welcome


小牧健男エッセイ集 第四部


(エッセイ 33)

匂 い (3/3)

◇匂 い (三)◇
 それは全くの偶然だった。土曜日の朝、何時も見ているテレビ番組に思わず耳をそばだてた。『ときめきタイムリー』という番組は、遥洋子がメインの司会をしている。その彼女が、トピックスとして喋っていた。
 排便消臭剤というものがあり、それがOLの間で人気があるという。円広志と桂蝶丸がチャチャを入れる。「別に屁が匂ってもしゃーないやないですか」「匂わないほうがいいに決まってます。スチュワーデスにも人気があるのです。」その商品名は「エチケットXXX」メモこそしなかったが、頭に叩き込んだ。
 翌日、難波の繁華街に行き、薬の安売り店を尋ねた。一軒目、二軒目と此の品は無かった。三軒目で、「おならの匂を消す薬ですか、一ケ月位は飲み続けなければとも聞いていますが、効き目はどうでしょうか」と、プラスチック製の白いケースを取出してくれた。この錠剤は白い三角形をしており、毎食後摂って一ヶ月分3千円であった。
 そして、これが私には効いた。正に、病んで五年目にして味わう解放感であった。臭が全くの零という訳にはいかないが、通勤電車に脅え、会議室に入るのにも躊躇したことが嘘のようであった。

 それまでの私の悩みは深刻だった。しかし、医者はそれ程深刻には採らなかった。私の方でも、仮え、医師に理解してもらっても、医師に処方の策がないなら、相談自体が、時間と労力の無駄遣いだと分ってきた。
 縋る思いで漢方薬局に相談を持ち掛けていた。心に余裕があれば、「おならが臭いので何かいい薬はないですか。」と短刀直入に切りだせるのだが、せっぱ詰まっているから説明がやけにだらだらする。
 薬局の女主人は、「おならの回数は多いですか。私も神経質な方で、自分のおならが臭くなってきたと気付きました。それで、これを飲んでいます。匂いは少し甘くなってきます。毎食後これを飲んでみてくだきい。」勧められた薬がXXXで、その効能書きは確かに理に適っていた。
 健康な腸には善玉のビヒージス菌が多く棲息していて、食物の消化活動に貢献している。ストレスを受けたり、老化が進んでくるとこの菌は少なくなって、悪玉であるウエルッシュ菌などが増殖する。この嫌気性菌で腸内の腐敗臭ができ、おならが臭くなる。だから、人為的にビヒージス菌を採り入れることが必要となる。1日1回の顆粒の摂取で月当り3千円。
 しかし、効果は、説得力のある効能ほどには無かった。この顆粒をダイエット食の大ばこに混ぜて飲めば、腸での善玉菌の滞在時間が長くなると思い、試みもしたが、たいした効果も見られなかった。そのころ新聞に広告がでていた。XX製薬の「ビヒージズXXX」で、早速取り寄せてみた。効いたと思えば思えなくもないが、以前のように好きな時に、好きな電車に何の抵抗もなく乗れる訳ではなかった。
 強くおぞましい匂いが私から出るのは確かに周期があった。しかし弱い時できえ、その刺激臭は何時も弱者に作用する。バスで私の後ろに座った老人は喉に包帯を巻いていた。やがて「ピーイピーイ」という咳にならない笛の様な弱々しい音が聞こえた。喉頭癌で切除した咽喉に淡が詰まり、それを取り除くだけの呼吸の力も無いのか、薬の混じった生臭い匂いが咳と共に洩れた。その苦しそうな呻きは絶え間なく続いた。
 また、夕方の通勤電車に乗り込んできた男は、荒れて黒い肌をしていた。顔は羽根をむしり取られた焼鳥の様だったが、その顔を拳闘選手のようにバスタオルで覆うっていた。いわゆるアトピーのひどいケースであろう。私の前で先ず赤い目を擦り始めた。それから顔や首を掻き始めた。横に居るのは彼の連れ合いか姉か、彼が爪で顔を掻かないように、膿がぶつぶつと吹き出した肌をバスタオルで拭う手伝いをしていた。それでも彼は私の所為で、その皮膚を更に傷付けずにはおられなかった。
 そして、また或る時、バスに乗り込んできた娘は、バスの一人用の椅子に座れないほどよく太っていた。その娘が幾度も咳込んだ。私の匂いに過敏な意味では、太り過ぎは確かに病であった。コントラバスの様な体から出た咳は、朝の通勤客の体に強く響いた。私には彼女の消え入りたいような気持ちを思い遣る程の余裕は無かった。咳が体に響く度、私が恐れたのは、乗客たちが咳の原因の詮索を始めないかということだった。この自分の匂いの隠蔽のために、むしろ被害者ともいうべき大柄の同乗者を、私は憎んだ。
 自分なりに匂いの原因と種類が分ってきた。閉所恐怖症ではないが、電車に乗ると屁が洩れるのだ。日曜日に家でゴロゴロしているときなど実際には殆ど出ていない。この心因性の部分は別にして、人に迷惑をかけるタール臭だが、これはオーバーなどの衣服に吸収されると何時までも残り、タンスにゴンの防虫効果すら期待できるかと思った位である。
 それではと、夏の藪蚊で実験してみたものの、蚊が私を避ける訳ではなく、その効果はなかった。これは所謂、屁の匂いではなく、便を出してしまった後の残滓の陰湿な匂いである。また、場合によっては亀虫の臭気に近いものがでる。これは私以外でも、たまに漂よわせている人がいる。赤ら顔の中年以上の男性に多い。多分、入学試験に臨む前のような、緊張を強いられた日常を送っている人種なのであろうか。ストレスが腸内の乳酸菌を殺したためであろうか。それ以外の匂いは、便そのものの匂いである。
 誰しも肛門に栓をしてない以上多少のガス漏れはあるに違い無いが、普通の人では食べて2日間位の食物が大腸に滞在し、乳酸菌などで適当な発酵をさせられているから、多分、消化液などの匂いは和らげられている。加えて、滞在する便は適当な固さとなっているから、ガス貯めの部分もできているだろう。人は、おならがしたくなれば、人の居ない場所を選んで放屁しているに違いない。
 ところで、もし密閉されたところで放出すれば、匂いばかりでなく、刺激臭もあるはずだ。「釣ばか日誌」という映画では、西田敏行扮するハマちゃんの閉めきった長屋にやって来た社長の三国達太郎が、「おならが臭い」と、目の前の空気を払い除ける動作をしながら咳込むシーンがあった。
 また、「探偵ナィトスクープ」というテレビ番組では、「便所で気張っていると涙が出てくる。息子も同じだ。何故か?」の質問を便所で再現したが、涙は出ない。最後のシーンは広場に設けた便所に依頼者を座らせ、周りを布で囲っての実験である。矢張り涙は出ない。というところで終わった。私に言わせれば、最後を野原でのシーンにしたことが間違いだった。人に涙や鼻汁を起こきせる程の屁の匂いの濃度は、電車のような閉塞した空間でしか高まらないのだ。
 私の場合、小腸の一部と大腸の半分を切除している。盲腸炎の手術が旨くいかず「回盲部を切除しました」と30年前に医者が言っていた。「便が通る時、小腸を引っ張るので、最初は痛みが有るかもしれない」ということだった。まあ、何とかその現象にも慣れたが、便が大腸に滞在する時間が短くて発酵されないまま、また、便の水分が吸収しきれず軟らかくて、ガスの移動がし易くなり、屁は人前でも漏れていて、人の敏感な部分を刺激するのであろう。

 その後の新聞記事などによれば、この「エチケットXXX」という錠剤は老人介護の中から生まれた商品で、老人の下の世話をするときの悪臭防止に以前から使われており、緑茶のクロロフィルという成分が消臭に効果があるためである。これをエチケット商品として売りだしたところ、OLの間に人気が出て発売元も驚いているということだ。私はこの常備薬を切らさないように注意している。始め三千円だったものが、安売店を探して行くうちに、2千円の店を知るようになった。買溜めで一度に5ケースは購入して帰る。
 私の場合先ず、タール臭が消えた。行きたい処に電車で行ける。人と会う。食事が食堂でできる。会議の席に座る。会社で自分の席で事務を執る。この当たり前の事ができなかったのだ。電車の入口に乗り込もうとするが、周りの人の反応が怖くて、何台かの電車を見送ったことがあった。食堂や会議場ではやけに咳払が多くなる。嫌がらせではなく、本当に周りの人の喉がい辛くなっているのだ。原因が私だと分ったら摘み出されるのではないか、という不安に苛まれている。
 会社でも一人で居られる実験室に逃げ込む。もし今、薬を飲むのを止めたら、このどたばた映画のような社会現象が再び起こるのである。まあ何とか棲息している毎日であった。夜が自然に眠れて気が付けば朝が来ているという感覚がなかった。眠ろうとすればするほど目が冴えて、一体、睡眠に就くにはどんな手段が必要だったか、と悩んでしまった。今は眠れている。
 通勤電車でふと気が付けば浅い眠りに陥ちている。多少の匂いは出ているかもしれないが、周囲に注意を払わなくてもいい日々が送れているなど、夢のような気がする。
 これを是非とも、天理病院で私の話を半信半疑で、それでも誠意をもって聴いてくれていた内科の先生に聞いて欲しいのである。私と同じ悩みを訴えた患者を一種のノイローゼと採らないで欲しいのである。「本人ほど他人は気にしていない」と片付けないで欲しいのである。
 ここで私が、「エチケットXXX」の宣伝をすれば、丁度、朝刊の折込み広告で見る、「金亀の財布」の感謝の手紙文風になるのかも知れない。曰く、「財布の効能など信じないで買ったのですが、其の日からパチンコに行けばフイバーになるし、辞めていた取引が急に決まるやら幸運の連続で感謝しています。」
 私の場合、この錠剤に本当に感謝している。この番組の司会者をしていた遥洋子に感謝している。匂いによってもたらされた悲劇、いや苦悩は限りないものではあった。が、その「匂いの不幸」が何かをもたらしてくれたとすれば、それは多分、その間を通して、私が、何事にも驕り高ぶったことはなかった、ということであろうか。     (1997.08)


戻る