welcome


小牧健男エッセイ集 第四部


(エッセイ 38)

ロマンッエ (2/2)

◇ロマンッエ (2/2)◇
 街を歩いていて目に付くのは映画館やパチンコ店の白い外装を飾る、ライバルだった人工大理石の『ネオパリエ』である。駅構内に明るい輝きを添える機能、清潔さは確かにいいものだが、美術館やホテルの内装にはこのガラス質の光沢が、どっかそぐわないのである。今、もう一度私にチャンスがあったら、A社の坩堝を借りてガラスを炊きあげ、そこでガラスを圧延して小さな成型品を造ってみる、熱処理はB社に依頼する・・などと思い描いたりした。私に結晶化ガラスで造る石材の開発工程が見えてきた。
 ガラス業界では同業者に工場などを決して見せない。苦労して造ってきた技術の工夫を簡単に盗まれるからである。しかし私は、この団体に所属したおかげで、役人のような顔をして工場内を見聞できたのである。一ガラス会社に属した研究員では体験できないような、ガラス食器のプレス成形の様子、50cmもある球体の街灯カバーを膨らませる技術、ガラス食器をカットして模様を付ける作業など、だが、それを生かす手段はない。
 突然、マン・パワーという人材派遣会社から電話が掛かってきた。セメント会社で人工大理石をやらないかという。主任研究員として『ネオパリエ』に匹敵する建材の開発ができないかという。私が、半年前に、人材派遣会社に登録しておいたのは確かだが、忘れた頃になって、しかも、何故、私に白羽の矢が立ったのか、全く分からないままではあるが、とにかく、やりたいことができるチャンスが巡ってきた。
 人工大理石の開発には漲る自信ができていた。大理石の柔らかい光沢を、最初のネフェリン形やネオパリエとも違った石で造る。この10年間のブランクの内に、他社の殆どの結晶化ガラス特許が期限切れを迎えていた。特許の制約に気を使う必要が無いので、最適なものを求めてやればいい。一台の古い電気炉と真面目な共同研究者が居ればスタートには十分だった。
 大抵の研究者にとっては、新製品は、横の開発部から研究ネタを受け、開発に合った設備があって始めて、うまく試販製品にまで漕ぎ着けられるものだろうが、私は違った。自らの経験で判断し、自らが甲冑を付け馬に乗り、先陣を切って走っていく中世の武将の気構えであった。
 セメント会社であり、板ガラスに向かう技術もスタッフも無かったから、描いた構想通りに、坩堝(ルツボ)のガラス屋でガラスを溶かしてもらった。そのガラス塊を、熱処理炉を持つ焼き物屋に持って行って、融着させて板ガラスにし、冷却時に結晶が析出するようにした。それはそれで順調で良かったのだが・・・問題は、研究過程から新製品の生産に飛躍させる、そのスケールアップに対する考え方が、ガラス会社とセメント会社とでは全く違うことであった。
 ガラス屋でコンベアと言えば、びんを載せて30m長さの工場内を走る20cm幅のものであるが、セメント屋から見れば、船から下ろした原料を山を越して工場に送る1m幅のコンベアになる。四、五人程度の規模のミキサーでコンクリートを練り、圧縮成型のテストをしていると思ったら、翌月には工場が建設され、殆ど無人の工場で自動的に大量の建材が生産されているところを目にして、二倍、四倍と少しずつ工場スケールを拡大していくガラス業界の開発システィムとは、全く違うと実感させられた。
 そのペースで開発部は、私達の許に面白いものができると、直ぐに事業化を迫ってきて、東京幕張メッセの建材展の会場に出品する事になった。共同事業者となることを約束している大手建設会社の建築デザイナーが出展形態の指揮を執り、彼の意向に従って、私たちは華やかな舞台を飾る数m幅の壁板の手造りに追われた。自動車ショーの様なスボットライトを浴びた石材は、自分の目でも石屋の目から見ても、大理石の優しさがあり、しかも、天然のものとは少し違った面白味のあるものだった。関係先の多くの人に見られて、それはそれで成功だった。セメント会社から出す建築材としては、極めて華やかな物であり、会社の期待も一気に高まったのだが、私はサンプル造りに追われているだけで、製造上の本質的な問題を未だ解決できていない状態だった。
 それ迄、私は、問題にぶつかれば解決できたと同じで、努力次第で何とかなると思っていた。考えられる製造装置は導入した。会社も費用には一切口出しをしなかった。ところが、焼成した結晶化ガラスが型に融着して旨く離れないのだ。問題解決の試行錯誤はことごとく失敗した。品質そのものは良いとして、焼成工程を私の知識にない方法でやらなくてはならない。どうするか・・・その内にバブル経済の崩壊が始まった。
 枯渇していくはずの天然大理石は次々と値崩れを起こし、セメント業界自体も再編成で、次々と大型合併を始めた。会社も新建材に投資どころではなくなり、私は関連会社のコンサルト部門に配置転換させられた。今度は四つ目の会社でコンサルタントをビジネスにするための、セメント、コンクリートの勉強である。そしてどうやら私は、ガラス屋でもなく、人工大理石に関連した建材屋でもなく、技術者としての人生を終わる。

   自宅に貼った石材を、ひょっとして、これは個人住宅に旨く合う石材かも知れない、などと思って見入ってしまう。ストーブの下のチョコレート色の大理石も、玄関の床に貼ったおうど色の板も、特筆すべきは白い壁の外装にアクセントにした赤の帯である。実はこの石材達には公に商標登録された名前がある。『ロマンッエ』という。ドイツ語で『小さな詩』と言う意味で、私が響きが好きで名付けた。
 かつて、『ロマンッエ』の市場調査に岐阜県関ヶ原にある大手の石材店を訪れたことがある。そこの副社長の曰く「人工的に大理石を造ろうなんて、天に唾するものだよなぁ。その考えが卑しい。そんなものの市場性がどうかと評価できないょ。」実際、今でも、わたしは街の建物を飾る天然の大理石の荘重さの前で、思わず足を停めてしまう。大理石を外装材に使いたいと思う私の思い込みは、やっばり、天に唾する試みであったのだろうか。


戻る