お茶やお花の習い事、剣道でも同じだと思うが、その奥義は形に現れる。奥義を会得するのは難しい。だから逆に形から入る。形を習う内に習い事の深みが分かるのだという。
私の人生の夢は物書きに成ることであった。名刺に、小説家とか随筆家と書くことができるのならば、目的は達成である。名刺屋に頼まず、手持ちのプリンターで簡単に名刺が刷れる時代であっても、あまりにも実体のかけ離れた肩書きは、さすがに刷ることができないのである。
技術士事務所との看板を出すことにした。看板と言っても煉瓦大の板に、自分のパソコンで印刷した文字を張り付け、自宅入り口に取り付けただけのことだが、人間性の観点からは、なんとも浅薄な自分を表現しているようで、看板を出すことに躊躇する気持ちも甚だしいのである。
そもそも、人目に付く看板を出したからと言って、顧客ができるわけではない。医院とか弁護士なら眼にした看板で、通りすがりに訪れる客もあるかもしれないが、化学系のコンサルタントに、産業廃棄物の相談で訪れる人などありようがない。さらに言えば、技術事務所やコンサルタントというものの活用は、建設関連を除いては殆どない。例えば、ガラスビンをさらに軽くする研究は、製ビン会社が自社の技術者を動員して、日常の生産活動に結びつけた研究課題とするのであって、何処かのコンサルタントに頼んで解決する問題ではないのである。
それでは、無用で、恥を上塗りするだけの看板を何故に出すのか。
看板を出すようになってから偶然にも仕事が来た。看板とは無関係の東京の技術士会を通じてあったもので、某総合研究所からの、スラグなど工場副産物のセメント工場での利用状況を知りたいというものであった。その調査のために、私はもと居たセメント会社を訪ねたり、図書館に通ったりもした。時間ばかりの掛かる、雑用に近い作業のような来もするが、何か技術士事務所と言う肩書きに相応しい活動でもあるような錯覚もするのである。
私は廃棄物の有効利用化を旗印に開発研究に取り組み始めた。狸の焼き物で有名な「信楽」に行って、県の試験場で焼き物の実験をする。定年後に、縋る大樹の蔭もない自分としては、消去法で考えると、これまで培ってきた結晶化ガラスの知識を生かすことぐらいしか、売り物にする技もない、と考えるからである。
汚泥スラグの処理に各自治体が困っている。汚泥スラグは各家庭から屎尿を集めた下水処理場から産み出されている。屎尿をバクテリヤに喰わせ、水を浄化して河川に放流するのだが、屎尿を浄化したバクテリアの死骸は沈殿させて取り除くしかなく、其の廃棄物を減量するために焼却してスラグ化する。其のスラグを何処かに埋め立てて廃棄しているのが現状であるが、廃棄するのではなく、例えば建築工事に用いる川砂利の代わりとして、コンクリートに混ぜて使用する。砂利のことを骨材と言うが、汚泥スラグを人工骨材に加工して有効利用しょうとするのである。
今のところ、この人工骨材製造のテーマに賛同してくれる企業が見つからないので、ボランタリーにやっているこの計画も中途挫折の憂き目を見るのかと考え始めたとき、
この材料を使って庭園用の大型陶材、例えば、60p長さの縁石を造ったらどうかという、大学の土木教室からの提案があった。骨材という1p径の材料に拘泥していた時には見えなかった分野への展開である。大型陶器に優れた技術基盤を持つ地域での廃棄物利用製品の開発だけに、細々ながら看板を掲げながらやっている私の事業にも、何だかの成果が出るかもしれない。
自分の夢を語るなら、自分の職業として物書きの名刺を持ちたかったと、冒頭に臆面もなく書いたが、60歳定年後の道として志したものも、何とか作家活動をしたいということであった。とにかく掲載枠を何処かに貰って、調査しながら或るテーマを追うというような。しかし同人誌にすら掲載経験の少ない人間が、望んでも、急にそんな環境に身を置けるはずもない。編集出版関係の求人広告を見ても35歳以下とある。が、定年を契機としなくては、おそらく生涯作家活動などできるはずもない。
妥協の産物として、私が定年後先ず選んだ道は特許事務所に身を置き、特許技術者と成ることで化学、建設関連のこれまでの蓄積を利用しつつ、特許を書くことによって物書きに近づくと言う計画だった。ところが、私の作成特許件数が少なかったこともあって、特許事務所の私に対する評価は芳しくなく、この計画は半年立たずに挫折した。そして私には、文筆家にどうしたら成れるか、という重い宿題だけが残った。
同人雑誌で注目されることが、既成の出版社に対するアピールであることは分かっているが、「記録性はともかく、省略、推敲性のない」私の文章では、「安芸文学」への搭載は期待できない。仕方がないので、自分の作品とおぼしきものを自分で本にしてやろうと思った。有り難いことに、プリンターを側に置き、ホッチキスと背張りのテープを用意すれば、本らしきものは自前で作れる時代なのである。
製品とも言うべき私の著書は、机の奥にこれまで置いてあった作品であり、一巻80ページのものが三巻程度になった。「こんなものを書いてます」と言う、カタログ程度の役割はするであろう。
最初に私の作品を面白いと言ったのは妻である。叔母に見せるとやはり面白いと言った。できた本は贈呈の形で、読んでやろうという人におずおず送った。「だいたい一気に読んだ」という答えが返ってきた。「読める」というのである。無論、作品として優れていると言うのではないが、著者である私の日頃の動きとオーバーラップさせてみると、面白いと言っているのかも知れない。こんな風にして、延べ100部は私の知人に読んでもらった。
中学生の学級新聞の延長のようなものかも知れないが、「読める」という講評に力を得て、新聞広告欄にある文芸社とか近代文芸社とかに、3巻からなる私の作品集を送ってみた。結果は、100万円前後の印刷代を出すのであれば、一般書店に配本だけはする、というものである。読後感だけはきっちりと書いてある。自分の片想いの作品にある彼女の言葉を「バラの刺とも言える冷たさが現れて‥‥」と表し、生活哲学の寄せ集めには、「経済的問題を体験的に論じている」と、自分では考えも及ばなかった別の見解が示される。「ユーモアや円熟した人間味と相俟って、独特の風合いを醸していて味わい深い。上質のエッセイとして幅広い層への訴求力がある。」で、胸が熱くなる。其の企画に乗ってみてもいいのだが、返本を恐れる私は、友人知人に購買願いの手紙を認めなくてはならないだろう。これが厄介で、それなら自前の印刷で贈呈を続ける方が気分が楽である。
たまたま点けたテレビがこんなことを言っていた。自費出版を食い物にしている会社がある。講評文は選任のアルバイトがむやみに褒めちぎって書くらしい。「書店に置いてあげる」と言っては経費をつり上げる。活字離れが起きている時代、出版はプロの作家でも難しいのに、「エセイスト」とか称したがっている素人の本が売れる訳もないのに‥‥‥‥その企画にのせられている。
一歩下がって、例えば、この私の作品集の発刊を契機に、どこかが私に、掲載枠をくれるという可能性はないのか。私は新宿御苑前にある文芸社に編集者を訪ねた。さすがに編集者は、私の自費出版と相殺に、何かの「掲載枠」をくれる程には、私の作品集の出版に積極的な訳ではなかった。
だがいいのである。数年前、作家になるとの希望を虚しく話していたときには、私に出版社を訪ねる機会がくるなどとは凡そ考えもしなかった。それが3巻の本を携えて、とにかく出版社の門を叩いているのである。
「技術士事務所」の看板は、一年も立つと、人が目に留めるほどの際だったものではなく、既に背景に馴染んでいる。だが、「エセイスト」の文字は、さすがに私の名刺にも未だ無い。
(2006.安芸文学74号)
|