◇ T病院にて(その2)◇
手術痕を覆うガーゼは毎日交換される。それはある日のガーゼ交換時のことだった。膿に混ざってみかんの粒が出ていた。何かの間違いかと思ったが、まさしく不消化の缶詰のみかんの粒、それも昨日初めて口にしたものだった。
医師は言う、「慌てることはない。腸からの道が腹の外に既に出来ているのだから。腸の穴が自然に塞がることもある。」しかし、腸からの膿が、消化液が腹膜に漏れぬ保証はない。その夜私は眠れなかった。
同じ病室に岡本さんというバスの運転手さんがいた。岡本さんの場合は、盲腸炎の手術後の5日目にオートバイに乗った。手術で縫った部分が裂けて、そこからおはぎの小豆がポロツと出てきた、と言う。もう10年も前のことだ。「このばか、といって、医者を蹴り上げたね。」それを直ぐにはくっ着けられないということで、暫くはそのままにして、胃で食物が消化すると、食物の粕だけ胃から取り出した。「再手術をしたが、以来、腸の癒着がひどくて、常に便秘がちでね、便意があると所構わず、便所に行くことにしている。」と言う。自分と同じような症例を、その経験者からきくと、医師の説明よりもずっとよく納得できる。私は、死がそれ程近く迄来ているわけではではないと、少し安心した。
回診で、私の症状を見た院長は、「ばかめ」とつぶやいた。担当医を誹謗したのだと、私は思った。それから私の体に造影剤をいれて、またレントゲンを撮った。「このまま放置しておいてもいいのだけれど、それでは貴方の不安が増す一方でしょう。こんどは私が執刀します。明日やりましょう。説明は担当医から受けておいてください。」
担当医の許に出向くと、「今度は全身麻酔でやります。昔は麻酔に失敗して気管支に痰が詰まり喉を切開するようなことがありました。今は大丈夫です。医師も人間ですから手術中に『しまった』と口走ることもあるし、患者は何も聞えない方がいいでしょう。切開は多分腹の真ん中を真っ直ぐに切り下ろします。何処を切ってもいいって訳ではありません。筋肉には層があってその層間で相互に違う動きをします。動きの少ない箇所を切ります。もし違う所で切れば筋肉はお互に癒着して層間の自由な動きができなくなってしまいます。それに開腹手術をすれば大なり小なり腸の癒着は避けられません。本当は自然治癒を待つ方がいいのですが」担当医は全身麻酔の不利益は特には言わなかった。
健康なときなら自分の腹が切り裂かれる恐怖、いや、その残る傷跡の屈辱に、自分は耐えることができたろうか。今は、一方的に受容せざるを得ないのだが、感受性も鈍くなって、何処か他人任せの投げ遣り的な心境にもなっている。
手術の前夜は睡眠薬が与えられた。お陰で長い恐ろしい夜は早く開けた。看護婦が私を軽々と抱えた。それに腐る気力もなかった。体重が測定された。49kgだった。10kgも減ったわけだ。笑気ガスを体重に合わせて計量するためだと言う。
手術台に裸で仰向けに寝かされ、執刀の順番を待った。恥も、何もかもどうでもよくなっていた。「気分ばかりでなく、本当に形までも、まな板の鯉だ」とおもった。「体の上に何か掛けといてやれよ」と院長の声がした。寒かった。「風邪を引くと今後が辛いなあ」と思った。腕に注射が打たれた。それが覚えている最後であった。
目が醒めて、手術の途中での覚醒は困ったなあ、と思ったが、既に病室に運ばれている途中だった。会社の同僚が2人、その夜を付き添ってくれた。その夜の当直看護婦は今田さんだった。前夜、「また苦しんでるのを見せてもらうからね」と、笑っていた。信頼できる人がいるのはせめてもの救いであった。
口にはゴム管が、腹にも前と同じようなゴム管が入り、「小便がしたいが出ない」と言えば、小便を導く管が入れられた。熱が出て発汗と悪感を繰り返し、体の節々が痛む。風邪のビールスにやられた訳ではないのに、体にメスを入れただけで、何故、これほど自己を苦しめる発熱作用が起こるのか。こんな状態が二日続いた。
苦しい夢ばかり見ていた。自分が二人存在するのである。その二つがどうしても一体化しない。だから病気も治らない・・・・やがて荘重なバロック調の寺院の屋根が見えた。鐘が鳴り渡り、辺りが朝の光に照らされたようにほの白くなった。そして僅かにガスが出た。「神様有難う」助かったと思った。
だが、前回の盲腸炎手術とは違って、ガスが出たからといって、直ぐに水が摂れる訳ではない。その時は分からなかったが、大腸自体を切除、縫合していたからだ。
手術跡は切腹したような形が残るのかと思っていたが、盲腸炎の時の切開した所が更に大きく切られていた。腹部がグロテスクな切開痕でなかったことは有り難かったが、縫合部分が固くなって腹自体に柔軟性が無くなっていた。その部分の肉を手繰り寄せて手術糸で縫いあわせている様は、まるで自家製のソーセイジのようだった。
輸血は2000cc必要であったらしい。手術前には、日本人に比較的少ないAB型だから輸血が必要になったら困るなあと思っていたが、結果的には代替の血液返還を病院は求めなかった。T病院が第一回目の手術の失敗の責任をそれなりに執ったということかもしれなかった。
「手術は成功だった」というが、また、以前と同じ状態に戻っただけかと思うと、気力も失せて行くように思われた。回診中の副院長は「なんだその顔付きは、ふて腐れて損をするのは君だぞ」といった。
T病院に担ぎ込まれ、盲腸炎の手術の手遅れからか、私の運命は奈落の底に向かって確実に転がり続けている。それに対しては、私の努力、たとえば、健全である為にランニングを試み、知識をつける為に英会話の独習をするなどの日々の積み重ねは、何ら役に立たないのである。が、それでも、原因を問い続ければ、歯止めとなるレンガでも見付からないかと、私はしきりに今回の入院の原因を問い続けるのである。
母が西宮から会社を休んで再び看護に来るという。もし母が深刻な表情で病室に入ってきたら、私の病状は深刻な状態にあるのかもしれない。その母は何時もと同じ様子で笑いながら私の病室に入ってきた。
実は、二度目の手術の前日、私は遺書のような日記を認めていた。こんな形で一生を終えるのは母に対して済まないとおもった。入院する前には、ちょつとした失恋もあって、その時には、自分の人生は生に執着するほどのものではないとも思ったりもしたが、そうか、母の肩を叩ける喜びだけでも、充分充実した生き方が在ったのだ。幸いにして普通の生活に戻ることできたら、きっと母の肩を叩き続けよう。
少し高い所にある病室の窓から平和公園の方を望むと、白いビルと緑の木立があって、その間隙に見える秋の空に赤いアドバルーンが上がっていた。何時もは代わり映えのない景色が、カラー写真のように鮮烈な色彩を纏って窓のフレームの中に収まっていた。私の住んでいた所はこんなにも美しい世界であったのか。
その私の人生は友達関係も含めて、貸し借りのない淡白なものであったと、思えた。私の葬儀の席でも、母や兄弟以外は泣く人とて誰も居ないだろう。私が此の世から居なくなるのを号泣してくれるような、もっと泥臭い付き合いが、周りの人と間にあってもよかったのではないか。それにしても、自分に生命保険を掛けていなかったのはまずかったと思った。
栄養を摂れという。輸血がいいそうだが、これは簡単にはいかないし、肝炎が怖い。食欲はないからよけいにそう思うのだが、ビフテキなどを大金を叩いてまで食べる気はしない。これまで粗食を美味しく食べる状態に在ることをモットーにしてきたせいもある。
バナナなんかはいいというので、仕方無しに口にしたが、これが意外にうまかった。もしバナナに自分が助けられたとしたら、これは皮肉以外のなにものでもない。
実はバナナを口にするのは十五年振りで、これ迄、私はバナナに恨みさえ抱いていた。終戦後の食料難から果物店にもその姿を見ることもなかったが、マンガの中では主人公はバナナを本当に美味しそうに食べていた。小学校の3年生のとき母が、その憧れのバナナを買ってきた。青い小ぶりのものであった。その初めての味は、しかし、ただ幻滅であった。期待を裏切られ、以来、私はバナナの姿を一切無視した。やがて世の中に余裕もでき、バナナが夜店で叩き売られるようになると、高級果物の座からの転落を、ざまあ見ろと思っていたのだが・・・
それにしても、腸の働きはもっと神秘な有機的なものだと思っていたが、まるで、食物が流れる鉄管のような機械的、無機的なものであったのか。途中わずかに消化作業や水分吸収があるとしても、一方の口から物を入れると、心太(ところてん)のように、その前のものを押しだして、肛門に運ぶだけだ。微熱は去らなかったし、自分の腸の一部が竹のパイプになった感覚があり、食物が流れるときその節、そういう感覚なのだが、その部分に痛みを伴い、食を摂るのが辛かった。体の節々の動きも悪く、手術した部分に小石を抱いている違和感があった。そしてその食事を採って20分もすると下痢で便所に通はなくてはならない。朝の味噌汁の葱の緑が水のような便に混ざって出ているので間違いはない。
T病院の屋上に昇って下を見ると、前の道を通勤バスが走り、多くの乗客が忙しくバスの乗降を繰り返している。「今自分の肉体は、あの生活リズムに合わせることはできないなあ」と思った時、ふと私は、ついこのあいだ迄在った下界の生活と、今の屋上の私とを隔てている壁が在ることに気付いた。もし、この壁の存在する理由を突き詰めて行けば、カフカの『審判』の主人公ヨゼフKのように、不条理のループから抜けられなくなっていくのであろうか。
実際、四ケ月振りに散髪に出掛けたが、先ず交差点が恐くて渡れない。自動車の通過のタイミングに合わせる第一歩がどうしても踏み切れない、運動神経も命令系統もばらばらである。理容店で洗髪してもらう時も背骨が痛くて洗面台の高さに腰を屈めることができない。
しかし、なんとしてもこの病院を抜け出さなくてはならない。そうでなくっては、病院をねぐらのようにしている連中になってしまう。彼等は「腰が痛い」と言っている。それは嘘でない。が、そう言って病院に居る限りは、労働災害給付金が出て、見舞い客達の親切な気遣いの言葉が飛び交い、誰かが毎食べッドまで配膳をしてくれる。しかし、腰痛の彼等の人の良さそうな表情、親切な話振り、そして何時しか細くなった腕は、まるで温室の花の弱々しさではないか。ここの生活に安住している内に、外気が恐くて実生活に戻れなくなっているのではないのか。
この壁に出口を求めてはならないであろう。壁を引き摺ったまま、私は元の世界に戻ろうとした。
四ケ月以上も、会社を休むことには耐えられなかった。退院をするに当たって、医師に会った。
「できたらもう少し病院に居た方がいいのですが。回盲部を切除しました。何処かの病院で言う時があるかもしれません。覚えておいて下さい。小腸と大腸の繋ぎの部分です。2ヶ所破れていたので、大腸は、そう、1M位切りました。大腸は小腸と違って短いですが、半分位は残っています。大腸は背中の部分にくっついているので一部外しました。必要な部分は縫い付けてあります。幸い腸の癒着はそれ程ありませんが、腰の部分がだる痛く感じるかも知れません。」
「ボーリング?できると思えばやってもいいですよ。なかなかその気にはならないでしょうがね。」口には出してみたが、とてもボーリングなんかをやれる状態ではない。体がどこか安定しない。力はでない。どこかに力を入れようものなら筋肉が痙攣する。少し緊張すれば、顔や脇の下から、とどめなく冷や汗が流れる。
多分腸の切り口はくっ着いているのであろうが、腹の傷口からは膿のようなものが少し出ているので、何時また破れないかとの不安がある。顔には吹き出物が一面に出ている。食事を摂れば、食物の流れで相変わらず腸の一部が痛いのである。やがてこの部分が狭くなってゆくのかもしれない。一日に何度か下痢状の便を出しに便所に通わなくてはならない。将来の希望に繋がるようなものは何もなかった。
正式に会社に復帰する前に一度母達のいる西宮に帰ることにした。列車の指定座席を取ることができなかったので、弱った体は乗物酔に悩まされた。私はこの汽車が脱線事故に遭ってくれないかと本気で願った。そうすれば合法的に慰謝料がもらえるだろう。この肉体には既に愛想が尽きかけてはいるが、母に何かを残さずに此世を去ることは無念だった。
家に帰り、弟に「まあ、例えば、僕が外国かどこかに行くかもしれない。その時は、お母さんのことを頼むはなあ」とさり気なく言ったつもりだった。弟は「兄貴だけがお母さんのことを考えてるのと違うで」と怒ったように言った。
(1992.06)
−−(エッセイ 36)T病院にて (3/3)に続く−−
|