welcome


小牧健男エッセイ集 第四部


(エッセイ 39)

革の釦 (1/2)

◇革の釦 (その1)◇

 西洋の舞踏会の華やかさは知るよしもないが、比治山に在ったABCCの、蒲鉾型の兵舎のホールで催されたダンスパーティは、私にとってはシンデレラに出会ったほどの素晴らしい一時であった。彼女が一礼して私の許を去った後には、舞踏会の甘い空虚さだけがやけに切なく心に残った。パーティの会場に居る間に、その名前を聞くことをしなかったために、白いブラウスに濃紺のベルベットのスカートを着け、短く整えた髪と真珠のイヤリングをした彼女の姿を、自分の心に刻みつけたが、いや、その姿を忘れない内に、私は、何としても、もう一度会う機会を作らなければならない、と焦っていた。
 それは、広島の英会話クラブが集まった、クリスマス会の催しでの出来事だった。私が初めて広島の地を踏んだのは、広島市内にあるガラス工場に就職したからであったが、就職半年後に、市内の英会話の学校に通い始めた。この学校は八丁堀の流川教会の幼稚園舎に在った。そして、その会話の学校からこのパーティに参加したのだが、広島の地では、会社の内でも外でも、誰かに頼って彼女を探す伝(つて)も無かった。確かなことは、彼女が商社Mに勤務している、ということ位であった。とにかく私は、そのシンデレラと出合う切掛けを作らなければならないと思った。何故なら私は、そのパーティの帰り道で、彼女と結婚しようと、自分でも驚くほどの明解な決意をしていたからだ。

 その一遇間後、私は福屋百貨店の近くに在るビルの前に立っていた。そのビルの五階に彼女の勤める商社が在った。3日間、朝夕にそのビルの正面玄関の近くに立つことにした。自分の想いが本当かどうか、確かめるためにも、いや、何か行動を起こしていなくては、その胸の痛さに耐えかねるからであった。だがしかし、彼女の出社姿を見付けたとして、私は何といって彼女に話し掛けるのか。何かを考えると、羞恥心が込み上げてくる。その恥かしさから逸れるために、石のように何も考えずに立ち尽くしていた。だから、自分で決めた予定の時間が来ると、私は、唯、ほっとして、帰路につくのだった。が、冷静に考えてみると、私は待ち伏せのために使う時間を、自分のガラス工場への出社、退社の前と後時間を使っている訳で、夕刻はともかく、朝はそんなに早く彼女が出動するはずもなかった。つまりは、私の気紛れの思いつきから、三日間続ける「行」を、自らに課したにすぎなかった。
 正月をはさんで3週間が経った。しかし、その間も彼女を恋うる私の気持ちが変わることはなかった。パーティでの出来事を思い出してみる。この人と踊りたいと思って、彼女の前で頭を下げたとき、私の目を見詰めながら彼女が頷いて立ち上がるまでに、ひと呼吸があった。その時間がどれほど長く感じられたことであろうか。私のリードに従って、披女がジルバのステップでターンをする。白いブラウスの胸元に花柄の刺繍が見える。ターンをする時に短く整えた髪の下にイヤリングの真珠が覗いている。肘まである白いレースの手袋が少し弛んで見えたので、丁度、口を聞く切掛けのような気がして、手袋を整えたらどうか、という意味で「手袋が脱げませんか」と、たずねてみた。すると彼女は、少し考える仕種をみせると、あっさりその片方の手袋を脱いで、ターンのリードを受けない方の掌に小さく包みこんでしまった。そのやり取りの間も彼女の軽快なステップが乱れることはなかった。「いや違う」と思った、私は「手袋を外せ」などと命令した訳ではなかったのだが、言訳がましい言葉はその場にそぐわない気がして、何も言わなかった。私には、彼女の素直さと表現してもいい従順さだけが強く心に残った。
 そんなパーティでの出来事を忘れることは無かったが、彼女の顔を記憶しているかどうか時々、不安になると、私は、俯いてホット長くため息を吐いた。その瞬間だけは、自分が彼女と同じ表情をしているようで、彼女の品のよい面影を感じることができた。

 しかし、彼女と会う機会はよほどの偶然でもないかぎり難しいように思われた。この出来事も、やがて時が過ぎれば、ただ懐かしい想い出の一コマになってしまうのだろうか、と思い始めた頃、私が通う英会話の学校に彼女の方から現れたのだ。予期しない事だったので、私は、廊下での擦れ違いざまに、軽く会釈するのが精一杯であった。パーティでも見掛けた彼女の女友達も一緒だった。彼女達の方は、私の挨拶には気付かなかったようだった。
 英会話学校を出て、私は夜の歩道を八丁堀から紙屋町に向けて歩いていた。望の糸は切れてはいなかったのだ。今はその事実を知っただけで十分であった。夜空を見上げて、私達を出合わせた宇宙の大きな意志に感謝を捧げたいと思った。その時、後ろからヒールの音がして、二つの影が私の側を擦り抜けると、少し前で歩みを落とし、息を整えている風であった。いや、二つの寄せあった肩は小刻みに震えて、おかしさを堪えているといった風にも見えた。私が、「商社Mの方ですね」、と声を掛けると、「ええ」と、領きが返ってきた。「私達も流川教会の英会話を習おうと思っています。」二三分の会話であったが、会話は専ら彼女の友達の方が引受ていた。彼女の方は顎をコートの衿に埋めて、伏し目がちに頷きを見せていただけであったが、別れ際に、私に向けた深い会釈が何かを告げているようだった。
 私は、会社の独身寮に戻ってからも、事態の幸運な成り行きに、嬉しさを越えて全身の力が抜けてしまったかのようだった。

 しかし、事態をこのままに、時の流に任せて措いていいのであろうか。彼女達は確かに、私と同じ英会話学校に来ているとしても、クラスが違えば殆ど顔を会わせる機会はなかった。もし、パーティの後で彼女も私と同じ心境で、遭う機会を求めて胸を痛めているのなら、更に関係を進める役割を担わなければならないのは、私ではないのか。私は彼女に正面から遭わなくてはいけないと思った。それには、英会話のクラスが終わって帰路に就く彼女と遭って、率直に自分の気持ちを伝えねば、と思った。
 流れ川教会の門の前に立ち、彼女とその友達が出てくるのを待っていると、突然、終業を告げるベルが鳴った。何か悪い事をするときの緊張で私の心臓は痛いほど高鳴った。が、他の人達が出ていった後も暫く彼女達の姿は現れなかった。冬の闇の冷たさの所為かも知れなかったが、私は、あの商社Mのあるビルの前に立ったと同じ様に、そのまま眠ってしまいたい気分に襲われていた。私の姿を認めた彼女は一瞬、躊躇するだろう、彼女を挟んだ友達に促されて、再び歩き始めるだう。やがて彼女達の姿が見え、不思議なことに、私が予想した通りの光景が展開した。私が近付くと、彼女の友達が「今日クラスがあったのですか」と、尋ねた。「いいえ、唯、少しお話がしたかったものですから。」その後は旨く言葉が見付からなかった。始めての交差点で、一人が「私はここで失礼します。」と、去っていった。私は、「お茶でも飲みながら少し話したい」と言った。彼女の友達が、彼女の意向を確かめると、こっくりと領くのが見て取れた。其の時、ヘッドライトの光りが彼女の額を照らして通り過ぎた。その途端に、張り詰めていたものが一挙に萎むのが分った。シンデレラの輝きがあるはずの容貌にニキビ跡もあって、至極平凡なものに見えた。私は求婚の決意までしてきたのだが、既にお茶さえも、どうでもよくなっていた。が、ともかく誘った義務は果たきなくてはならない。
 紙屋町近くの、開店間もない『リラ』という喫茶店に、筋書き通りに入り、お茶とケーキを注文した。そして、予定した通りに、「お名前を聞きたかったものですから」といった。私が自己紹介を終えると、彼女の友達が彼女を促した。彼女の姓が自分の姓にどこか似ているなと思いつつ聞いていた。その後に紹介された彼女の友達の名前は、記憶に残らなかった。「何時も会社で思ってるんです。男の人のお仕事って大変ですね。」突然、彼女が爽やかな声で話し始めた。話相手の私の目を正面から見詰めている。横から友達が「この人は支店長付の大切な仕事をしているんですよ」「いいえ、お茶をお客様に出すだけです。頭に白いものを付けると、まるで喫茶店のウエイトレスだと、皆からからかわれています。私は学校で体操をしていたのです。止めると太るんですってね」その話しで、彼女の社交ダンスのステップがいかにも軽やかで、また、その体躯もおおらかであった理由も分かった。
 其の話しの明るいリズムに誘われるように、私は笑い、自分は馬術部にいて、その部は全国優勝する程の強い部であったが、私は4年生の時、ある理由で続けられなかった、というと、それ以上は聞かずに「お出になった部が強ければ良いのですわ」と話しを引取って、「馬の背が折れるんじゃないかと心配になることがあるのですが、そんなことはないのですか」と尋ねた。意外な質問に、「折れるようなことはありません」と真面目な答しかできなかったが、後になって、あれは、アンナ・カレニナーの競馬の一場面のことを言ったのかもしれないと思った。それからガラスの話題になって、玻璃(はり)とか、ギャマンとかいう単語が出てきたかとおもうと、「私、何時も思うんです、コップにお湯を注ぐとき、アツ、割れないかなって、どうしてガラスは割れるのでしょう」「陶磁器に較べるとガラスは熱に対する膨張が大きいのです。お湯に触れた内側のガラスは急激に伸びますが、外側のガラスが追随できずに、外で付いた傷を起点に割れるのです。」
 彼女は笑い、ケーキを本当に美味しそうに食べた。私は、一瞬の気の迷いから、こんな爽やかな人に描いた自分の計画を放棄しなくてよかったと思った。さすがに、結婚を前提に付き合って欲しい、とは実際のこの場面で言えるはずもなかったが、とにかく、最初の印象は大分修正しなければならないと思った。が、概して満足だった。『リラ』を出るとき、彼女の友達の、「あなた、今日よく喋るわね」と、ぽっつりと言った声の調子が、寂しく、少し皮肉ぽく聞こえた。

 −−(エッセイ 40)革の釦 (2/2)に続く−−


戻る