終戦当時、私は五歳であった。当時の情景が四十五年も経った今日、なお強く心に焼付いているのは、敗戦という重みが、子供の心にもそれなりに、大きな影を落したからであろう。
八月、その日の空は曇っていた。向こう隣の河合さんのおばさんと母が喋っている。その二人が立っている道端の位置まで、未だに私は覚えている。「日本は負けたんやて。今日、その玉音がラジオであるらしいよ。」「そう、知らなかった。」と、母。私は、「やっぱり僕が言った通りだろう」と思っている。この年の冬の朝に、「日本は勝つよ、勝つよ」と唱えている弟と隣の和彦ちゃんに、私は、「日本は絶対負けるよ」と、家の勝手口から叫んでいた。
「日本が負ける」と言ったのは、私の天の邪鬼のなせる技であるが、それでも、日本が一方的に勝っているとは言えない事態を、肌では感じていた。夜になると決まって、敵機襲来を告げるサイレンが近所に鳴り響き、私は、母に眠い体を揺り動かされ、頭巾を頭に着けさされる。そして、私達の家族は防空壕の中に入る。
この防空壕は、家の側を通る道路の脇に父が掘ったもので、地面の上に大人一人分程の土が盛り上がっていた。父母、祖母と私と弟の家族が身をくっつけてやっと入れる程の大きさの穴があって、その穴の土の崩れを防ぐために内部に板を張っただけのものであった。
その穴の中で潜んでいると、やがて空襲警報が解除されたとの合図がある。家族と共に防空壕の外に出て、夜空を見上げていると、サーチライトの中を敵機が悠然と北へ飛んで行くのが見える。サーチライトの幾条かの光がその機影を捕えて離さないのだが、それを迎撃するはずの友軍機はいっこうに現れないのだ。あの敵機はBー29だと教えられたが、爆撃機は成層圏を飛んでおり、日本機にはその高度を飛ぶ能力はなかった、と後日、知った。
私達子供は、よく「宣伝ビラ、宣伝ビラ」と言って、空を仰ぎながら浮遊物を追いかけたものだったが、落ちてきたのは新聞紙の燃え殻だったりした。あれも、日本に降伏を勧める連合国側のビラが、本当に何処かでは撒かれていたのだった。
西宮大空襲の夜の事は覚えている。私の家の前には阪神電車が走っていて、近くには今津駅と鉄道の枕木の置場があった。その枕木の山が焼夷弾で焼かれて煤を出しながら夜の闇に赤々と燃えた。つい50メートル先の火災を私は防空壕からじっと見ていた。投下された焼夷弾の数は大量だったが、その落ちる音は雨の降る音に似ていた。そして、其のあとには何時も黒い雨が降った。この時も何時もと同じで、強く雨が降った。
私達の家が在った一郭だけは焼けずに残ったが、周りの殆どの家屋は焼失してしまっていた。道には直径数メートルの穴が幾箇所もできていた。1トン爆弾が落された跡だということだった。
何処の焼け跡にも直ぐバラックが建った。バラックというのは、一坪位の土地の上に焼け残りの丸太を4本立て、トタンで四方をかこみ、やはりぼろのトタンで雨よけの屋根を葺いたものである。実際、大部分の家族がそんな建屋で、蝋燭の火で生活していた。
これは後日談であるが、私は、この『バラック』と言う日本語らしからぬ響きにその後も拘っていた。英語が許されるはずがない当時とすれば、これはリュクサック、ヒュッテなどと同じ頬のドイツ語(バラツケ=仮の粗末な建物、兵舎)であろうか。当時、忽然と建ち始めたこの見慣れぬ建物を、旨く表現できる日本語が無く、誰かが外国語を転用したに相違ない。ドイツ語を習っていてそう思ったが、国語事典によれば、『バラック』は英語が語源となっている、はたしてそうか。
その頃には骨格だけになった阪神電車が何台も何台も、動ける電車に繋がれて、よく車庫のある尼崎の方角に運ばれていった。当時の電車は車蓋の殆どが木製だったので、阪神間の何処かで空襲に遭い、類焼したに違いない。電車の線路に敷かれたぐり石も、空襲があった後では赤色に変色していて、その石は手で叩くと直ぐに崩れた。
この頃ではなかったか、家の取毀しがあちこちで有ったのは。「どこどこで取毀しがある」との情報が伝わる。現場に往くと、二階建の家の棟木や梁に縄を括り付けて、大勢の人がゆさゆさとその綱を引っ張っている。しかし、家はなかなか倒れない。が、やがて家は大きく傾(かし)いで崩れ落ちる。大勢の見物人はそれぞれに、炊飯のための木切れを拾い集めて帰路に就く。
これは焼夷弾爆撃による類焼を防ぐために家を間引いておくということだった。当時の私は、一種の催しを見る位の気分で見物に行ったから、自分の家が、役所の指令で壊されることになった持ち主の無念さを知るよしもなかった。
大阪大空襲直後、戦災の中心地の焼跡をに見に行ったことがある。大阪で勤めていた父が、祖母にその様子を見せようとした時、4才の私が附いて行ったのである。
阪神電車の終着駅、梅田の地下から上に出ると、そこは瓦礫の世界が有った。確か、今の御堂筋を南に採って淀屋橋の方に向かったと思う。建物が燃え、爆弾で崩れて、3メートル程の高さの瓦礫の小山が無数に出来ていた。その小山の間を縫うようにしてできた道跡を、大勢の人が同じ向きに列をなして、唯、黙々と歩き続けていた。私達もその人の列を辿った。有るのは、ただ灰色の瓦礫だけの風景だった。私が疲れた頃を見計らって、私達は持ってきた蒸しパンを、小山の一角に座り食べた。
私は母と宝塚の動物園に行ったことがあった。終戦の年だったのだろうか。春の夕日が象の厩舎の前庭に落ちていた。その光の中で、散る桜の花びらを一匹の象が鼻で掻き集めては、上手に鼻で巻きながら口に運んでいた。その光景を帰り道の階段の上から人ごみに混って、何時までも何時までも飽きずに眺めていた。
動物園の猛獣達が全部殺されてしまったことを耳にしたのは戦争が終わって間もなくの頃だった。空襲を受け、檻を飛びだした動物が人を襲うと、関係者が恐れたからである。私は、お腹が空いて桜の花びらを無心に食べていたあの象を心に思い浮かべて、その話を聞いていた。インドのネール首相から送られたインディラという小象が東京にやってきた、その騒ぎは4年後のことである。
近所に住む譲ちゃんの兄の茂さん達は不発だった焼夷弾から液体燃料を取り出して、それを炊事の燃料に使っていた。焼夷弾というのは40センチ位の長さをした六角形の鉄の筒をしていて、その筒の中に入った液体燃料は、筒が飛行機から落とされて地上の家屋に当たると、その勢いで発火し、飛び散った揮発性の燃料が更に周辺の木造家屋に火を付ける構造になっていた。その焼夷弾の空筒や不発弾は、当時、道端にごろごろと在ったが、筒はオリーブ色の塗装がしてあって、当時の日本のくすんだ製品にはない、美しさと堅牢さがあった。
私は自分も燃料を取ってやろうと考えた。茂さん達は外の筒を叩いて中筒を取り出す。其の中に褐色のねばねばした液体がある。私は弟達が見守る中、金槌で焼夷弾の筒を叩き始めた。庭に血相を変えた茂さんが飛び込んできた。「何するんや、爆発して死んでしまうで」私は、家の助けになればと思ったのだが、もし、焼夷弾がはじけて燃えた燃料が飛んでいたら、すんでのところで、自分や弟達に火傷を負わせるところだった。
やがて、進駐軍の兵士がジープに乗ってやってきた。背の高い彼等はオリーブ色の清潔な制服を着て、同じ色の菱形の小さな帽子を斜めに被っていた。チューインガムを噛んでいる彼等の側には、けばけばしい赤色の服を着た日本の女性が纏わり付いていた。彼女達のことをパンパンと呼んだ。
私より二、三才上の譲ちゃんの家にはアメリカ兵が時々顔を出すようになった。彼等は譲チヤンの家族にきらびやかなプレゼントを持って来た。キャンデーはともかく、「あれは何か」と、その時不思議だったのは、机の引出しに入れた、中に銀紙の入った電球を一杯い持ってきた。彼等の持ち込む物は何でも珍しく綺麗であった。私は彼等の大様さを遠くから眺めていた。
譲ちゃんのお母さんがアメリカ兵に蒸したての薩摩芋を皿いっぱいに盛って奨めたことがあったが、彼等は結局手を出さなかった。譲ちゃんによれば、パンパンをしている節子ねえちゃんは親類に当たり、実家の田舎が遠いから、時々彼の処に立ち寄るのだ、ということだった。
節子ねえちゃんは色白でやせ形の優しいそうな人だった。一度公衆浴場の女風呂の中で会ったことがある。当時の公衆浴場は一定の曜日に数時間しか開いていなかった。銭湯は文字通り芋を洗うような混雑だった。其処でたまたま節子ねえちゃんの横になって掛け湯をしていた母が、「いろいろ大変でしょう」と話掛けていて、言葉をごく自然に交わしていたのを覚えている。
路地を隔てた近所の畑地にコークスの燃え殻が入った。板塀ができて、材木を満載したトラックが出入し始め、頭に手拭を巻いた若衆が屯(たむろ)するようになった。土建会社北村組の出現である。私達皆が継ぎ当てだらけの古着を着ている時に、北村さんの奥さんだけは汚れのない黒い和服を着流していた。
或る朝、トラックが青ねぎを満載して帰ってきた。道端に停めたトラックから若衆がねぎを塀の中に運び始めた。ねぎの小さな束が二つ三つ路上にこぼれ落ちた。その時六歳の私は、素早く一つの束を抱え上げて、十数メートル離れた我家に持って帰った。心は奥さんに「泥棒のような真似をして」と怒られるのではないかと、気恥ずかしさで一杯だった。北村さんの奥さんは確かに私の行為を見ていたが、何も言わなかった。
北村さん夫婦には子供がなかったので、和ちゃんという娘を養女にした。私より三才上であった。私が小学校に行く頃には、彼女とその友達の集団が辺りを闊歩していた。パーマ屋の娘や、商店の金持ちばかりのグループで、その健康で大柄な集団には近寄りがたい独特の華やかさがあった。
近所の子供達は北村さんの家の貯木場をよく遊び場にした。当時は『ベッタン』と称した『めんこ』遊びが流行していたが、ここでは買物遊びもよく行われた。譲ちゃんが近所の、いわばがき大将で、彼の発行したクレヨン書きの紙幣が私達の市場で通用していた。私は、板の上に釘を打ってパチンコ台に似たものを造り、景品として自分の大事な物を売って商いをしていたが、ある日、同学年の土井君と謀って、紙幣をせっせと書いて、それを私達の市場で使い始めた。当然、譲ちゃんは怒って私達を呼びつけ、「仲間外れにする」と、威嚇した。和ちゃんは笑って「まあいいじゃない」と、私達を非難する様子はなかった。遊び場の所有者の一言で、事は穏便に収まった。和ちゃんは何時もおおらかで優しかった。
社会がだんだん復興して行くのとは反対に、北村さんの家業は上手く行かなくなって、若衆の姿がだんだん消えていった。その敷地内にどさ回りの劇団が来ているかと思うと、ストリップ小屋になったりした。私が小学校四年の頃には、北村組が囲っていた土地の切売りが始まり、製材所まである屋敷も売って、北村さんは、自分が貸家としていたその一つに入った。
私が高校に行く頃には、その六畳二間の家の中で養鶏を始めた。奥さんはやはり着物であったが、ほとんど寝間着のような格好だった。鶏を、和ちゃんが世話していた。一度和ちゃんに路ですれ違ったことがある。古着のようなオーバを着て、髪に藁くずを付けて俯いて歩いていた。どう見ても四十を越した人の動きであった。
私は奥さんと、和ちゃんに未だ借りを返していない。何時の日か、何だかのお返しをと思いつつ、あの路地を離れて、既に二十余年が経ってしまった。
(1991.11)
|