welcome


小牧健男エッセイ集 第四部


(エッセイ 34)

T病院にて (1/3)

◇ T病院にて(その1)◇
 激しい運動をした後などに、ときどき腹痛に見舞われることが多くなっていた。指で胃の辺りを押していると、焦燥感の伴う痛みはやがて退いていく。だが、其日の痛さは何時もとは違っていた。畳の上に海老のように丸くなってうつ伏し、拳で溝落ちを強く圧迫しても、痛みはいっこうに治まらず、悪感がし、吐き気を催した。私も、この症状に常にはないものを認めて、同僚に抱えられて近くの内科を訪れた。医師は、「盲腸炎かもしれませんがまあ散らしておきましょう」と、痛み留めの注射を打ってくれた。が、痛みと嘔吐はいっこうに治まらず、独身寮にたまたま顔を出した人事係長の号令で、私は、有無を言う間もなく自動車に乗せられ、会社の指定病院だったT病院に、寮生の手で、文字どおり、祭の御輿のようにして担ぎ込まれた。
 当直の医師は私の腹を指で押えた。矢張りと言おうか、その箇所が特に痛い訳ではなかった。「盲腸炎かもしれないが、まあ入院してもらって、様子をみてみましょう。」夜の10時頃だった。運び込まれた病室の明りは消されていて、白黒テレビが鳴っていた。其の中で、私はべッドの上の洗面器の中に嘔吐を繰返していた。翌朝がきても症状に改善は見られなかった。吐き気こそなくなったが、微熱があって悪感がした。入社3年目にして初めて会社を休んだ。まして入院というのは中学校時代の打ち身以来であり、刑務所の格子の中に入れられたかのように心が萎縮して、ただベッドの上に座ったまま、医師の診断の結果を聞くだけのために1週間待った。
 検査でも特別な原因は発見できなかったらしい。私は退院を申し出た。しかし、退院の許可を取った夜、入院したときと同じ症状が出て、再び、入院生活を余儀無くされ、また、寝起きするだけの生活が始まったが、医者は私の尿に蛋白が出ているという。なんだか分らないが、体に異常が起きているのは事実だ。レントゲン結果から、「胸に病巣がある、肺結核を疑わんといかん」という。医師の言葉を、べッドで仰向けになったままで聴いていたが、目にしていた天井の虫食い模様がゆらゆらと、まさに映画の絶望のシーンのように揺れた。が、依然として、会社に届ける正式の診断結果は出ない。
 やがて、歩いてトイレにいくだけでも頭がふらつく状態となり、熱ぽいのが当たり前で、食欲はなく、このままでは命が危ういぞと、自分で思う程になった。病院を変えることを考えたとき、副院長が、「もう一度検査しょう」といって、バリウムを飲んでの透視検査ということになった。食欲は全く無かったが、朝から絶食、熱のある体には、たとえ院内であっても、検査ベッドへの移動というのはよけいな体力を消耗をさせるようだった。
 「下腹部はどことなく痛いし、残尿感もある」と訴えると、どういう訳か「盲腸炎だろう」と診断し、「手術する」といった。私は「助かった」と思った。もしこんな状態でなければ、自分の体に『メス』を入れるなどという事態は恐ろしくて想像もできない自分ではあったが。
 直ぐに準看護婦が「毛を剃ります」と言ってきて、事務的に私の蔭部にカミソリをあてた。手術室に向かうと、外は真夏だったが、内部は冷たい位にひんやりとしていた。部分麻酔をするためだと、海老のように曲げた私の脊椎に注射が打たれた。「痛いですか」と聞きながら、どこかにメスを当てて麻酔の効きを試している様子だったが、下腹部にメスが入ったのが分った。消しゴムを曲げて、そこにカミソリをあてて切り開いていく感触だった。
 「わあ、何回も盲腸炎にかかっているなあ」などと言っている。腸がまるで、蛸の粘り取りの塩揉をされているように引っ張られ、その不快な痛さが、い辛い感覚として伝わった。私は、どんな痛みにも我慢をしようと、心に決めてはいたが、余り手術が長引くので、小きな声で「痛いなあ、痛いなあ」とつぶやいていた。やっと終って、ほっとしたが、大部屋に戻されると、手術した箇所にゴム管が付けられていて、まだ、病気を引きずっていることが分かった。
 病室にはクーラはなく、絶間なく汗が流れた。だが、水は、オナラが出ないうちは、摂ることはできない。次から次へと点滴の瓶が変えられる。私は、山林で風に吹かれながら、思いきり冷えた番茶を呑みたいなあ、とばかり思っていた。
 上根峠という処は、広島市の平野の北側が中国山岳地帯に接した最初の高台にあたる。其処で、私は乗馬をやらせてもらっていた。つい、一週間前、馬術の国体予選があり、私は広島県代表選手になったばかりだが、これも返上しなければならない。それはさほど悔しくもないが、上根峠の涼しさばかりが思い出される。二日経ち三日経っても、身体のガスはでなかった。
 「まあ水は飲んでもよかろう」と、いうことになったが、私の腹はまるで蛙のように張ってきた。「腸の蠕動がないからガスが溜まって動かない」からだといって、バリウムを出すために浣腸するという。イチジク浣陽のような小さなものではなく、長い管の片方の先端に洗面器一杯の石鹸水のようなものが入った容器が付けられていた。「便意を催してもできるだけ長く我慢してください。」どれだけのバリウムが体外に排出されたかは、判らなかった。
 排便は、ベッドの上で体を起こすこともできないので、尻の下に『おまる』を置いて、べッドの上でするしかないが、体力のない病人には大変こたえる動作だ。しかも、外人ならいざ知らず、日本人は大便をすれば、小便も出るから厄介だ。『しびん』も同時に手にしなければならない。加えて、便所横に常備されている『おまる』を付添人か看護婦に頼み、また、臭気のある内容物の廃棄も頼まなくてはならない。個室でない病室では、この恥かしさのために、「沢山栄養を摂って」、と考える前に、「排泄の機会を少なくする」ことを考える。
 どうして、医療はこの切実な間近の問題の解決をなおざりにしてきたのであろうか。医術とは違った大工、機械工作の分野かもしれないが、ベッドに衛生的な排便、排尿設備を取り付けることができれば、患者の回復はどれほど効果的に促進されることであろうか。夏休みを利用して弟が、勤務を休んで母が、私の術後の付添いとして側に居てくれる間はまだよかったが、一人になると、排便には困った。

 T病院の医師は院長以下5人ぐらいで、広島市の私立医院としては中堅の規模であった。外科専門の病院で、病院の施設、例えば便所などは雑然として清潔とはいえなかった。それは、大病院を目指して近くに新病棟を建設中の影響だったかも知れなかった。
 凡そ15人は居る大部屋の患者の中には色々の人がいた。外科なので、表面状はそれ程深刻そうな病人は居ず、腰痛や骨折の症状を持っ人達が陽気にはしゃいでおり、私のように内臓に不安を抱えて沈み込んでいる患者は稀だった。
 私の側にいたAさんは、既に白髪の目立つ、中小企業の業務課長代理といった穏やかな風貌をしていた。Aさんは大腿骨を道端で転んで折った、「転んで格好が悪いので、起き上がりはするのよ。けんど、折れてる、と思ったとたん、崩れ落ちて、二度と立てんかったね。」片足全体に厚いギプスを着けており、汗で蒸れて痒いと、ギブスの中に『孫の手』を突っ込んで掻き続けていた。
 Aさんのところには、奥さん、小柄な大人しい長女、おおらかな次女が交代で見舞っていたが、ある夜突然Aさんが言った。「あの二人の娘は似ていないやろ。上の娘は先妻の子なんよ、若気の至りで、結婚し離婚した。性格の不一致というやつやね。」私は、突然の打ち明け話しの、幸福な家庭の陰りに、どう相づちを打ったらよいか分らなかった。いや、自分の将来が見えなくなって、他人事に関心を寄せる余裕もなくしていたのかもしれない。
 私のもう一方の横の患者は、元気な中学生で、性の描写のある雑誌に露骨なほどの興味を見せていた。友達や兄との会話ももっぱら女性に関する猥雑な話題ばかりだった。時たま顔を出す母親は、そのがさつな闊達さと取引絡みの話題から、商店を切り盛している人に思えたが、母子家庭で、彼の身勝手な行動にも寛容だった。
 彼は時々身の周りにある物に鼻を近付けてその臭いを嗅ぐ様子をみせた。彼は交通事故に遭って、鼻や、耳から血を吹き出して入院したという。一見回復は順調に見えるが、臭いを知覚する機能が失われたままだという。そして、時々救いがたい頭痛に襲われる。
 その彼が、私と同じような症状の、「うんうん唸っている患者が居る」、と伝えてくれた。盲腸炎手術が手遅れになり、腹中に膿みが漏れたので、その腹の中を生理食塩水で洗う、「痛い治療らしいよ。」私と同じ症状の、しかも私より少し重い患者がいると聞くと、私はどこか安心した。腸を外から洗うのは痛いだろうと、同情していると、その彼が、寝間着のままで私達の部屋まで跋扈するようになった。私は相変らずベッドの上で寝たっきりである。
 私は微熱のために、既に、病床で英語を学習することができなくなっていた。いや、微熱のためではなかった。将来の見えなくなった今、何をやるべきかは分らなかったが、外国語にたいする興味は急速に薄れていった。
 盲腸を切除した部分がもしかして化膿して、腸を包む腹膜を破るといけないので、私の腹にはゾンデというゴム管が入ったままである。人体は化膿してもその膿を散らさないように化膿部分を蜜蝋で取り囲む。いわば暗渠のようなもので、患部に管の先が達していて、分泌液を体外に導く。医師は、「人間の体はうまくできていているから安心していていい」、というが、もし破れて膿が散り、腹膜に穴が開いたら一巻の終りだと思うと、穏やかではない。
 「膿みの引きが遅い」と、一度抜いたゾンデを再び差込み、菌の耐薬品性、血液検査などが始まった。一般的な抗生物質カナマイシンは、私には既に効かないという。結果的にはこの管の差し替えで、腸の一部が傷をつけられ、更に悪化を招いたのではなかったのか。  私の肉体は労働や、運動で快く疲れる訳ではなく、夜に不安な気分に襲われて、眠れない。昼に軽い睡魔が襲う。もし自分が研究職ではなく、船乗りの道を採っているような性格ならば、「明日には明日の風が吹く」とばかり、自分の命を完全に医師に委ねることができて、結局治癒が早いだろう、と思うのだが・・・。
 患者の一人が持ちこんだテレビが病室に音を流している。朝、昼と『お花はん』のテーマ音楽が流れた。連続テレビ小説という番組を初めて見たが、単純な物語なのに、我が身の不幸を忘れて、お花はんの明日を心配させる程の面白さはあった。午後4時頃には、連続ドラマの、笹みどりの『下町育ち』というメロディーが流れた。
 手術後半月してゴム管が取れ、一ケ月してようやくベッドの下に降りてよい、との許可が出た。下腹は飛び出していた。看護婦は「腹帯をしなかったからだ」という。これで全ての暗転が終り、私は再び元の元気な生活への道を辿るはずであった。しかし、微熱は去らず、手術後の傷口からは膿のようなものが出て、ガーゼ交換を続けなければならなかった。
 それから30年経った今も、あのやるせない『下町育ち』が流れると、先の見えなかった寂しい時代を思いだす。
 看護婦の中に今田さんという小柄な人がいた。入院した最初の夜の当直も彼女だった。いわゆる女の優しさをみせるタイプではなかったが、こざっぱりして無口で、無駄のない動きは信頼できる印象を与えた。私は、べッドの側に彼女が現れ、二こと三こと喋ることのできる一時を心待ちにするようになった。
 一方、色の白い、丁度、私の初恋の人を一回り大きくしただけの素晴らしい容姿の、しかも気さくな看護婦さんも居たが、不思議に心が引かれなかった。その人の動きが今田さんほどの誠意がなかったというのか、女性を容姿で評価していた自分には信じられない程の価値観の変化であった。

−−(エッセイ 35)T病院にて (2/3)に続く−−


戻る