welcome


小牧健男エッセイ集 第三部


(エッセイ 29)

黙 礼  − 太宰 由美子先生へ −

 小学校のその時も思ったし、今、70歳を過ぎても思っていることがある。この先生に私の人生の軌道を付けていただいたのだ、との思いである。
 私が小学校の二年を迎えた始業式に、私のクラスでは、生徒の列の前に、担任の先生が立っていなかった。式が終わり、さて、教室に誘導される段階になって、長身だった私の後ろに立っていて、クラスの誰かの姉さんだと思っていた人が、担任の太宰由美子先生だった。
 太宰先生に先生の怖さを感じたことは一度もなかった。その一年、先生の弾くオルガンに合わせて歌を歌うことも楽しかった。先生は時々、グリム童話を読んでくれた。「大きくなったら読んで下さいね」と言って。先生のリズムで聞いた物語は何かわくわくするものがあったが、私は、実は、大人になってから呼んだこの物語には、何故か失望した。
 ご自分の用事があったのだと思うが、私達何人かを先生の母校である神戸女学院に、わざわざ連れて行ってくれたことがある。広い校庭の大きな石の陰で先生の用事が終わるのを待っていると、まるで、姉の世界に連れて行かれた弟のような気持ちだった。
 先生が病気で休まれたときなどは、友達の高松延次と誘い合って、先生のお宅を訪れた。ただ心配だったのだ。大きい敷地に建った家の中で、先生は布団の中に横たわっておられた。こじんまりした、綺麗なお布団だなと思った記憶がある。

 多分秋も深まったころだと思う、今津小学校の文化祭であった。
 劇の練習は夜遅くまでかかった。私は、何時も、幾度も幾度も先生方に注意された。今の時代のように映画や劇が見られる環境はなかったから、芝居の表現方法を積極的に会得する術もなかった。注意されそれに従う以外のやり方は知らなかった。
 私は何故、劇の主役などをやらされているのか判らなかった。気が付けば、「おじいさん」の役についており、なぜ自分が選ばれたのかと何時も不思議に思っていた。ヒローインのお鈴は、歌のうまさで定評のあった佐藤教子であって、これには誰もが納得するだろうと思っていた。
 「舌切り雀、お宿は何処だ」と、居なくなった雀のお鈴を探しに、その第一歩を下手から舞台に踏み入れた。舞台はやけに明るく、観客席はさわさわと音が波立っており、そこにはただ暗い闇が拡がっていた。教えられたとおり、そちらに向かって声を出した。
 私が探していた雀のお宿に迎え入れられ、お鈴と再会を果たし、小さな葛篭をもらって帰るという劇であつた。
 結果はしかし、この劇は学内で一定の評価を受け、敬老会にはアンコール上演されるほどだった。多くの先生方にとって、結果は予想外の喜びだったかもしれない。しかし本当に驚いたのは私であった。その翌日から、友達も、他の組の先生も、私を見る目が違った。皆は、「おじいさん、おじいさん」と、私のことを呼んだ。
 私はいわゆるできる生徒ではなかった。級長で、字の綺麗な前田忠良は何でも良くできた。ただ敢えて挙げるならば、太宰先生が授業中、「誰か、お話しをしたい人」といったとき、一番に手を挙げて、紙芝居というものとは少し違った、即興の物語を、皆の前で演じることができたな、という記憶はある。
 太宰先生が、次の学年では、私のクラスの担任でなくなることが分かっていたので、最後の授業はさすがに寂しかった。私は先生に何かと質問をした。先生からいただいた三学期の通知簿には、全て5が並んでいて、これにはびっくりした。

 三年生になった。最初の日には、どのクラスでも、生徒が級長を決める選挙がある。最多の票を得て、この私が級長になっていた。当然、級長だと思われていた杉山六人は、首を傾げていた。あの劇の後、私はできる生徒になってしまったのである。そして、それから小学校を卒業するまで、できる生徒で通すことになったのである。
 私は職員室に入ることはあっても、以降、また新しい二年生のクラスを持たれた太宰先生の許に行ったことはなかった。だが、明確に、自分に、できる生徒のレッテルが着いたのは、太宰先生のお陰だと思っていた。だからこそ、何か直接の用事がないと恥ずかしくて行けなかったのである。
 先生はそれから二年ほどは、この小学校に居られたけれども、私が、六年生となり、卒業する頃には辞めておられて、職員室には以前からその姿はなかった。私が、その後の先生の消息を聞くのは、何か僭越な気がして、結局なんにも知らないままに、卒業した。

 その後、私は中学、高校で神戸、大学で岡山、就職して広島に居たので、西宮の情報に疎くなっていた。30歳を過ぎた頃、大森譲などが小学校の同窓会を凡そ20年ぶりに開いてくれた。招待された恩師は、当時の六年生担任であり、太宰先生の姿は無かった。しかし、同窓生の名簿が、彼らの努力でできていた。
 私は、同窓生に太宰先生の消息を尋ねた。太宰先生のお母さんの住所を知っている者がいた。私は、意を決して、先生のお母さんのお宅に電話を入れた。私が、当時の教え子だと分かったと思う。「由美子もきっと喜ぶと思います。是非、尋ねてやってください。」
 直ぐに、戴いた電話番号に電話した。昔の先生の声があった。「お目にかかりたいから、一度いらっしゃい。」
 私は表札にM姓のある芦屋のお宅を訪れた。訪れる前に、これまでのお礼の気持ちを、手紙にして差し上げていたのだと思う。「あの手紙を戴いて、私は娘達に、私が教師をしていたことを初めて打ち明けましたの」と言われた。「小牧君達に何を教えたんでしょうね。私は当時、代用教員だったのですよ。だから、小牧君とは10歳も離れていない。」
 小学校の一学年には五つの学級があった。学年の劇となると、どの先生も自分の学級から主役を出したいだろう。それを代用教員であった太宰先生が推薦した。しかも、できなかった私を。歳を重ね、世の中の仕組みを理解するにつれて、こんな抜擢が如何に難しいものかよく分かってきた。私は先生に「何故私を主役に選んだのか」と、本当に聞きたいと、かねがね思っていた。直接にその疑問をぶつけたわけではなかったが、「機会を上手く利用なさって良かったじゃないですか」との言葉に、この劇の一件は、先生の心にも残っていることは分かった。
 私が、どうしても先生の消息を知りたかったのは、自分の結婚式の披露宴には、是非出席して欲しいと、昔から思っていたためでもあった。だが、結局、その日にはお願いできず、後日、招待状を差し上げてのお願いになり、披露宴には、六年生の担任の宮崎先生と共に、ご出席いただくことができた。
 私が先生に再会できたことを契機に、それから2回、太宰学級のクラス会を開いた。六年生の最終クラスではない、ある意味では中途半端な、小学校二年生のクラス会ができたのは、太宰先生には、私だけでなく、同級生の多くが想い出を持っていたためであった。
 中でも土谷薫は積極的であった。当時、私を級長とすれば、彼は最もできの悪い生徒であった。しかし、今では、従業員50人を越える鉄工所の社長になっていた。この太宰先生クラス会のために会場を手配し、自家用車での先生の送迎をかって出た。
 お互いに久しぶりに会う同級生の女子と、その中に入った先生を、遅れてきた同窓生に「誰が先生か当ててご覧」と、ちょっと揶揄したが、それほど先生は若く見えた。先生はお茶の宗匠をされていた。次回は先生の嗜まれているお稽古ごとのお話しでもして貰おう、と思ったが、私自身の転職もあって、自分の身の回りのことで忙しくなり、次回のクラス会の予定を付けることができなくなっていった。

 それから10年ほど経った頃、阪神淡路大震災が起きた。
 大阪から神戸に向けて走る鉄道の軌道は、震災の翌日にも、阪急が西宮北口まで、阪神が甲子園までは走るようになったが、JRは動かなかった。
 西宮に住む弟の家族は、マンションの柱に亀裂ができ、茨木市に住む母の許に避難した。そのために、私は、西宮の地には幾度か足を入れた。神戸には仕事で取引のある現場があり、大阪からは、天保山からの船便を利用してしか、神戸に入ることができなかった。神戸の中心地三宮では、鉄筋コンクリートのビルが、ことごとく傾いでいた。
 私は、神戸と西宮の中間にある、芦屋の、M邸に電話を入れた。お見舞いであったが、電話は確かにコールされていたが、コール音は何時までも鳴っているだけだった。日を置いて何度か試みたが、結果は同じだった。先生のご家族は家を離れて避難されたのかもしれない。私は土谷薫と連絡を取った。土谷は、「先生お住まいの津知町は壊滅的やと聞いている、大丈夫かな」と心配していた。
 翌日、私はM邸の前に立った。震災から一週間ほど経った頃である。門扉の向こう側には、ゴミ箱を引っ繰り返したような形の瓦礫の山があった。木造二階が一階に陥没した形ではなく、その形状をもとどめない地震の破壊力があった。周りの家も多かれ少なかれ壊れていて、この地域の惨状が分かった。
 先生ご一家の消息を知ろうと、冬の夕方に暫く佇んでいたが、近くに人影はなかった。新聞受けに、私がメモを託したかどうかの記憶はないが、翌日に、私の家に、太宰先生ご本人から電話があった。
 先生は足の手術があって神戸の病院におられ、たまたま、震災に遭わなかった。芦屋のお宅には御主人がお一人で居られたのだが、倒壊した家から、何とか逃げ、今は入院されているとのことだった。何かできることはないでしょうかという私の問いに、電話を替わった、先生の娘さんのご主人が、もし、ブルーシートでも都合がつくなら、お願いしたい、と言うことであった。
 翌日、私は、手持ちのブルーシートを運んだ。阪急西宮から芦屋は、徒歩だと往復5キロの距離だった。国道2号線は、その上に走る阪神高速道路が倒壊していて使えず、旧国道だけが幹線道路として働いていたが、緊急車両以外は、被災地の住民所有の車しか走ることができないので、圏外からきた人は皆歩くしかなく、徒歩で動く人の流れができていた。
 娘さんのご主人は、ブルーシートを倒壊した瓦礫の上に掛け、下敷きになっている家財を雨から護ろうとしていた。また、この家の整理に掛かるときには、私の労働をもお願いしたいということだった。
 次の日曜日に、大切な家財だけは掘り起こしたい、と言う電話が入った。のこぎりとバールを持って行くことにした。誘った土谷薫とは、最寄りの駅で待ち合わせた。彼は、震災地圏内に入ることのできる車を運転していた。芦屋のお宅には、少し痩せられた先生と、娘さんのご主人が居られた。先生の指示を聞きながら、必要と思われるものを、その位置を推定して瓦礫の下に取りに入る。私には力強さがなかったが、鉄鋼所屋の親父である土谷薫の動きはきびきびとしていた。その荷物を二台の乗用車に積み、娘さんとご主人のお宅で、今、先生が身を寄せられている神戸のマンションに運んだ。
 瓦礫について思い出すのは、クラシックレコードやジャズのレコード盤の入ったジャケットの散乱であった。先生は、ご主人とはコーラスのサークルが縁で結ばれたと言いながら、ご主人の写真を見せてくれたことがあった。そのレコード盤の一枚も、持ち帰られることはなかった。ピアノが半分、瓦礫の上に顔を覗かせていた。そのピアノの鍵盤を先生のお孫さんが、冗談に引いたが、音はきっちりと響いた。
 帰路、土谷薫が私に言った。「何か久しぶりに気持ちがええなぁ。何か良いことをしたみたいで」私も、先生に戴いたご恩の、その百分の一ぐらいは返せたかも、と思った。私達の小さな満足とは別に、先生のお歳になって、人生の証のような家財を全て失うことが如何に過酷なことか、現実は見たが、震災の過酷さの本質を、どれほど私が理解できていたかどうか。

   私は、60歳の定年で退職し、若干のアルバイトをしながら、これまで書きためていたエッセイのようなものを自前の印刷機に掛けて、作品集を作り始めた。配布先など具体的な計画もないままではあるが、200頁にもなる手製の本ができた。編集後記には、「小説家になる」とした。
 小説家とかエセイストとかという名で、私が世に認められる戦略は、有りもしなかったし、自信もなかった。古くから、広島にある文学サークルに属してはいたが、私の書き方、内容が評価されている様子もない、このサークルに立脚点を置き、先を窺う、いわば正道を選択するほどの内なるエネルギーも持ち合わせていなかった。
 雑で、未完成の作品集を、思い切って、先生に贈呈することにした。ご無沙汰を詫びる印とするには、あまりにも恥ずかしいが、この歳になり、まだ人生の定まらない姿を曝す恥ずかしさは、更なるものであった。
   少し経って、先生からの手紙が届いた。中に、この本のお祝いの印にと、金数が包まれていた。返事が遅くなった理由は、ご自身に末期の癌があると分かり、その治療に気功関係の方と中国北京を訪れていたからだ、とあった。与えられた期日を生きる心構えがあった。
 私はあわてて電話を入れた。先生の声を聞くのは震災以来である。粗末な作品にお祝いを戴いたお礼を何とか述べたが、先生には、なんと言ってお見舞いの言葉を掛けたらいいか分からなかった。もし私が、大学教授とか、小説家、いゃ、もの造りに勤しむ工場長であるならば、「私が今あるのは、先生のお陰です」と、謝意が形になるのだが、今の私にはそれもない。
 先生は、私の作品集の内容には触れず、「継続は力なり、と言いますわ」と電話を終えられた。
 私は先生に手紙を出そうと思った。先生に受けたご恩を一生忘れない、そのことを表して起きたいと思った。そこには、私が、高校一年の時に書いた初めての小説を、同封しょうと思った。「小学二年生時代」は、下手なものであったが、その出遭いを語らずにはおれなかったほどに、太宰先生への憧憬に溢れていた。だが、一散しないようにと幾度かの転居にも注意した冊子が、どうした訳か見つからなかった。焦りながらも、ついつい日々が過ぎていった。
 翌年の春、先生の娘さんから、ご逝去されたとのお手紙があった。「よきおつきあいを戴きまして有り難うございました」、と結んであった。

 このエッセイを書いている今は、それからさらに10年が経っている。探していた「小学二年生時代」を載せた文集はまだ見つからない。
 私は先生に戴いた最後の手紙を、あらためて読んでみた。あの時は動揺して読み切れてなかったのであるが、確かなメッセイジがあったのだった。「新しいお仕事にお励みの御由、世のため人のため、且つ又ご自身のために拍手をお送りいたします。何卒よりよき人生をおつくり下さいませ。」                            (2014.07)


目次に戻る