の物語を出版した。日頃から書きためていたメモと妻の撮った写真を合わせるような形の手作りの本が、出版社の目にとまり、印刷総数の一部を、私が予め購入するなら、この本を出版しましょう、とのことだった。
実際こんなものを人様がお金を出してまで読んでくれるのであろうか、だが、日頃、軽薄さ丸出しで、小説を書くと言っていた自分である、附けが来た。本を出すとすれば、これが人生最後のチャンスかも知れない、迷いに迷って、結局出版に踏み切ることにしたのだが・・・。
ジュンク堂や丸善の本棚に並んだことは嬉しかったが、さて、手持ちの本を知人に贈呈しょうとして、ハタト困った。贈呈の言葉につまったのである。結局「貴重な時間を戴く」お詫びと、「写真だけ見て、捨てて戴いたら」と書いて、贈呈できる勇気も、一年経ってやっと出たのだった。
もの書きに成ると言うことは、中学の頃からの私の夢であった。高校時代には、学年末に出るクラス誌に必ず、私小説まがいを投稿してはいたが、ガリ版印刷されたものを読むと、録音した自分の声を聞くようで、その下手さ加減にうんざりしていたのだった。この道に自信もなく、安定した生活の理系を取ったのだが、書くことへの憧れはあったのだろう、大学の運動部にいても、会社の開発部にいても、私には編集長のおはちが回ってきた。書けなかったが、広島の「安芸文学」サークルにも属し続けていた。
35歳ぐらいの頃、IBMが大型コンピュータに変えて、5550型という、今のパソコンに近いものを売り出した。カローラ一台の価格であったが、仕事の関係で自宅に購入、しかし、それでエッセイを打ち始めた。気の向くままに小品を作って、貯めていった。編集が自在だから、原稿用紙を消しゴムで消しながら修正する必要もない。
あれは、何時の高校の同窓会であったのだろう。石丸君が私に、「君は文筆を生かすコースに進んだものと思っていた」と、声を掛けてくれた。この一言に、私は軽いショックを受けた。自分の人生を全うするためには、実は、あの程度の才能を信じて、若さで突っ走ればよかったのか。
突っ走るには遅い。しかし、語るべき経験はそれなりに積んできたはずである。私は、小品集を纏めて、自分で本作りをしょうと思った。この本を、周りの人に配って読んで貰うのである。それはちょうど、あまり上手でもないシンガーソング・ライターが、街角で歌い、曲を出し続けているうちに、何時しか一流のシンガーになってゆく、それに似ているが、付いてくる結果は、偶然ではなく、案外真理なのかも知れない。
「よい本なら自費出版でなく、本屋の企画で出版します」と謳う出版社にも小品集を送ってみた。回答は、「その折半の共同企画なら」と言うものであった。が、私の小品を読んでくれた上の感想文に泣かされた。私の叶わぬ恋に共感し、是非とも多くの人に読んで欲しいというのである。釣られて、その東京の大手出版社を訪ね、担当編集者に会うことになった。
本は本屋の棚に並ぶが、出版して貰うには100万円は要るらしい。感激してくれた程には、出版社側の意欲はないのである。どうやら、感想文を書く、専門の「褒める」仕掛け人が居るらしい。結局は、本屋で私の本を買ってくださいと、私が、友人知人に声を掛けなければ、他の誰かの気まぐれで売れるわけがないのである。それなら、私が、プリンターを横に作る、その手作り小品集を、友人知人に贈呈する方が気持は楽だと、出版社の口車にはのらないことにした。という、経験もしているのだが・・・・・、
現在、所属する団体の機関誌の編集長をやらされている。隔月の発行、50頁で2千2百部出しいる。私のエッセイの発表の場はある訳だが、どうもプロの小説家には繋がらない。
ところで、この「ゴンちゃん・・」の出版だが、私の小品集の傾向とは少し違ったものであり、私の小説家への手掛かりに繋がるものとは思えない。とはいえ、贈呈させて戴いた方や、本屋でご購入戴いた方から、思わぬ便りを戴くことにもなった。年賀状などの通常便ならぬ「ゴンちゃん・・」由来の別便である。これがこの出版の余禄ということになるのであろうか。
(2012.同期会 附中文集 第2版)
◆ゴンちゃん余話 その1.ゴンのお墓◆
ゴンのお墓は我が家の裏山、と言っても小さな区画だから、二階の窓から見て10メートルばかり離れた藪の中にある。ゴンの亡くなった翌日、私が掘って埋めた。その十年前から勝手に、ゴンが亡くなったら此処だと決めていた処に、である。ゴンが居なくなってしまう事の重大さにも気が付かず、例の私の観念的な断定で、愛犬の処分は自分がするとしていたにすぎなかったのだが。
ゴンのお墓の目印は、ゴンがダンクシュートを喜んでいたという私達の想い出の、妻の手作りのボールとネットと、木の切り株に妻が書いた「ゴンちゃんありがとう」の白いペンキの小さな文字である。傾斜約30度の、這いつくばってしか登れなかった傾斜に私が造った階段があるが、その階段の傍の木の緑が覆った処にある。
昔、土葬と聞くと、どこかおどろおどろしたものがあった。むろん人と犬の違いはあるが、ゴンの墓には、骨壺とか、遺髪とは違った、本物の落ち着きがある。ここにゴンが眠っているかと思うと、どこか優しい気持ちになる。語りかけたい気持ちになる。
朝起きると、毎日、形だけでも一番にゴンのお墓の前に立つことが、この三年間の私の日課となっている。「ゴンちゃん、おはよう」は当たり前だが、この頃ではあまり気持ちの入れ込みもなくなって「ゴンちゃん元気かい」と言って、それはないと頭をかくこともある。私の鼻をぺろりと舐めて、はい、ご挨拶は終わりと、また自分のペースに戻るようなゴンの動きがかすかに感じられる時もある。
夢に出てきたことは、年に三度程しかないが、それもほとんどは、ゴンが散歩中に私のリードを離れて、何処かに行こうとしているところだった。実際、我を忘れて狸の臭いを追うゴンの性には、彼が、森からもう戻ってこないのではないか、という恐怖を、私は、何度か味あわされたものだった。ゴンが戻ってこないという焦りの夢から覚めて、ほっとしたのも束の間、ゴンが本当に居ない現実に向き合うことになる。先日、初めてゴンを抱いた夢を見た。体毛を通した温もりと、ゴンの重さが私の体に伝わってきた。
あのときゴンは何を思っていたのだろうか。あのときもう少しゴンを抱きしめておけば、もう少し長くゴンの喜ぶ遊びで時間を一緒に過ごしていたら、どんなにか良かったろうに、と思うこともあるが、それはそれで、「犬とただ遊ぶという生産性のなさには、仮の生き方」といったような、つまらなさが伴うのが、私という人間ではなかったか。いやいや、私が遊んでやっているゴンの方が、逆に、私と一緒にいることに、直ぐにも、飽きを見せていたのではあるまいか。
(2011.10)
◆ゴンちゃん余話 その2.ゴンの恩義◆
我が家はへんぴな田舎暮らし。道路に面した入り口からは、30〜40メートルほど通路を入って貰わなければ、家の入り口らしき処までは辿り着かない。客人でも郵便屋さんでもそうで、その姿を認めたゴンは、家のベランダから大声で私たちに知らせる。外ではもう何度も会っているし、家の中まで来られたこともある隣の伊藤さんの奥さんに対しても、ゴンは何時も吠える。
ゴンが体を打ち振るわせて吠えまくる中、客人を一旦家に上げてしまうと、やがてその間だけは、ゴンはその客人に吠えなくなってしまう。まあ、心を許してもいい客人かと、その一時だけは、ゴンも認めてしまうのであろうか。
一方、外では、人に向かってゴンは絶対に吠えない。普通は、道端で知らない人に会っても、臭いをかき、頭を下げてその人の許に寄っていく。いわゆる、人間大好きの犬なのである。
散歩中は、出会った雄犬には吠えるが、何処かの家の飼い犬に、その家の中から吠えられても、或いは、垣根越しに吠えられても、ゴンは吠え返さない。いや、全く初めての土地で、多くの散歩中の犬に出会っても、その時は、ゴンは吠えないこともあるのである。下を向いて、しおらしくとぼとぼと歩くこともあるのである。そうしてみると、私の家に入ってくる人に吠えるのは、此処は自分のテリトリーであるとの、警告なのか。
そのゴンが、私の家に、年に一度来るか来ないかの、私の弟の家族には、絶対吠えないことに、ある時、私は気づいた。他の客人と同じように、ある時は大きな声で話しながら、我が家までの長いアプローチを彼らは登ってくるのである。最初は、私の親類の臭いがするのであろうかと思ったが、この弟の家に、ゴンが生まれて半年もたたない頃、4日間預けたことがあったことを、思い出した。
たしか、母たちを自家用車の後部座席に乗せた家族旅行であったが、子犬を車で移動させて、車で泊まらすなどとは考えも及ばず、その間ゴンを預けたのである。その後は、家族の旅行にはゴンを必ず連れて行ったから、ゴンを他所に預けたのは、後にも先にも、この一回であった。その4日後に、弟の家にゴンを迎えに行ったとき、子犬のゴンは其処の家族であるかのように、弟の子供の中に埋もれていた。
多分ゴンは、家族であった、たった4日の記憶を、何年経っても忘れてはいなかったのである。だから、私の弟、明の家族に対しては、他人ときっちり区別して、決して吠えなかった。多分、あれが、ゴンなりの恩義の示し方だったのである。
(2011.11)
◆ゴンちゃん余話 その3.気の弱い蝮(まむし)◆
ゴンが無くなる直前の晩秋の頃であった。朝、何時ものように6時ごろ、山道を目指して散歩に出た。この頃では、ゴンは余り散歩を喜ばないようになっていたが、習慣で連れ出した。道は暗くて、溝の輪郭が何とか見える程度であった。
後ろから付いてくるゴンの鼻先で、何かが飛んだように思えた。冬眠に遅れた蛙かもしれない。ちよっと後ろに下がって確かめてみた。いや、小振りな蛇が溝中に落ちていた。妻が、「蝮だ」と言った。頭があり、その首が極端に細く、太短い胴があった。落ち葉よりやや黒の紋様が目立つ程度の姿である。
怖い蝮にゴンの鼻先がかじられる事もなかったのである。何事もなく行き過ぎてもいいのだが、待てよ、このコースの散歩で、次は噛まれることになるかも知れないのである。いや、私たちは大丈夫として、ここは府民の森の散策コースである。ハイカーの誰かが襲われるかも知れない。ここは殺しておくしかないと思った。
蝮は落ちたコンクリートの溝の中でじっとしていた。ゴンのリードを妻に託し、丸太を探し、抱えてきて、蝮の上から落とした。頭が砕け血を出し、死んだのが分かった。その蝮を木ぎれで摘み、公園の管理事務所前の階段に置いた。近くにバケツがあったので、その中に入れバケツを伏せておいた。
蝮が居た場所などについては、公園の管理人が出勤する頃を見計らい、管理人に電話で説明した。が、その間、無駄な殺生をしたという沈んだ気持から抜け出せなかった。
もし、蝮が私の足を噛む、ゴンの鼻を噛む、といったことがあれば、私たちは慌てふためき、蝮の確保どころではなかったのである。たまたまこの蝮が戦意無く、ちょっと逃げたために、逆に、私に殺されるはめになったのである。
それから数ヶ月後にゴンは亡くなった。蝮自身の無念な思いとは何の関係もないことなのだか、突発に近い形で亡くなった愛犬を思い出すとき、この私が殺した蝮の一件が、何故か思い出されるのである。
(2011.12)
|