その5.家電リサイクル法
4年ほど使ったエアコンが動かなくなった。家に点検に来たサービスマンが、「基板です」と言う。「此処は山間地で温度も低く、殆ど稼働させてないのに」「今年は落雷が多かったでしょう。その影響かもしれません。多いんですこのケース。」修理は後日で費用は2.5万円だと言う。家電量販店で他と抱き合わせで5万円で買ったものだ。修理代があまりにも高すぎる。私があまり愚痴をこぼすものだからサービスマンは「ご自分で基板を取り替えたらいいじゃないですか。基板だけの取り寄せは1万円です。」自分でやることにした。基板からは配線が十数本出ている。取り替え作業は旧基板と同じ接続にしなければならず、高い足場の上でやる細かい作業である。而も上手くいく保証はない。幸いにしてエアコンの機能は回復し、その後五年が過ぎた。
別の部屋の200Vで稼働するエアコンもおかしくなった。これは十年目である。そのメーカーの稼働実績を評価して割高ではあったが、取り付けたものであった。果たして、「基板です」と言う。私は、日ごろから嗜む随筆力を駆使して、メーカー本社に苦情を書いた。「企業での稼働状態と較べると、わが家のものは数年程度の稼働と換算できる。基板を使っていない貴社の古いものは三十年間稼働しているではないか。」奈良支社から電話があった。押し問答の末、最後は「修理担当者の実費だけは」で決着した。修理担当者が来て、「しかし、十年は機械寿命の目安です。最も安全係数は掛けていますが。」「家庭では夏冬だけ稼働しているに過ぎないよ。」「いゃ、電源が入っている限り、基板は十年動いていたんです。」「それなら、家庭に出荷する家電の基板は二十年を設定しておかねばいけないのでは」実りのない議論をつい、修理担当者とやってしまった。
家電リサイクル法が実施されている。使用した家電を環境を汚さない形で分解回収していくシステムでそのための費用は消費者が負担する。私達がイメージする資源リサイクルにかなった家電とは、先ずは、耐久性のある機材ではないのか。しかし現実は、制御素子が基板に組み込まれて製造形態は簡素化され、省エネルギー化の制御も容易になったかも知れないが、簡単に壊れる基板のために、室内外機のモーター・コンプレッサーなどの機械機能は全く正常なのに、これも廃棄に廻っていくのである。
私の家から駅に出るまでは、バイクで山道を二十分ばかり下る。途中視界の開けたところは立て札の連続である。「此処にごみを捨てると処罰されます」家電製品に、布団、家具、建築廃材のある不法投棄は谷間を埋め尽くすばかりにすさまじい。家電リサイクル法が実施されて一層ひどくなったようだ。一台一台の家電製品は省エネ、省水資源の機能を持っているかも知れないが、メーカーが修理しやすい長持ち機構を考えていないために、次から次へと廃棄に繋がり、自然の景観は不法投棄物に埋まって行く。極端なことを言えば、多少の省エネ機構とか、使い勝手はあまり重要ではないのである。
何とか、私達の理想とする資源リサイクルにかなった家電製品はできないのだろうか
機械的機構、機能の現状水準を認めた上で、地球環境、経済性をより深く考えた家電製品についての提言をすることができれば、資源循環を考えた今の家電リサイクル法の精神をより推進できることにもなろう。何よりも、そのコンセプトにあった製品は何れ世界における主流商品になっていくとおもわれる。
(2006.05)
その6.私の経済論(2)
日経平均株価が下がり始めて3万円を切った頃、1.6万円を切れば、経済運営の失敗から日本破滅の恐ろしいシナリオが始まると言っていたが、株価の最低値は0.7万円になっても別段日本が沈没したわけでもなかった。これ程予測が外れたのに、経済評論家が恥じて切腹したというのを聞いたことがない。とすれば、門外漢が思いつきの経済論を語ってどこが悪いというわけで‥
◆牛肉でも何でもだが、国外から安いものを入れて消費者価格が安くならないのは、日本独特の流通機構のせいだとしている。しかし、私はこんな風に考えている。
おばあさんが柿を売っている。一つ百円で一日20個ほど売れていた。それでは、柿の仕入れ値が半分になったからと言って、一つ五十円で売ったとしても、40個は売れないのである。よく売れて25個がいいところである。顧客が一定なら、個人が喰う量がそんなに増えるはずもない。やっぱりおばあさんは一つ百円程度の価格を維持して、店の売り上げを確保するしかなのである。
◆このおばあさんの領域を荒らしている奴がいる。例えば大阪駅である。むやみやたらに売店を出し土産から生活雑貨まで売っている。なるほど多くの通勤客にとっても経由駅で買い物をするのは便利である。しかし懐の額はきまっている。キオスクが一軒建つ毎に郊外の店が数軒潰れているのである。金になるならと空間をどんどん埋め続ける大阪駅は、駅本来の役割である、乗降客のホームへの通行を不便にし、視野を塞いで人の安全確保を後回しにしている。公共建築物の権威を失墜さているのに気づかないのであろうか。 /(2006.12)
◆「安倍ノミクス」とかで、日銀はお札の増刷を始めた。私は幼少期の苦い体験を思い出した。小学4年生の頃である。買い物遊びが流行っていた。店を構え自分の宝物などを売っているのだが、お金持ちは隣保の喧嘩大将で、品定めをしては買っていく。が、どうも儲かった気がしない。自分の商品は消えるのに、残るのは喧嘩大将がクレオンで百円と書いた紙切れである。私は思いついて、自分でお金を書くことにした。大量の新札に元締めの大将は怒った。当然である。商品が高騰したばかりでなく、持っていた札束の価値も半分になったのである。大将は、私を除け者にするといい、私は仲間に入れてもらえなくなったのである。
企業は商品価格を上げてバランスを取ることができるが、我々は、物価高騰の煽りばかりではなく、実際、現金と預金の実質目減りが始まっているのである。日銀増刷分に比べて分母が大きいから俄に目立たないだけである。何とか屁理屈をこねている安倍さんと黒田さんを除け者にしなければ、日本の経済秩序は危なくなることを私はあの喧嘩大将から学んでいるのである。
/(2013.10)
その7.防衛省
二昔ほど前に、私は幾度か技術士の試験を受けた。季節はやはり夏、クーラは未だ無く、受験者といえば、木陰で弁当を開けながらノートを繰っている白髪の工場長風の方が多かった。従って私のイメージでいえば、技術士とは、先端技術に優れた専門家というよりも、製造全般、いや、物事の道理の酸いも甘いも噛み分けるひとたちとの思いがある。だが、ものの道理、中庸の大切さが分かっているだけに、技術士の主張は概して弱いのではないかとの先入観も私にはある。
最近の腑に落ちない出来事といえば、防衛庁の省への昇格があまりにもスムーズに進んだことである。終戦当時私は5歳であったが、憲法9条のできた経緯は理解できるのである。困窮に耐えて送った軍隊にも神風は吹かなかった。焼け跡に佇み、ひとには守るべき自分の財産とて何もなかったのである。それ故、負けて永久に軍備を放棄することに何の疑いもなかったのである。
警察予備軍から自衛隊と、反対を当然とする大衆を押し切って軍隊が世に出てきたが、尊敬していた高校の教師は、自分の教え子を絶対に自衛官などにはしないと宣言していた。
私にはこんな経験がある。岡山で学生馬術の野外騎乗が行われたとき、有線通話手段を持つ自衛隊に支援を要請した。学生だった私は架設の労をねぎらって、その自衛隊員達に学生食堂で一緒に昼食を摂って貰うことにした。今のようなファミリーレストランなど無かった、60年安保闘争から2年とは経っていない頃の話である。食堂にいた学生にも、自衛隊員にも緊張が走ったのが分かった。誰かが「国家権力の手先が居る」、などと叫んだだけで一悶着は避けられない情勢が背景にあった。私は、この馬術部が迎えた大切な客人であることを、私の馬術服姿を誇示することで、食堂にいる他の学生に必死に示そうとした。
だから、大震災では頼りにされ、イラク派兵ではひとびとに同情感謝されたとはいえ、反対もなく、いわば軍隊のいる防衛省が堂々とできあがったことは驚きである。あの自衛隊に対する人々のアレルギーは何処に行ったのだろうか。
いつの間にか日本は経済大国になった。私達の居るところは焼け跡ではなく、瀟洒なマンションで、明日の食事の心配はないキッチンがある。守るべき財産ができてしまったのである。従って、次にはこうなるだろう。現状はこうだからと言って、自衛隊の存在すら認めない憲法だからといって改正へと進むことになる。9条にしがみつくのもおかしいが、といって現状肯定の安易な改憲には抵抗を覚えるのである。
拉致問題は発覚するまで20年、小泉首相の訪朝から既に5年も経った。その30年間、横田夫妻の執念で米大統領、国連をも動かすまでになっているが、しかし憲法を変えても、この問題に対して日本国に国としての解決能力がないのは事実である。国際間の紛争にはやっぱり軍隊が必要で、日本にも核爆弾が必要だという議論にまで発展していくのであろうか。
いやそれは違う、平和憲法を創ったとき、私達は大切なことを忘れていたのではないか。平和憲法の下、武力的解決を放棄すると唱うなら、お経のようにただ唱えているのではだめで、徴兵制度に変わるぐらいの真摯な努力、例えば、青年海外協力隊を全青年に義務化するとか、シニアの技術士にも地球環境に貢献する責務を負わせる位、日本国が世界平和に貢献する積極的な姿を、全世界に発信し続ける努力が必要ではなかったのか、いや、ひょっとして、今からでも遅くはない。
私達ひとりひとりの思いは主義主張としては弱いが、それは私達の思いが、理論ではなく時代を経た経験から出てきているからである。こういった工場長の正論が社会の中に発せられなくて良いのだろうか。
(2007.02)
その8.私の経済論(1)
私の母は90歳になるが、マンションで一人暮らしをしている。多少動きがおぼつかないので、週に何度か私達兄弟が訪れ、買い物や食事に同行するが、まずまず元気でマンション生活を楽しんでいる。このごろテレビでミニスカートで頭の切れる美人の秘書の活躍を見ていると、この母が55歳停年まで秘書課にいたなどとはとても信じられないのである。
私の父は私が7歳の時に他界した。戦地で罹った病が原因であった。亡くなる一年前ぐらいから母は父の居た会社に勤め始めていた。私を頭に3人の子供がいたので、父が会社を病気で退職した後は、経済的に困るだろうという会社の配慮であった。父は運輸の係長の職にあったらしい。父の葬儀の日には、会社の制服を着た人達が、100メートル以上の列をなして出棺を見送ってくれた。
母は高等女子専門学校を出ていたが、自分が会社勤めをするなどとは考えもしていなかった。入社してから、勤務たるものを一から教えてもらったのである。母の最初の部署は梅田のビルの四,五階の辺りに在った工務部であり、其処で経理をやっていた。今の阪神百貨店の前身はそのビルの一階にあって阪神マートと称していたが、今で言うスーパ程度の食品のれん街であった。阪急百貨店は今の場所で、当時から威容を誇っていた。小学校四,五年生の私は用事で時たま母の事務所に顔を出したが、其の辺りの購買部にあるお菓子を買ってもらうのは楽しみだった。
選抜高校野球では甲子園球場でアルバイトのボールボーイをさせて貰った。いわゆる縁故採用である。高校の時は場内放送に記事を運ぶアルバイトをさせてもらった。同年齢だった早実の王が選手通路にいたので、ちょっと並んでみると背丈は同じだったという思い出もある。球場に仕事の応援できた電鉄社員の方の中には、私の父や母をよく知る人もいて、昼食をご馳走してくれ亡き父のことを語ってくれる人もいた。
母が勤めていたお陰で、私は奨学金を貰うと、それほどアルバイトもせずに大學を卒業することができた。世の景気動向に母の身分や経済状態が左右されない会社の体質も有り難かった。そして会社は、母に、厚生年金を貰うには停年まで働くことが必要だとのアドバイスをして、やり甲斐もある秘書課で停年を迎えさせてくれたのだという。
本当にこの会社にはお世話になったんだと、今更ながらに、子弟であった私が感謝するのであるが、そんな感慨を覚えるのも、村上ファンドによる株買い占めで、この会社、阪神電鉄の脇の甘さが指摘され、結果、宿敵阪急電鉄の軍門に下った騒動があったからである。
村上世彰氏は「会社は株主のものだ」と言って、過半数の役員を送り込もうとした。しかし、この役員に、例えば、列車事故があった場合、非難し詰め寄る遺族達に対し謝罪し続けるなどの責任義務を期待できるだろうか。結果、凡そ2500億円を得て、村上ファンドは阪神株を手放した。何時でも会社株を売るという権利は、責任も有限になるといことと表裏の関係である。ご自分が有限責任に立脚している村上ファンドが会社システムを代表することは難しい。
会社というのは、舵取りの役員と、従業員が、株主の出資を得て醸成するシステム(装置を含むノウハウ)そのものであると、私は考えるのである。構成要素を取り去って行くと、利潤を求めて有機的に機能していたシステムそのものは形を留めないのである。
阪急は2500億円を使って阪神を買ったのである。当然阪神側は2500億円を返却しなければならない。あの騒動は、阪神電鉄が従業員の私達家族に優しかった余裕というものは、実は2500億円という内部資産に基づいていたということ、その内部資産を村上ファンドが言葉巧みにかすめ取っていった、という構図に見えるのであるが、如何。
(2007.02)
|