welcome


小牧健男エッセイ集 第一部


(エッセイ3)
技術士雑感アラカルト

その1.特許紛争/その2.教育問題/その3.ブーム/その4.石綿(アスベスト)

◇大阪に技術士会の近畿支部がある。私はこの団体の会員であって、この5年間(2008.4〜2013.3)近畿支部の機関誌の編集長をやっていた。機関誌は隔月発行で毎回2千部を印刷していた。
 「技術士雑感アラカルト」とは、その機関誌40頁の中に設けた1頁の、会員技術士の視点から社会問題を見て、その解決への提案をエッセイ風に書き下ろしてもらおうと設けた、投稿欄であった。
 このタトル下のエッセイ集は一部書き換えてはいるものの、殆どは、私が、機関誌「しぶだより」に寄せた原文そのものを載せているので、会員外の方からすれば、多少ともに業界臭さが鼻持ちならないかも知れないが、内容の意をお汲みいただき、その臭さはお許し願いたい。◇
--------------------------------------------------------------------------------------

その1.特許紛争
 一般紙を賑わせた最近の特許紛争としては、青色LEDに関係した日亜化学工業社と発明者の中村教授の報奨金にまつわる一件があった。200億円の地裁判決から一転、中村教授側が高裁の和解勧告に応じて、8億円の対価で決着したと言う。
 LEDとは、窒化ガリウム半導体に通電すると、その接合面から蛍光がでる発光ダイオードのことである。これまでは青色に光る有効なものがなく、この発明によって日亜化学工業社が独占的に青色LEDの製造権を持ち、多大の利益をあげている。
 この特許問題は、提起された時点からテレビワイドショーの格好の標的となり、「研究者は企業に搾取されている」との判官びいきの声が、新聞、テレビのコメンテーターから流れ、問題を公害被害者と大企業の関係と見なすような心情的な捉え方が多く見受けられた。
 この高裁の判断に関し、私は次のような意見を朝日新聞の「声」(2005.1.25)に寄せた。
 『私の経験で言えば、研究開発費としては、給与、福利厚生費、施設・事務費を含めると技術者の給与の2倍が目安であり、例えば、1千万円給与の技術者が3人で5年を目標にひとつの研究テーマを開始するならば、3千万×2×5、即ち、会社はこの基礎研究に3億円の予算を掲げてやって行くわけである。然も、成功する保証は何もない。この開発投資を判断した経営者や担当部長の心中は察するに余りある。1兆円の商品に至るまでにはなお多くの人材と投資が必要になるのである。従って、特許は最初の一人の基礎研究から生まれたものであっても、その貢献度は、あっても5%と言う高裁の判断に、私は異論はない。』
 徳島に在る日亜化学工業社は電子工業の規模では、ソニーや松下と比すべくもないが、ベンチャー企業としての技術的土壌は卓越していたらしい。元副総理、後藤田正晴氏が「心に残る 鮮やかな日本人−本物の起業家(文春2002・2)」として語る、同級生でもある創業者の小川信雄(同社会長)が、町工場から立ち上げた蛍光灯発光体の製造工場であった。小川氏だからこそ、他の社員の稼ぎを無駄に使っているように見えた青色LEDの開発に研究費をそそぎ込む環境を整えることができたのだろう、と推測している。
 和解に応じた中村教授は「日本ではもう技術者達は仕事をする意欲が無くなるのではないか」と言うが、後藤田正晴氏の評論をよめば、教授の才能は、徳島の風土の中でこそ開花されたのでは無かったのか、と思われる。
 この和解で残る問題は、中村教授の貢献度を200億円と判断した地裁の判断能力ではあるが、私は、この種の報奨金問題については企業内技術者の声がもっと出てしかるべきでは無かったのか、と思うのである。いや、そもそもが、メデイアのコメンテーターがお門違いの見解を披露する前に、技術専門家であるはずの技術士会から社会に向けて、裁判官の判定を左右するほどの経験に裏打ちされた声が発信されていてもよかったのではないのか、と思うのである。
因みに、「声」の欄に技術士としての実名をあげた私の許には、同僚からも、しぶだより編集委員からも、何の反応もなかった。 (2006.05)

その2.教育問題
 学童の学力低下に歯止めが掛からない。ゆとり教育が見直されると言う。効果のはっきりしないゆとり教育の時間を英語数学などに回そうというのである。そもそもゆとり教育とは英語数学のような点取り学習から離れて、欧米に遅れた創造性の能力を学童に着けさせようとした企画ではなかったのか。それでは、創造性の欠落はこのままでいいのか。初期の意義は忘れられて対症療法ばかりが検討されているような気がする。
 英語学習は中学高校、果ては大学の教養課程でもやっている。学科の内、最も多くの時間を取り、個人的にも学習時間に一番費やしているのが英語である。しかし、日本の学生はシンガポールやインドの学生のようには英語を駆使できない。いや、殆ど英語たるものを利用することなく生涯をおえるであろうと思われる。人生に貴重な時間があるとすれば、その貴重なものを英語学習のためにいたずらにどぶに捨ててきたと言っても過言ではない。
 いや、教育システム自体に欠陥があったのだと、語学に一番感受性のある小学校時代から始める試みが既に始まっている。だが、一般企業では昔在った従業員のための英会話クラブなどは消滅し、技術者にしても文献を苦労してまで翻訳をしてはいない。多くの分野で、日本語の文献でことは足りているのである。昔は、欧米先進国の工場で盗むべき技術は多かったので、外国視察で人は箔を付けて帰国したのである。新しい文献を翻訳すれば新しい技術が開示されているかも知れないとドキドキして翻訳したのである。昔は、翻訳する技術を身に付けるだけでも英語学習を必要としたのである。今の小学生に英語を習う目的があるのだろうか。外国旅行程度が目的の目標で意欲を喚起しているので有れば、結局のところ、どぶに捨てる時間が多くなるだけではないのか。
 英語の話題からは逸れるが、私が入社間もない頃、部長が、「特許を書け」と言う。特許は弁理士が書くものだと思っていたが、「同じ様な公知の特許文に習って書け」と言うのである。「技術に詳しくない審査官にポイントを強調して解らしてやれ」と、ことも無げに言う。ここに発明のポイントが在ることを、何とか解ってもらおうとしたとき、三段論法が、起承転結が必要になってきた。私は「作文とはこういうものか」と思った。特許で強調するために作文、即ち修辞技術が必要になったのである。小学生の時の遠足の作文には、記録性はあっても訴えたいものが実は何もなかったのである。以来私は、作文の学習には、書く目的が明確な「特許」か「ラブレター」を書かせるべきだと思っているし、古来からの作文ですら、焦点惚けの状況に置いているのが、日本の教育環境だと思っている。
 実は日本は、英語なしで生活していける国なのである。だから英語も喋れなくって生きてきたし、今後も生きていけると思うのである。無論、世界に羽ばたきたい、外交官になりたいという目的のある人は、大学で、また欧米に留学して流暢な英語を身に付けていただければ、日本の国としてもそれで十分なのである。英語というものが、小学生から習うほど不可欠なもであったか無かったかは、私達が身をもって体験してきている。国際的に通じる人材育成という漠然たる目的では、国語の作文と同じように、その成果は焦点惚けに終わるだろう。
 話は化学の知識に飛ぶ。その昔、何のために塩酸、硫酸を学ぶのかとおもった。薬品は星の数ほどもあるのである。ナイロン66の反応式を憶えたとしても、化学反応の反応式はまだまだ山のように有るのである。暗記ばかりで関連性など何もない。しかし、年を経て振り返ると、塩酸、硫酸の製造、ナイロン66の反応式など教科書にあることを憶えておくだけで、実用的には十分だなと解るのである。今後、化石燃料の高騰で原子力発電の比重が増すだろう。原子力の安全性を議論するためには、核分裂、原子構造の知識は必要である。ひょっとして必要になるかも知れないという英語を捨てて、我が身を守るための必要な知識を義務教育で教える必要がある。科学技術分野で必要な知識は何んであるかを技術士会から提案して行くのはどうだろう。 (2006.05/ 2014.03加筆)

その3.ブーム
 私の人生で遭遇したブームとおぼしきものを挙げていくと、フラフープ、だっこちゃん、ボーリング、ユリ・ゲラー、パーソナルコンピューター、携帯電話などなどである。他にジルバなどのダンス、マイカーブーム、インベーダゲームなどもあったが、都合で上のグループには入れない。
 フラフープはプラスチック管を直径1mの輪にしたもので、老若男女が近所の道路に集まってきてはその輪を腰で廻してその回数を競ったものである。1958年の頃で、未だ道路が車で溢れ返ってはいない時代である。数ヶ月は続いたが、直ぐに誰もフラフープ遊びをしなくなった。以降長年の間、路地裏の光景には、処分できないままに転がっているフラフープの図柄が付き物だった。
 1959年、三宮の地下通路で擦れ違う若い女性の腕には赤ん坊大の黒いビニール人形が着けられていた。その人形はだっこちゃんと言ったが、貞淑な日本女性が示した抵抗で、社会には近年の山姥化粧に近いショックを与えた。やがて1973年、膝上20〜30cmのミニスカートが流行した頃、ボーリングブームの到来である。家庭で職場で初めてレジャーと言う、発展とも堕落とも言える単語が使われ始めたが、このレジャーではボールを投げ始めるまでに2時間程度の待ち時間は当たり前だったのである。
 テレビで話し掛けるユリ・ゲラー青年の超能力の存在に世間が湧いたのは1974年、彼の念力で、止まっていた時計が動き出し、スプンが勝手に折れ曲がった。週刊朝日の高速度撮影写真が、超能力で売り出していた関口少年のスプーントリックを見破ったことで、ブームは完全な終焉を迎えた。
 今は、誰もがパーソナルコンピューターを仕事の道具とし、携帯電話のない生活は考えられないという訳で、マイカーブームと同じく、この二つは実生活に定着したものと捉えられ、一過性のブームではないように見えるのだが、少し時代を経て眺めるとどうなっているのだろうか。
 科学の世界にもブーム的なものは有った。1988年超伝導物質に関する講演が、論文が化学の世界を席巻した。講演会場では超伝導物質のマイスナー効果を示す円盤が、液体窒素の煙の上に浮かんで廻っていた。太陽が照射される地球の果てで太陽電池による発電をして、それを送電損失の無い超伝導電線で行えば、原子力発電に頼らなくても、24時間電気は常に得られると言う訳で・・・・・。超伝導電線がMR診断機の磁力発生部分や、リニアーモーターカーの磁気発生部分に実際に利用されているらしいが、常温で有効な物質が見つからなかった結果として、今は、超電導という声も聞かなくなった。
 ブームと言うものを後から眺めて解析し、時代の箍(タガ)が外れていく現象などと見なしているのはいいとしても、新聞紙上やテレビ画面には、例えば10年おきに決まって、ねずみ講にだまされた人の話や、超能力を持つ人の話題が登場し、自殺に追い込まれるような悲惨な事件に発展することもある。これらブームの発生時期は、世間でことの記憶が薄れたとか、経験の無かった世代が多くを占める時期と一致している。
 世の中に明らかな詐欺が横行したり、訴訟社会にならないように、少なくとも科学の分野だけには、世の経験を経た技術士達が目を光らせ警告を発している、ということも、世の中が変なブームに落ち込んでいかないための安全システムとして必要ではないかと思うのであるが、如何。 (2006.05)

その4.石綿(アスベスト)
 黒柳徹子がインタービュアーを務める「徹子の部屋」というテレビ番組がある。30年も続いた番組で、インタビューを受けるゲストの出演も4、5度目と言うことになる。すると番組の半分は、過去に撮り貯めたゲスト本人の若いときの映像を流しながらの回想で弾み、それも結構面白い構図になる。長寿番組である故に、アーカイブスと言われる映像資料が主役となるまでに役立っているわけである。
 従って、映像はともかく、近年の事件となると、印刷、刊行物も豊富で歴史的確認の物証は豊富なのではあるが、それに伴う社会の認識度合いとなると、黒柳徹子とゲストの間で共有されている互いの認識のようには、必ずしも簡単には測ることができないようである。
 過去の認識が問われたのは、最近の社会問題となった石綿公害である。石綿自体はマグネシウム、鉄、珪酸からなり有害成分はないが、その繊維形状と溶けにくい性質により肺内で長く留まり、肺癌や中皮腫の原因になるとされている。クボタ社が、過去工場周辺に在住した者にも石綿公害の被害者として救済する制度を打ち出したため、その企業倫理は高く評価されたが、30年後にその効果が現れる石綿公害の恐ろしさをあらためて世に認識させる契機ともなった。
 石綿はコンクリートに混ぜられて材料の機械的強化に役立ち、特にスレート板にはなくてはならぬものであったし、高熱を扱う窯業には、耐熱、断熱材としてなくてはならないものであった。私はガラス工場に勤めていた。炉の温度を測ったり、ガラスを溶かすこともあった。50mはある徐冷窯ではコンベアに沿わして熱電対を流した。二本の絶縁碍子が縺れ合わないように二本を10cm間隔で石綿の紐で結んだ。熱電対を一度流すと再び石綿の紐で修理する。溶融ガラスの熱輻射から私の身を守る防護服は、真っ白な石綿糸で編んだものだったし、手にも石綿の長い手袋を着けた。真新しい防護服を着けるといっぱしの職人になった気がした。1970年代のことである。
 作業環境測定法により作業場の環境測定が義務づけられたのが1976年で、粉塵職場としては珪肺の原因とされる遊離珪酸の含有量と共に、測定検査会社には測定器としての位相差顕微鏡が義務づけられ、石綿濃度が規制の対象とされるようになった。従って労働省の担当官は凡そ30年前に既に石綿が人体に有害であることを認識しアクションを起こしていたことになる。1988年には私はセメント会社にいたが、周辺は既にGRC(ガラス繊維強化コンクリート)へと脱石綿に動いていたのは確かである。しかし、例えば、当時の窯業従事者やブレーキパッド業界がどれ程、対石綿に有害認識を持っていたかということになると、私には全く分からない。私自身は、実験炉に石綿手袋は許されるのではないかと思う程の有害認識の甘さがあった。
 あらためて石綿の恐怖がクローズアップされたのはつい一,二年前からである。既に安衛法の施工規則改正で2004年より多くの製品で石綿の使用が禁止された、と言うことは、石綿を代替する繊維が既に開発済みというわけであろう。やがて、石綿と時代を過ごしたことのない世代が世の主流を占め、石綿とはただ有害な物質であったとの認識が一般化し、当時の技術者や監督官庁の、この恐ろしい物質に対する姿勢をむやみやたらに問題視する傾向が出るかも知れない。
 石綿問題を別にしても、社会問題化した事件では、アーカイブスには現れない一般認識の程度を立証する事が必要となることも多いことであろう。こんな時、優れた社会認識と豊富な経験を持つ技術集団の技術士会が、そのとりまとめに素早く動くことは、社会の要求に叶ったことと考えるのだが。 (2006.05)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る