◇ロマンッエ (一)◇
我が家の居間の片隅に黒いストーブがある。木を燃やして暖を取るためのもので、単なる飾りではない。このストーブに面した壁を不燃にするため石材を張っている。この石材は私の発明品で、大理石まがいの外観をしている。玄関の敷石も、家の白い外壁にアクセントとして貼った真紅の石も、私の石である。この石全部の価格を、と聞かれれば、1億円いやもっと・・掛かったと云わざるをえない。
この発明品はおそらく世に出ることはないであろう。私は間もなく停年で、望む望まないに拘わらず、この大理石に対する思いこみからも離れて行かねばならない。とすると、私はこの35年間、ひたすら、と迄は言わないが、何とか旨く石と離れずやって来たものの、結局は、人生、何もものにはできなかったことになる。
石材には外装材と内装材があって、広島で云えば、バスセンターのそごうデパートのエントランスを飾る赤紫の石壁が、赤御影で、これは外装材。紙屋町の広銀本店の建物に重厚な外観を与えているのも御影石で、この場合は表面を研磨せずに荒らしているが、白御影の多くは研磨して墓石に使われたりもしている。大理石はホテルのロビーや、百貨店の1階の柱周りに使われているが、大阪で言えば、白いシベックは貿易センタービル、緑の透明なオニックスは心斎橋の宝石店というように、有名な石の施工例がその筋の常識となっている。とにかく、御影石は内装に使われることはない。内装は大理石なのである。何故大理石か、それは、この石の持つ暖かい風味にある。
およそ30年前、私の勤めるガラスびん会社に、大手の商社から、大理石を製造しないかとの話が持ち込まれた。最高級とされるシベックはユーゴスラビァ産で、この肌色の地に薄墨を掃いた様な大理石が輸入できなくなるかもしれない、今から手をうっておこうという。世間が大阪万博に沸き、石油が海外から入手できなくなるという不安が走った、例のオイルショクより少し前の時期だが、商社は天然資源の枯渇を勘定に入れて、人工的に類似物ができないかと、手を打っていたのだった。
当時、私は大学を出て、ガラス会社の研究職に就いて4年ばかりが過ぎた頃だった。この頃、ガラス界では、コーニング社の発明がちょっとしたブームだった。ガラスを水晶のような結晶に変えることができれば、強度があり、しかも透明な陶磁器が造られる。脆ろく壊れやすいガラスが強い材料に変わる。実際、この発明からミサイルの弾頭が造られ、また、テレビ料理番組に出る直火式のガラス鍋が造られた。私もこの発明の後追いをしていたが、強くて割れないびんガラスなど、そんなに簡単に生まれるはずがない。
しかし、当時の私たちの部長は、この技術を、大理石の風味に利用できないかと考えた。業界が機能性に注目している発明を、結晶が造る外観の類似性に着目して人工大理石に応用しようというのである。
会社は新製品としての開発体制を採り、如何なる投資も惜しまないと言った。びんガラス会社が板ガラスに手を出せば、会社の経営状態は危うくなると、古くから聞いていたが、ガラス溶融窯の鼻先にあった製びん機に代わって、テニスコートのローラーを対にした機械が置かれ、このローラーを潜って熱いガラスの帯が流れ始めた。このガラスの帯を徐冷して、畳一枚ほどの板を切り、この板を再び窯で加熱すると、白い石の板ができる。この石の上面を研磨すると、白い大理石のような光沢のある石の板が取れた。
私の担当は、大理石の風味に近いガラス原料を見い出すことだった。私はネフェリンの結晶が柔らかくて良いと思った。やがて、新製品を張り付ける建物も決まり取り付けが行われることになった。広島市内のビル、高槻市の百貨店、銀座の高級クラブのフロアー等と。ところが、暫くすると、この石材の研磨面から白い粉が吹くことが分かった。丁度、赤煉瓦の目地部に白華現象が起こるのと同じで、石板から遊離したカルシュウムが空気中の炭酸ガスと結びついた物で、簡単には水に溶けなかった。その間にも半製品の板ガラスは出続けていた。他の製造工程でも問題は出た。冷却時の温度ショックで割れやすいのだ。予想されたこととはいえ、私の担当分野での改善点が山積してきた。
3ヶ月位い稼働した頃、ガラス溶融窯の底からガラスが漏れだした。結晶化ガラスの成分は、これまでのびんガラスの成分とは違って、溶融窯の煉瓦を浸蝕し易いものであった為だと思われる。溶融窯を支える暗渠の天井の細い隙間から、赤いガラスが、絶え間なく水の様に流れ続ける。窯の燃焼バーナが止められた。休止は一時的なものと思われたが、二度とこの窯が動くことはなかった。会社の経営状態は一気に悪くなり、ライバルだったY硝子社に吸収合併されることになった。
私は大阪の高槻に在った工場に転勤させられた。此処では、びんガラスの生産管理に就くことになったが、石材の開発を担当していた部長は責任をとって辞職した。私には、丁度その頃、ガラスの関連団体からの転職の誘いがあった。私が応じると、その団体の大阪所長は初対面とも言うべき私に環境計量管理室長と言う称号と一人の部下を付けた。
検査協会というのは、輸出されるガラス製品の品質を検査して輸出を承認する通産省の外郭団体である。私の主な仕事は、ガラス工場から排出される煙や排水の汚染濃度を調べることであった。淀川の近くに立つガラス工場の、地上20m程の煙突の集塵装置に昇って、煤煙濃度の測定をしながら、何時までもこの職を続けるのかと思うと、ガラスの品質検査機関を足場に、新しいガラスを開発してゆく、という夢とは別の方角に迷い込んだという思いが強く、その発展性のなさに自ら朽ちてゆく気がした。
−−(エッセイ 38)ロマンッエ (2/2)に続く−−
|