welcome


小牧健男エッセイ集 第三部


(エッセイ 26)

あやこの三輪車

 豆腐屋のある市場を外れると、家までは田圃や畑ばかりで、急に人影はなくなり、あやこは何時も一人になってしまう。もうすぐ、あの鴉(からす)が出てくるにちがいない。豆腐屋に行く時は現れないのに、帰り道、豆腐を二丁浮かせた水入りのお鍋と、新聞紙に包んだお揚げを持っていると、鴉は必ず現れる。地面に落とした眼を、そっと電信柱に沿って上に走らせると、はたして、「来たな」とにらむ黒い鴉と眼が合う。
 鴉はやおら首を起こし、翼を少し持ち上げると、その姿勢で暫くこちらの様子を眺めている。やがて空気を叩く鈍い音がする。あやこは首をすくめ、持っている鍋とお揚げを自分の体で包むようにして地面にしゃがみ込む。お鍋の中の豆腐が壊れてはいけないので、走る訳にはいかない。鴉は予想していたように、あやこの肩の辺りに体当りしては、あやこの頭を嘴で、こ−んと、叩いては飛び去ってしまう。
 あやこは母に、鴉が追っかけてくるので、お豆腐屋に行くのは嫌だ、というが、母は、「みんな忙しいので、あやちゃんも手伝ってちょうだいね」と言うばかりである。だから、あやこは、「買ってきてちょうだい」と言われると、泣きだしそうな顔をして、お鍋を持って外に出る。「嫌だから行かない」がそのまま聞いてもらえるとは思わないが、足取りは、まるで怒られた後のように重くなってしまう。だから家族に「のろまなあやちゃん」と呼ばれることになる。

 あやこは幼稚園に通っている。昭和二十七年頃のことである。あやこの父は繊維工場の中に自分の事務所を持っており、繊維会社の職員ではなかったが、特別に社宅をもらっていた。
 ここ延岡の地は、繊維工場以外は、ただ、畑や田圃が広がつているばかりであった。あやこが通う道は、その畑や田圃の中を通る一本道で、途中、瓦造りをしている家の一角を横切っていた。幼稚園に通わない子供も多くいた時代である。何時も六七人の子供達が、石垣のように積み上げられた瓦の塀の上に座り、足をぷらぷらさせながら、朝と昼すぎに、幼稚園を往き帰りするあやこを待っているのである。
 彼等は一人でやってくるおかっぱ頭を認めると、『きたぞ』と、お互に目配せをしながら瓦の塀から滑るように降りてきて、あやこを囲むようにして歩きだす。先ずは、手を繋いでの『とうせんぼ』である。あやこの肩を小突く、名前はと聞く。この鞄には何が入っているのか、と鞄を開けようとする。
 あやこは、いじめっ子のいる所を通うのはいやだが、その道を通らなければ幼椎園に行けない。仕方がないので、あやこはいじめっ子達の出る場所にくると、暫くは佇んでいる。誰でもよい、同じ方向に向かう大人の人が通るのを待ってみる。その人に寄り添うようにして歩く。すると、背の高い、眼の釣上った縞服の男の子も、にやにや笑っている黒い顔の太っちょの子も、あやこの方を見てはいるが、近寄ってはこない。だが、殆どの場合、待ってみても、誰も来ないので、あやこは泣きべそをかきながら一人でいじめられていることの方が多い。
 或るとき、あやこは、野菜を載せた荷車に遭った。坂の上り道、そっと後ろから押してみる。坂を登りきったところで、おじさんは、「おじょうちゃん、ありがとうね」と、りんごを一つくれて、あやことは違った道を採った。あやこは、このまま荷車に手を掛けながら、家の近くまでいけたら、今日は安心と思っていただけに、貰ったりんごを手にしていることも忘れて、去っていく荷車を何時までも何時までも見送っていた。そして、そのりんごも、結局は、いじめっ子達に取りあげられてしまった。
 近所の人が母親に言ってくれたことがある。「あんたとこの娘さんひどいことされてるんよ。知ってる。」あやこは自分が苛められている様子を旨く説明できずにいる。父は子供にも厳格な人だった。「幼稚園に行きたくない」と訴えても、「そんな勝手は許さない」の一言だった。父親に逆らうことはもっと怖い、だからあやこは毎日ゆうつな気分で幼稚園に向かう。
 父親が恐いという点では、あやこには忘れられないエピソードがある。姉達と遊んでいると、父親が大切にしていた万年筆が机の上に、それだけぽっんと置いてあった。それはまるで、触れてごらんと言わんばかりであった。キャップに付いている金属のクリップのバネが気になって仕方がない。小指を掛けてパチパチとやってみた。小指を強くいれると、まるで犬に甘噛みきれているようだ。「いたい」と、引き抜こうと、するとどうだろう、その金属が根元で折れてしまった。
 あの父の大切な物が。父親に怒られると思うだけで頭の中は真っ白である。それでも何とか判らないようにと、折れ口を合わせて、元の位置にそっと置いておく。なんとか偶然にくっついてくれ、と願うばかりである。
 はたして、会社から帰ってきた父親は直ぐに娘たちを部屋に呼んだ。二人の姉は、「私じゃないよ、私じゃないよ」と、言葉にリズムを付けながら、声を合わせて畳の上で飛び跳ねた。自分が当事者でないと安心すると、犠牲者を知りたい気分になるらしい。あやこも、遅れてはならんと、同じように歌の節を合わせながら飛ぶのだが、顔面は引き痙っている。
 父親は「あやこ」と声を荒げて呼んだ。それから正座さされて、父親の説教が延々とつづく。母親も呼ばれ、勿論姉達も連座である。「何故大切なものをいたずらしたのか、何故自分ではないと誤魔化したのか。そんな子供はこの家の子供ではない、家から出ていけ。」裸になって家から出ていかねばならないかもしれない。泣き虫あやこはしくしく泣くばかりである。
 きょみちゃんという女の子が近くに越してきた。この子と幼稚園にゆける時は、あやこは幸せだった。きよみちゃんのおじさんの自転車の荷台には、野菜を積む大きな竹籠が付いている。そこに、まるで小きな西瓜を二つ入れるように、おじさんは二人を放りこんだ。二つの西瓜は、眼だけ籠から出しながら黙って辺りを眺めている。何時もの風景でありながら、まるで知らない国の畑が、商店が、いじめっ子達の群れている一角も、飛ぶように後ろに去っていく。

 二人の姉が学校でも良くできるのに較べて、あやこは、自分はできの悪い子供だと思っている。小学1年の時、あやこは習字の大会に参加することになった。父親は、一ケ月前から、新聞紙に『やま』を何回も、何回も書かす。あやこの友達が「遊ぼう」と家に誘いに来ても、父親は「だめだ」と一喝、やがて友達は誰も尋ねて来なくなった。
 大会の当日、大きな教室で先ず墨を刷り、やがて皆はそれぞれに課題の『やま』という字を書き始めたが、あやこは、ただ、その人達の作業の手際よさに見とれるばかりである。こんなに多勢の人が忙がしく字を書いているのは見たこともない。
 気がつくと、窓の向うで姉達がその手足を、まるで操り人形の様に動かしながら、その動作で「早く書け」と言っている。そうだ、父親の前に座らされ、来る日も来る日も、父親が「よし」というまで書かされた、あの字を書きに来た訳だ。父親は、「太い筆を使って、墨いっぱい付けて、紙いっぱいに大きな字を書け。」と要求した。あやこは、まるでロボットのように、父に言われたとおりに動こうとした。  書こうとしたとたん、筆に含ませた墨が一滴、白い半紙の上に落ちた。が、紙は3枚しかない。あとの2枚は、慎重になりすぎて、字がすこし小さくなった。
 結果は銅賞だった。あの墨が零れた一枚が評価されたのだ。恐い父親があやこを抱き上げ、頬ずりをしてくれた。父の髭がチクチクと痛くて仕方がない。早く父親の腕から抜け出たいのだが、そんな態度を示せば、父親にまた、雷を落とされるかも知れない。賞をもらったことが何を意味するのか、あやこには判らないが、暫くは、恐い父親の側で、びくびくしながら練習しなくてもいいことに、ほっとしていた。

 あやこは寡黙な女の子だった。が、あやこは自分が消極的なのは、生れ付きの性格ばかりとは言えないと思っている。
 上の二人の姉とは7年離れてできた三女であり、すぐ後に生まれた四女は体が弱かったから母親の手が掛り、いきおい、あやこは放ったらかしにされた。加えて利発とはいえなかったので、同じことを何度も注意された。箸の持ち方が悪い、下駄の置き方が雑だ、ご飯をポロポロ落として食べる。父親の説教は長く、泣虫のあやこは泣きだして、ご飯も食べたくない。
 「ご飯を残すとは何事か、ちゃんと食べろ」鳴咽しながらご飯を口にしても米粒は喉を通らない、楽しいはずの夕食は苦痛であった。とにかく、父親には、何時も何かでおこられていた。
 決定的だったのはつぎの一件だった。川崎家の食卓は円形の座卓で、卓から脚が5本出ていた。家族は6人、それぞれが脚の間に身を入れると5人、あとの1人は脚の所に座らなくてはならない。その1人が、何時も、あやこだった。ある夕食時、何気なく、あやこは脚と脚との間に席を占めた。すると、夕食の配膳がどうもぎこちない。誰かが席を詰めると、誰かが窮屈になる。治まりがないといった感じである。父親が一言、「今日は何か狭いなあ」といった。
 あやこは、自分がどうやらその原因だと気付いた。負犬のようにうなだれて、あやこが何時もの位置に戻ると、家族の空気は和やかになった。家の団欒が戻ったと、みんなが感じているようだった。それは家族の中に占めるあやこ自身の位置である気がした。家族のなかでも控え目にしているのが、分相応なのかもしれないと、子供心に思っていた。

 このあやこに、両親からま新しい、赤い三輪車が与えられたのはどうしてなのか、あやこはその理由をよくは覚えていない。とにかく、小学校一年の時だった。あやこはあまり「何かを買ってくれ」と、親にせがんだことはない。服は姉達のお古で、それでよかったし、妹のようには、人形に執着することもなかった。しかし、これは『あやこの三輪車』だった。
 あやこは布切に機械油を浸けると、父親がよくする格好を真似て座り込み、父と一緒に三輪車を磨き始めた。父親は几帳面な人で、会社から帰ると、古いが、しかしよく油で磨かれた自転車を、車輪のスポーク一本一本にいたるまでよく掃除していた。この赤い三輪車を、父親の仕草をじっと見ながら、父親がやるように丹念に擦る。三輪車の上下を逆にして立て掛けて、覗き込むような仕草をしながら油を差し、手で車輪をくるくる回してみる。
 繊維会社の社宅に住む子供達の、その頃の遊びは、三輪車を用いた競争だった。9棟ある長屋の周りをぐるりと回って早いほうが勝ちである。あやこは、どちらかといえば、運動神経が無いほうだ。しかし、ハンドルを両手でにぎりしめ、前輪の軸に付いたぺタルを漕ぐ。歯を食いしばって休むことなく両脚を回転させる。すると、最初の角を曲がったところで、必ず、あやこは先頭に立つことができた。あとは後ろから来る三輪車の音を聞きながら、スタート地点に戻ってくればよい。仲間が驚いているのが分る。
 キャッキャ、と声を立てて走っている様子を見て、井戸端会議のおかあさん達が「あら、あのあやちゃんが?」と、こちらの方を見ているのが分る。三輪車で競争をするのは、あやこを除いては、社宅の男の子達ばかりである。あやこは、母に「短パンが欲しい」と言った。三輪車で走るには、短かいズボンが動きやすい。どうしても、他の仲間よりも早く走りたいと思った。
 母親が作ってくれた短パンには小きなポケットが付いていた。そこに片手をいれて三輪車の後輪に足を掛けたポーズをとると、自分でも「決まった」と思うのである。小学校一年生ではなく、もっと高学年の落ち着いた雰囲気が自分に漂う。三輪車の競争には、同級生ばかりでなく、高学年の男の子も参加したが、結果は同じことだった。あやこに負けて、皆は「おかしいなあ、おかしいなあ」といった。
 あやこには、何故、自分が一番速いか、分っていた。音が違うのである。彼等の三輪車はキイキイと金属が擦れあう音がした。あやこの三輪車はほとんど音を立てずに走る。だから、くる日もくる日も、自転車を丹念に拭いた。泥を落とし、車輪に油を差す。
 それは何時か習慣となり、「また」と眺めていた家族も、「変な子」と、放っておくようになった。あやこは、何時も、独り言のように三輪車に話しかけている。「もっと早く、もっと早く走ってね」あやこには、この三輪車が、可愛がってる犬のように、何時か、自分と気持ちが通じるようになるのではないか、と思った。
 あやこは学校から帰ると、直ぐに三輪車に乗って外に出ていく。出て行く時に、父親がハンドルに付けてくれたベルをチリン、チリンと鳴らす。仲間の連中が集まってくる迄、三輪車で辺りを軽くながすように走ってみる。メロディにはならない空気の漏れた口笛をふいてみる。
 あやこが、何かの遊びをしょうと、仲間に言うことなんて、めったにないが、「誰かを乗せて競争しよう」と言ったことがある。妹をサドルに座らせ、あやこは三輪車の後ろに片足をおき、もう片一方の足で地を蹴る。特別に力を入れる訳ではない。三輪車の調子に合わせて軽くキックを続けるだけである。あやこの三輪車が、やっぱり一番早かった。

 あやこの父親は、いわば、お役所の職員で、延岡の繊維工場が製造して輸出する布地が、輸出できる品質かどうかをチェックしていた。検査機関の職員と特定の会社の癒着を避けるために、いきおい、検査職員の転勤は多くなる。
 父親の転勤が決まると、家族全員が慌ただしく動きだす。引越しの荷物の整理、学校で世話になった人へのご挨拶などなど。あやこの気分は沈みがちである。折角この社宅の人との生活に馴染んでいるのに、新しい地で、また、新しい学校、新しい友達に馴染んでいかねばならない。
 やがて引越しの当日となると、引越の荷物を運ぶ手伝いの人がやって来て、家の中は、荷物と人でごった返す。洋服ダンスや食器の入った箱、紐で結わえた書物などの荷物が、トラック一杯に積上げられる。その頃には家の前には、見送りの人達が道に沿って並んでいて、引越しの騒動を眺めている。
 女の子4人の荷物は多い。姉の本箱、妹の卓上ピアノや大きな人形などは既に、それぞれの仲良しの友達に貫われていった。母親が言いにくそうにあやこに聞く。子供扱いじゃなく、相談されているのがわかる。急に自分が大人になったような気がする。  「あの速いあやちゃんの三輪車、欲しいという人がいるのだけれど・・・・・・、あげてもいいか」母親の気持は分っていた。引越しの荷物はできるだけ少なくして行きたいが、あの三輪車だけは、当然、あやこは「いやだ」と言かもしれない。だが、あやこは無表情に、うん、と首を縦に振った。
 あやこは覚悟していたのかもしれない。引越しには、しょせん、一番大切なものを残してゆく悲しさが付きものであることを。  家族は、皆、見送りの人達と最後の挨拶に余念がなかった。まるで、縁日の楽しさがあるかのように、ときどき華やかな笑い声も起こった。ただ一人、あやこだけが短パンのポケットに手を突っ込んで、浮かぬ顔をしていた。
 何時もあやこの側にあった三輪車は既に無かった。眼をつぶったあやこは、何かを探していた。何かの声を聞こうとしていた。何処かで、赤い三輪車と、その三輪車と遊んだ日々が、あやこに向かって、「さようなら、さようなら」と手を振っている気がした。                 (1994.05)


目次に戻る