welcome


小牧健男エッセイ集 第四部


(エッセイ 40)

革の釦 (2/2)

◇革の釦(その2)◇

 パーティでの出合い、先日の喫茶店での厚意溢れる会話を考えながら、朝の枕元にラジオから流れるメンデルスゾーンのホ短調協奏曲を聞いていると、その旋律は私の神経を羽毛でくすぐるかのようであった。バイオリンの音色というものは恋する心と共鳴するような波長で鳴っていることを初めて知った。就職して一年も経っていなかったが、私の従事しているガラスの新製品の開発も順調に進んでいる。これまでの人生には、多少の紆余曲折もあったが、運命が、私が真面目に生きてきたのを認めて、優しい気品の漂う女性を私に与え、研究者としての一層の飛躍を促しているかのようであった。この日曜日には、彼女は会社の仲間とスキーのゲレンデに行っているであろう、そんなことに思いを馳せながら、久し振りに落ち着いた時間を過ごした。

 その次の週には、何日ものように、私は退社後、英会話の学校に出向いた。私は知らなかったのだが、たまには、彼女のクラスと合同になる時間もあったのだ。私は、流暢な英語で、米国人の先生の質問に応対できる訳ではなかったが、彼女の英語も上手とは言えなかつた。終了時間が来て、人の波に揉まれながら彼女に「スキーはうまく滑れましたか」と尋ねた。私の後ろから一生懸命に答えている彼女の声を聞きながら、此の後、彼女のグループに合流して帰路を採る方法に思いを馳せていた。彼女の友達が、一人一人離れて行き、バスセンターまでは私と彼女の二人だけで歩けるかも知れない。外に出た最初の交差点で、この前と同じように一人が離れる様子をみせた。と、彼女も立ち止まり、友達と二言三言交わすと、「失礼します」と私達から離れた。後には、彼女の友達と私だけが残った。
 自分の思い描いていたストーリとは違った、とんでもない事態が発生したようで、瞬間、頭の中が空白になって行くのが分った。とにかく、その友達と、これ迄と同じようにバスセンターのところまで辿り着くのがやっとであった。この事態にどう対処してよいか分らず、寮に帰って同期入社のM君に一部始終を話した。M君にはこれ迄に、この出合いや経過に就いて幾度か相談したことがあった。彼は言下に「いかん、三角や」と、私が一番恐れていた言葉を吐いた。
 私は彼女以外を見ていなかったのだ。あのパーティで、最後の数曲を共に踊ったのは披女であったが、そういえば、彼女の友達とも一曲は踊った。私に好意を持っていたのは、実は、彼女の友達の方で、喫茶店での歯切のよい会話も彼女が雰囲気を造ろうとする、努力であったのだ。そして今日、彼女の友達の方と私の二人だけにさせられた。運命が小説のように作ってくれた出合いが、どうしてこのような惨めな結果になったのか。その原因は、結果を焦った私の行動の異常さに有ると言うことになるが、しかし、私の行動にはひとつの前提があったのだ。もし彼女が私との出合いに、私が感じたと同じ運命的なものを感じていなかったのなら、最初から好意が無かったのなら、有ると信じてその赤い糸を必死に手繰り寄せていた私の行動は、異常であった。
 私は、今は、寧ろこの恋を彼女に迷惑を掛けない形で閉じたいと思った。もし私が自棄っぱちになって、全てを放棄すれば、私の行動の異常さだけが、無責任さだけが、印象となって彼女の心に残るだろう。いや、彼女がその友達の為に心を配ったというのなら、彼女達の友情関係にも影響があるかもしれない。せめて、自分の撒いた種だけは自分で刈り取るのが、あの素晴らしい彼女に対するせめてもの私の誠意であろう。この場に及んでは、事態の推移を今暫くは眺めながら、自分の望む関係に構築して行こうとも、構築して行けるとも思わなかった。私にとっては、この恋は最初の出合いが全てであった。それが無かったというのなら、この恋そのものが無かったのだ。この問題は彼女の友達に関することではあるが、その友達を交えずに、彼女に二人だけで遭わなければならないと思った。

 生まれて初めて、恋した人に電話をした。電話をすることで、会社での彼女の清潔なイメージが傷付くことを恐れたが、今は仕方がないと思った。彼女は初め私が誰か分らない様子だった。「遭って戴けませんか。」「・・と相談してみまして」と、彼女の友達の名前を出した。「いや、それは困ります。ご相談したいことが有るので、二人だけで遭って欲しいのです。今日はどうでしょうか。」「家に早く帰らなくてはなりません。明日は約束が有りますし・・・・、明後日なら英会話の前が少し空いていますが・・・」「それでは5時に『リラ』でお願いします。」
 その二日間は、自分の会社に、彼女からのキャンセルの電話が無いことを祈った。もし、遭えないということになれば、私の最後の誠意さえも示せ無い訳だ。いや、彼女は私と二人だけで遭うのを恐れて、会社の先輩である、英会話の男友達に相談するかもしれない。その男性から私の非常識に対する抗議でもあれば、私は、自分の立場の滑稽さと惨めさを、どう言って弁明すればよいのであろうか。それでも、自問自答の最後は、自分の恋した人の心の暖かさが、私を惨めな立場に追い込むはずがない、そう信じる他は無かった。
 その夕刻がやってきた。それが最後の機会であるにせよ、彼女に会える確かな約束が有ることで、私の心が少し華やぐのも分った。それは彼女の前に膝まずき、乞うてでも得たい愛であった。こんなシーンは幾度も小説や映画で見た。私なら、自尊心があり、女々しい態度を取るはずがないと、かっては思っていたのだが・・・・。
 私は幾分早い目に約束の喫茶店に着いた。他の客は未だ誰も居なかった。つい先日はこの空間は暖かいローソクの火で華やいでいたのだが、大理石作りの店の入口は冷たく、中央の噴水の占める空間は寒々としていた。私は入口から入って来る人からよく見える位置に席を取った。間歇的に噴く水の音と、流れている音楽を聴くともなしに聴いていると、私の思いは、彼女との出合いの光景に戻ってしまう。
 英会話のパーティで、参加者に私達のメンバーが紹介され、私が伏せていた顔をあげた時、私の顔を正面から見詰めて逸らさない視線が有った。その人は舞踏会に初めてデビューする人の様に好奇心に溢れた瞳と、正装を思わせる白のブラウスに濃紺のスカート、黒のダンス・シューズを着けていた。他の人の多彩な衣服の中に溶け込まない、初々しい堅さがあった。
 その姿に好意のようなものを感じたのは、彼女がグループ紹介で、女友達と共にディスコ・ダンスを踊ったときであった。今度は私が彼女を観察する番だった。彼女は一度ステップを踏み外した。が、そのミスを簡単に取り繕うようなことはせず、少し時間を置いて再びステップを踏む動きに戻った。しかし、その頑な生真面目さのようなものは、私達の同情や微笑みすら拒否してるかのようであった・・・。
 今、私は、これほど好意を抱いた人に、何という恥ずかしい告白をしなければならないのだろうか。もし、この喫茶店の空間にカーテンの襞の様なものがあって、この身を隠して措くことが出来るならばどれほど救われることであろう。古文にある『消え入りたい』という表現が、この心理状態をかくも適切に表現していたのだ。私自身の此の世での存在が、いや、彼女とのパーティでの出合いの事実すら消滅したとしても、今の自分の立場よりどれほどましなことか。
 ふと気が付くと、私の前に明るい緑色の装いをした彼女が居た。その穏やかな表情と、私の思い詰めた気持ちの間にはどこかそぐわないものが在ったが、先ず、このような形の不躾な呼出しの非礼を詫び、私は最後の弁明に取り掛かった。私は彼女の優しい人柄に縋るような気持ちで、彼女の目を見詰めながら話していった。
 パーテイで初めて遭ったのだが、何とかもう一度会う機会を作ろうとしたこと、それが私の行動となったのだが、皆さんの目には極めて不自然なものと映ったことでありましょう。結局、先日のように、皆さんが、私がお友達の方を好きだと取違いをされるような事態になってしまって・・・・・、「どうして、そんな風に考えられたのでしょう。」彼女は小きな溜め息をついた。「あの日は、私、釦屋(ぼたんや)に釦を取りに行くことになっていたのです。革の釦を作ってもらっていましたから」全く思わぬ展開だった。
 それでは、何事も無かったというのか。ともかく、私は、この優しい人の心を悩ませる事態にはならなかったことに、ほっとした。そして、恐れていた三角関係がなかったのなら、今は、名前も知らなかった振り出しではなく、既に、赤い糸で結ばれた関係だということも思い浮かばず、ただ自分の失態を恥じ、彼女が予定している英語の授業の時間に遅れることが気になった。こんな形のデイトでなかったのなら、私には彼女と喋りたいこと、例えば、小説で感銘を受けた生き方、日常生活の中に発見した、些細なことだが、人生に大切な哲学のような閃きなどが、一杯あるはずであった・・・・。
 彼女は、「時間はまだ大丈夫ですわ」と言って、「ボーリングはなさいませんか」と尋ねた。「やりません。」「私もしません。でも、皆でいっているんです。Hガラスの方は神経質そうだって。明るいところをみせて下さい。」私は黙って、姉のような彼女の言葉に頷いていた。喫茶店を出るとき、英会話学校のある流川教会までの5分の距離を「送ってゆきましょうか」と言ってしまった。「いいえ結構です。」決然とした言葉に、私のセンスのなさに対する彼女の抗議が込められていた。

 結果的には何ごとも無かったのである。いや、そう信じようとした。紙屋町から宇品行きの市電に乗り、帰路に就いた。私が降車する駅までには10分程の時間があった。その間に私は微睡(まどろ)んだようだった。この数日間は殆ど眠れてはいなかった。
 何処かで、数本の紐のようなものがしきりに蠢(うごめ)いていた。その動きには、何か大切なものを包みこむ意志があるようにも見えた。その大切なものは私の愚かな魂であったかもしれない。やがてそれは静止して、ひとつの形を見せたが、私には、革の釦のように見えた。
                (1992.01)

 −−注:ABCC−−
 原爆の人体への影響を長期的に調べるため、1947年(昭和22年)にABCC(原爆傷害調査委員会)が広島・長崎両市に設けられました。1951年(昭和26年)、広島市内の比治山の高台に移り本格的な施設が整いましたが、市民からは「研究、調査するだけで治療行為をしない」と、その活動方針を批判する声もありました。 (中国新聞ホームページ)
 この研究所の建物で、本文にあるパーティが催されたのですが、それは、ABCCの職員で、日系二世の中山さんという方が、当時私が通っていた流川教会英会話の先生の一人でもあったのですが、昭和40年頃の広島市の英会話組織のまとめ役をしていて、活動の一環にABCCの研究所の施設をパーティの場として提供できたからでした。  


戻る