◆――美人に生まれたほうがとくか、美人でないほうが得か――◆
こんなくだらない命題があるのかと思っていた。自明の理である。あまりにも明白過ぎていわゆる論争の対象にもならない。「人を殺してよいか悪いか」という結果明々白々のテーマでもディベートならできるが、そんな場においてすら、美人の命題では論争の余地などないと思っていた。
美人だと自分を卑下しなくてもよい。アナウンサーを例に採れば、本人が自信を持って動くから、リズムがあって、環境が明るくなる。
なぜ美人だと玉の輿に乗れるのか。美人は均整美である。たぶん、世に賞賛されている特質のDNAを子孫にのこしたいという男性側の欲望のなせる業かもしれない。勤勉である、正直である、料理のセンスに優れている、といった資質は、望ましいとしても、外見的要素ほどには、結婚適齢期には、外目に輝いて出てこないのである。
私も歳をとった。世間を色々見る機会もあった。するとどうだろう。そのときそのとき憧れの女優が、歌手が、ことごとく離婚しているではないか。佐久間良子しかり、大地真央しかり、有馬稲子も薬師丸ひろ子も。古くは、小野小町も薄幸に終わったとか。
美人で世間の注目を浴びているが故に、自身の選択の幅が狭くなるのであろうか。世間の期待どおりの道を選択すると言うか、安全な道を取って、最後にどんでん返しがあったというのか。
一方、美人でない彼女は、自分が生甲斐とする道を取ることができる。曾野綾子は別として、女流作家には、清少納言を含めて、絶世の美人がいると書いたものを読んだことはなない。名作は、美人でない作家によって書かれているのである。
確かに、美はオールマイティではなかった。そういう意味では、和泉雅子という日活映画の女優がふと、頭を掠めた。その娘時代、吉永小百合と競うほどの純情可憐なヒローインであった。それが中年となって、まるで冒険家の植村直己を女にした姿で現れた。植村直己とは、世界の高峰を制覇し、エスキモー犬を駆って北極点を単独踏破した世界的な冒険家である。和泉雅子の北極点到達は、女性としては世界で2人目とある。和泉雅子は、美人でない道を選択したほうが、得だと悟ったのであろうか。
美人でないゆえに吉田沙保里や田村亮子は強かったのである。ハングリー精神がボクシングや他のスポーツでもうまく作用することもある。高橋尚子も同様である。有森裕子はバルセロナオリンピックで銀メダルを獲ったが、美人であったから離婚した。
人生の損得の目安を、離婚を基準に考えてみた。人生というスパン(ものさし)で見ると、「美人で生まれることで幸は薄くなる」との結果となった。結局、他人から美人と呼ばれない程度の美形で生まれることが、天賦の才を与えられたことになる。と、まあ、少し長く生きて振り返った今、私は考えるのである。
◆携帯電話◆
私は携帯電話をもたない。まして、スマートフォンなどと言うものは触ったこともない。
公衆電話を使うので、テレホンカードは切らさないようにしている。テレホンカードはいわゆるチケット屋で買う。50回使用の額面500円のものが300円で買える。このご時勢、40%オフというのはお買い得である。カードの図柄がマンガであったり、会葬の御礼に出されたものであったりするが、こちらに選択の権利はない。このカードを買うときの気持ちとしては、社会情勢に逆らって、実質うまく儲けたとも思うのだが・・・
しかし、テレホンカードが安いのには理由がある。公衆電話を使う人などいなくなり、テレホンカードは紙切れ同様になったのである。結果、使える公衆電話が激減しているからである。商業ビルでも、以前はカウンターに5台あつたところは1台の電話が置いてあるならまだ許せるが、あって当然だった鉄道駅の構内でも必死に探してやっと一箇所見つけることが出来るかどうか。
京都駅八条口側で言えば、JR改札の辺りや近鉄改札口の辺りを経て、地上階に下りて、土産もの屋が並ぶコンコースを300メートルも歩いた東の外れにやっと、3台並べた一郭があるだけである。だから私は、自分の通勤、日ごろの生活範囲にある公衆電話位置を必死に記憶して、公衆電話マップを頭の中に叩き込んでおかねばならない。
高速道路にはさすがに電話ボックスがあるが、普通の道路の運転中に、連絡しょうとしてもする手段がない。コンビニエンス・ストアーすら、最近では、置いてある店は稀れである。これはちょっとおかしい現象ではないのか。阪神淡路大震災のとき、携帯はだめ、家庭の固定電話も被災地には繋がらない。被災地に向けて使える電話は公衆電話しかなかった。電話網は、社会的インフラではなかったのか。
私が携帯電話を頑なに拒否してきた歴史は、ポケベルの古くまで遡る。私は何かに支配されているという感覚がいやなのである。思わぬときに思わぬ内容の電話のベルに耐えられないのである。心臓が本質的に弱いのである。としてきた。
私は現役で勤めているわけではないが、アルバイトはしている。携帯電話をもたないことで困ったことは一度もない。とは言っているが、妻は持っている。長距離を車で走るときは、妻を必ず横に座らせることにしている。また緊急の連絡が必要な場合は、妻の携帯電話に掛けて妻と連絡を取ることもある。従って、連絡は、公衆電話からする私の一方通行となる。先日、妻が携帯の、待ち条件の設定を上手くしておらず、外からなかなか繋がらないことがあった。「しっかりやっておけ」と、文句を言うと、「携帯電話を持たない頑固者からそれを言われる由縁はない」と、言い返された。
まるで007のジェムスボンドが持つような携帯電話である。砂漠の中でも公衆電話を探さなくていいのであるが、この時代の産物といったシステムの背景には、まさに赤子、老女にいたるまでが、いくばくかの通話料を払い続けているから成立しているといった、壮大な無駄遣いの一面もある。
私は、携帯電話でさえタッチしないのだから、スマートホンとか、ワンセグにいたっては、まったく蚊帳の外である。しかし、公衆電話が少なくなったことに怒りばかりぶつけていないで、この文明の利器に便乗する手はないかと、思案もするのである。携帯電話システムの維持料金を、びた一文払わない私が、テレホンカードで得する以外に、何か、まだ得する手はないかと、虎視眈々と狙っているのである。
◆呉越同舟◆
大学で建築材料学を教えている。コンクリート材料が全授業時間の1/3を占めるが、そのほか材料としては、木材、鋼材、タイルなどがあり、ガラス材料には3時間をとっている。
ガラス材料といえば、当然、板ガラスである。建物が高層化するにつれて、ビルの外装は、タイルや石材ではなく、全面ガラスが多くなった。理由は、透明ガラスで覆われたビルは、高層建築物が醸し出す周囲への威圧感を減じることとなり、ハーフミラーとなって周囲のビル群や空の雲を映し、周囲に溶け込む建物となる、というのである。
このガラス材料の中で、私は、結晶化ガラスまで話題にする。結晶化ガラスというのは、透明なガラスを結晶化させた白色大理石様の石材をいうが、商品としては日本電気硝子社のネオパリエがある。
なぜ私が、建築材料としてはメジャーではない、この人工大理石に拘りをもっているのか。
もう50年も昔になるが、このネオパリエがここ琵琶湖近くで生まれたころ、私は広島の地で、結晶化ガラスという、この分野の建材の開発に従事していた。その試共品的なものを、銀座にあるクラブのダンスフロアーに取り付けたという。「この設置状況を見学して来い」という命令が私に出た。
Leビルは、銀座の目抜き通りとは、ひとつ離れた裏通りにあった。確か、7階建ての商業ビルで、いわゆる飲食店とか、高級クラブが雑居していた。正面の姿が少し湾曲したデザインの白いビルに、なんと、私たちがライバル視していたネオパリエが外装材として張ってあるではないか。試作品を未だ公表もせず、貼り付けたものではなかったか。ビルは、少し暗い一郭に明るく輝いていた。
私は、目的の5階の高級クラブに向かうのだが、階段はなく、エレベータで行くしかなかった。エレベータが着くとそこは既にクラブの入り口で、絨毯のフロアーがあった。4時前であったが、クラブのホスト、ホステスが集まってミーティングを行っていた。来意を告げ、部屋の中央に進んだ。絨毯の一郭を切って2mX4mの、白い結晶化ガラスのダンスフロアーがあった。その上にしゃがみこんで白い板の状態を調べた。
なんと競い合っている両社の新製品が、秘密裏に施工されたとはいえ、同じビルにあったのだ。「呉越同舟」だなと思った。
それから50年。私はこの人工石材に2度挑戦し、2度とも市販の軌道に乗せることができなかった。板ガラス最大手のA社もフオルステライトという結晶で挑んでいたが、続けることができなかった。独りネオパリエだけが、外装材にも使える大理石として、ガラス質の輝きをもつ明るい内装材を売り物に、確実に、建築界に人工大理石の定着を図ってきた。
結晶化ガラスを研究し、人工大理石の開発に向かわせた原動力は、当時世の中を席捲していた天然資源の枯渇、白い大理石の枯渇に対する業界の恐怖にあった。それから50年,天然大理石は、枯渇するどころか、この業界により潤沢に出回っている。だからこそ、この状況下でなおネオパリエを育み続ける、昔のライバル会社の姿勢には頭が下がるのである。
歳をとった私は、授業で、敵対会社の製品であった結晶化ガラスの良さを教える側に、今や変節してしまったのである。
◆有料老人ホーム◆
半世紀ほど前、深沢七郎の「楢山節考」が衝撃を与え、今村昌平監督、坂本すみ子が老女役の、同名の映画がヒットした。姨捨伝説の小説化であったが、老女おりんが、自分を背負い捨てにきた、その息子の帰り道を気遣って、迷わぬよう目印の木を折って措く、その心情に泣けた。そして、食料などそこまでの悲劇のない現代社会に安心をしたものである。
しかしこの社会では、患者が寝台でチューブまみれになっても生かされ続ける、そんな医療現場が非難されたかとおもうと、老々介護で家族の疲労が蓄積し、長寿が使う医療費を支える、その稼ぎ頭の人口が減少し始めた。その間も、高齢者が増えすぎて、今や、介護収容する施設が見つからないという。
我が家も、かつては経済的な支柱であり、今も我々を、言ってみれば、精神的に支えていた母親が老い始めた。マンションで独り住まいであったが、ある日の散歩中に倒れて救急車で担ぎこまれ、右足の脚を人工骨に変えた。一定の回復を示し、杖を使って歩き始めたが、その間、私を含む3人の息子が、母のマンションで当直制をとり、5年ばかりを支えてきた。その内、母は右足が痛くて動けなくなり、私が風呂の介助をしているときに、滑って湯船に倒れこんで、今度は完全な車椅子生活になってしまった。
便所、風呂、ベットへの乗り降りに介助が要る身の車椅子となると、マンションの部屋では住めなくなり、有料老人ホームに移り住むことになった。幸い母には月々の収入があった。遺族年金と、自分の厚生年金である。早くして夫を亡くしたために会社勤めを余儀なくされたが、結果、それらの年金収入で、老後の身分が安定したのである。したがって、所持金は豊かではないが、生きている限りは、有料老人ホームの月々の支払い分は、お上から振り込まれてくることになる。
この有料老人ホームは、見た目には、ビジネスホテルのような形態を取っている。食事はレストラン形式である。老人が閑居して不善をなさないように、朝はアチーブメントテスト形式の脳トレニングに余念がない。午後は、カラオケ、津軽三味線、お花、習字、麻雀といろいろの催しが企画されて、老人然としてられないほどに忙しい。お風呂トイレはその都度看護が付く。私たち3人の息子が介助する必要もないのだが、3日に一度は母の側で過ごす当番制をとっている。私たちが定職を持たない老人だからできるのである。が、ともかく、この施設があったおかげで、少なくとも家族全体を巻き込んでの老々介護地獄に陥らなくて幸いだと思っている。
傍目には、母は、生涯で一番優雅な生活を送っているように思える。家事の心配はなく、食事もまずまず小さなレストランのクラスである。入浴も定期的にさせてもらって、空調のある部屋にいて、外敵の心配もない。車椅子のまま自動車に乗せてとまで、は、私が思わないので旅行は無い。が、車椅子で、近くの商店に洋服などは見に行くようにしている。「なにも買って貰わなくても、また次に買ってもらえるかも、と考えるだけで楽しいわ。」と言っている。
母が独りで自室に居る時間帯は、母が会社と称している談話室に、施設の他の要介護者と共に集められる。施設側の集中管理方式であるが、母の記憶では、自分は、毎日を其処で働いているらしい。新聞を読んだり、雑談したり、コックリコックリと居眠っているのであるが、「甥たちによって、自分の財産は処分され、知らない間に、此処、姨捨山に連れてこられた」と、多くの人が言っている、と言う。
私は此処に足しげく通っているから、食事中など、いろんなご老人と話す。一見健康そうに見えても、ヘルペス、心筋梗塞などの持病を抱え、それ故、此処の老人ホームを自らが選んで入居した人も多い。まだ働いている息子達に迷惑をかけないためである。が、家を処分して、過去の‘もの’を処分して、ひと度入居すると、世間と隔絶されることになる。商店街はごく近いが、商店街で買うものとて無いのである。自治会活動や、近隣の人との立ち話もない。結局、身内の訪問者を心待ちにしているのである。
「介護をプロに任せ、安心し、輝いて暮らせる老後を」という有料老人ホームの理念はあるが、私達と母の関係に、新しい生活の展望があるわけでもない。人は結局、孤独で、死と向き合うことになるのである。それは、姨捨山が、優雅で優しくなっていても、変わることのない現実なのである。
(2014.06)
|